女子プロ野球の混乱については、今、取材の準備をしているところだ。いろいろ話を聞いて記事にするつもりだ。
女子プロ野球の混乱は、ここまで10年、ほぼ1社でリーグを運営していた「わかさ生活」が、リーグを維持しきれなくなったことに端を発するが、経営陣がそれでも「先行者利益」に固執したために、他の資本を導入できなかったのが今の混乱につながっている。
71人いた選手のうち半数が解雇されたが、この中に「美人すぎるプロ野球選手」加藤優も含まれていた。
彼女は、女子プロ野球に翻弄されたといってよいだろう。
女子プロ野球は注目度を上げるためにいろいろなキャンペーンを行っていたが、加藤は「美人すぎる」という触れ込みで、スター選手に仕立てられた。
キャリアSTATS

外野手として立派な成績を上げてきたが、彼女が野球で報じられることはほとんどなかった。
美人すぎる野球選手が、何を話したとか、だれと会ったとか、「美女セブン」で何位に入ったとか。
女子野球の雑誌でも何度も表紙に載った。
自分の容姿を褒められて悪い気はしなかっただろうが、当たり前の話だが、彼女は野球選手として身を立てたかったはずだ。
リーグ側は彼女を利用してお客を集めようと思ったが、そのやり方が稚拙だったし、本当に女子野球が好きで通っているファンにも反感を買うようなものだった。
「美人すぎる」という言葉は、下品な言葉である。この言葉には「(そうでない人が多くても不思議ではない)この業界にしては珍しい」「こんなところにいるのは勿体ない」というニュアンスがある。人を美醜で差別しようというさもしい根性が根底にある。その上にそのジャンルに対する蔑視、軽視の底意もある。こういう言葉を多用する人は、そのジャンルに対するリスペクトはないと考えてよいだろう。
また「美人すぎる」選手の周囲には、「嫉妬」「やっかみ」など様々な感情が渦巻くはずだ。彼女だけが優遇される。彼女だけが注目される。そういう無用の混乱をはらむという点で、「不幸な言葉」だといえるだろう。
競馬やゴルフ、政治の世界などでも「美人すぎる」という言葉が使われる。共通するのは「男尊女卑」がきつい社会だということだ。男目線で女性を「性的対象」として品定めした結果出てくる言葉だといっても良い。
「美人すぎる」という言葉は、そういう「品下がった」言葉だから、本人を幸せにすることはまずない。加藤優がどんな人生を歩むかはわからないが、「美人すぎる」と言われた時期を「良い思い出」として振り返ることができればいいが、と思う。
口さがない現代社会である。「美人すぎる」を使うなといっても無理だろうし、目くじらを立てても仕方がないかもしれないが、私は野球が好きで、リスペクトしているので使わない。
榎本喜八 安打あれこれ
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


71人いた選手のうち半数が解雇されたが、この中に「美人すぎるプロ野球選手」加藤優も含まれていた。
彼女は、女子プロ野球に翻弄されたといってよいだろう。
女子プロ野球は注目度を上げるためにいろいろなキャンペーンを行っていたが、加藤は「美人すぎる」という触れ込みで、スター選手に仕立てられた。
キャリアSTATS

外野手として立派な成績を上げてきたが、彼女が野球で報じられることはほとんどなかった。
美人すぎる野球選手が、何を話したとか、だれと会ったとか、「美女セブン」で何位に入ったとか。
女子野球の雑誌でも何度も表紙に載った。
自分の容姿を褒められて悪い気はしなかっただろうが、当たり前の話だが、彼女は野球選手として身を立てたかったはずだ。
リーグ側は彼女を利用してお客を集めようと思ったが、そのやり方が稚拙だったし、本当に女子野球が好きで通っているファンにも反感を買うようなものだった。
「美人すぎる」という言葉は、下品な言葉である。この言葉には「(そうでない人が多くても不思議ではない)この業界にしては珍しい」「こんなところにいるのは勿体ない」というニュアンスがある。人を美醜で差別しようというさもしい根性が根底にある。その上にそのジャンルに対する蔑視、軽視の底意もある。こういう言葉を多用する人は、そのジャンルに対するリスペクトはないと考えてよいだろう。
また「美人すぎる」選手の周囲には、「嫉妬」「やっかみ」など様々な感情が渦巻くはずだ。彼女だけが優遇される。彼女だけが注目される。そういう無用の混乱をはらむという点で、「不幸な言葉」だといえるだろう。
競馬やゴルフ、政治の世界などでも「美人すぎる」という言葉が使われる。共通するのは「男尊女卑」がきつい社会だということだ。男目線で女性を「性的対象」として品定めした結果出てくる言葉だといっても良い。
「美人すぎる」という言葉は、そういう「品下がった」言葉だから、本人を幸せにすることはまずない。加藤優がどんな人生を歩むかはわからないが、「美人すぎる」と言われた時期を「良い思い出」として振り返ることができればいいが、と思う。
口さがない現代社会である。「美人すぎる」を使うなといっても無理だろうし、目くじらを立てても仕方がないかもしれないが、私は野球が好きで、リスペクトしているので使わない。
榎本喜八 安打あれこれ
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
球団はプロ組織(法人)でなく、実質わかさ生活実業団のAチーム、Bチーム、Cチーム対抗の社内運動会。ホーム&アウェイでもない。選手もプロ契約でなくわかさ生活の社員(派遣扱い?)。
これで「プロ」を名乗るのは、これからプロ化を目指してるラグビーや女子サッカーに失礼ではないですか?
とても「プロ」と呼べない組織、競技なのに、それをはっきり申すメディアもない。忖度?
本気で女子野球の普及、強化目指すなら根本からやり直して欲しいですね。
それは酷ないい方です。こんな運営でも10年も続き、選手たちは一生懸命にプレーしていました。もちろん課題は少なくありませんが、ファンも選手も一生懸命でした。この10年の厚みは決して意義ないものではありません。
見に行ったこともない方が、そういうのは誠に残念です。
運営自体も選手にダンスさせたり美女コンテストをしたりと、おかしなことをしていて選手が気の毒です。
今始めて知りましたけど女子サッカーもプロ化目指しているのですね?
それならいっそ、日本サッカー協会となでしこリーグに女子プロ野球の運営を委託した方がまだましな気がします。
NPBは、新しいことは何もしたくないんです。
容姿を売りにしている職業ならわかりますが、スポーツにおいてそれはあくまで副次的というかおまけのようなもの。
おまけをメインにしたらそれは本末転倒。
一生懸命やっているのだからプロと呼んであげるべきと言う考えの方が酷ではないですか?私は競技に参加している選手をdisるつもりはありませんし、JWBLでない女子野球なら見に行ったことあります。
しかし現状のJWBLならびにそこが運営するリーグを本当に「プロリーグ」とお思いになることできますか?
JWBLが女子野球日本代表(マドンナジャパン)の強化にどれだけ貢献しているのか?(もちろんまったくないとは言わない)
各球団がホームタウンでホームゲームをどれだけ開催しているのか?地域活動を行っているのか?
プロ球団もプロ選手もいないプロリーグ?
JWBLが「プロリーグ」の体を成しているとはとても思えないし、これで「プロリーグ」を名乗るなら、それこそ他の競技のリーグに対して酷ではないですか?
だから現状を改め、他の競技並の社会人(プロアマ混在)全国リーグを立ち上げて、強化・普及のため女子野球の再構築するべきと思うのですが。
仰る通りです。そもそも男子アスリートに対して「イケメンすぎる」などという言葉が出てくることはまずないし、仮に出てきても「アスリートに対する真っ当な見方ではない」「そのような評価する者はファンとして軽佻浮薄」という批判の声が上がってくるでしょう。
結局、言うなれば女子アスリートは「アスリート」の部分ではなく、「女子」の部分が重視されるというわけです。女子選手を男性向けポルノグラフィのネタとして扱うメディアは後を絶たないし、そうでない場合も「二流」扱いして省みることもない。
まず、そのような扱いこそ批判し改めていくことが求められます。
>また「美人すぎる」選手の周囲には、「嫉妬」「やっかみ」など様々な感情が渦巻くはずだ。彼女だけが優遇される。彼女だけが注目される。そういう無用の混乱をはらむという点で、「不幸な言葉」だといえるだろう。
さらに性質が悪いのは、実際に嫉妬ややっかみが発生した場合、今度は「女は生まれつき嫉妬深いからだ」とかいう無根拠で理不尽で差別的な言説が流布されかねないことです。男性主導のメディアは自分で災いの種をまいていながら、発生した問題をさらなる攻撃や貶めの出汁にするわけですから、本当にひどい話です。
ちょうど高校生とプロの試合だったと思いますが、試合後観客が大方帰った後もグラウンドにはプロの選手たちが残って熱心に高校生たちに声をかけていた姿が心に残ってます。
運営サイドには色々問題があったかもしれませんが、選手は立派にプロとしての使命を全うしていたと思います。
プロじゃない、というのは女子プロ野球の「全否定」です。
一度も見たことがないのに、どうしてそんなひどいことが言えるのでしょうか。
私は創設期から見ていますが、彼女たちはトップリーグであり、しっかりプロです。そういう指導をしています。
私の娘も一時期目指していたので、練習も見てきましたし、どういうものかも知っています。
「ただの一度も」と私がよく使うフレーズを気に入って使っているようですが、不真面目で不誠実だと思います。がっかりです。
批判することが「全否定」なんですか?礼賛以外許されないと?
普段から広尾さんが厳しく批判されているNPB、高野連、そして日本野球に対して、広尾さんは「全否定」されているのですか?
重ねて言いますが、プレイしている選手をdisするつもりは毛頭ありません。しかし運営組織としてのJWBLが、他の女子競技のなでしこリーグやWリーグやVリーグより「プロフェッショナル」な組織とは到底思えないのですが。そこが運営しているリーグが「プロリーグ」の体を成しているとも思えません。広尾さんが尊敬されている川淵氏が会長を勤めているトップリーグ機構にも加盟していません。加盟すればいいと言うものでもないですが。
「プロリーグ」の明確な定義はありませんが、あくまで一般論として
1.参加するチームがすべてプロ(法人組織)
2.参加する選手の多数がプロ契約選手
3.運営組織が「うちはプロリーグです」と宣言する
だと思います。異論はあるかも知れませんが。
JWBLでこれに当てはまるのは「3」しかない。「一生懸命やってるからプロ」は違うと思います。本当にプロフェッショナルな組織・リーグと言えるものなのか?
「JWBLは素晴らしいプロリーグだから批判は封印」でいいものなのでしょうか?女子野球の発展・普及・強化にはトップリーグの再編は必須としか思えないのですが。
立ち上げては挫折、立ち上げては頓挫、紆余曲折を経て成立するリーグもある。
消えたリーグも消えたチームも消えた選手もプロはプロ。
じゃね?
>これで「プロ」を名乗るのは、これからプロ化を目指してるラグビーや女子サッカーに失礼ではないですか?とても「プロ」と呼べない組織、競技なのに、
「批判」とは、相手の存在を認めたうえで行うものです。これは批判ではなく決めつけだと思いますが。「一度も見ていない」あなたにそこまで言う資格はないと言っているわけです。
私は、女子野球だけでなく、NPBや高野連、多くの野球団体について取材もし、調査もしています。そのうえで、NPB、高野連、そして日本野球に対して一度も全否定したことはありません。存続のために問題点を批判しているまで。一緒にしないでいただきたい。
いろいろ御託を述べておられますが、「今回ばかりは言い過ぎた、調子こきすぎた」、と認めるべきではないかと思います。匿名でいくら気楽か知らないが、このコメントは無責任すぎる。私は悲しい。
女子プロ野球の存続について、男子野球も含め、どれだけ多くの人々が心配しているのかを考えれば、看過できない。
来シーズン、ぜひ女子プロ野球に一緒に行きたいものです。そのうえで感想を聞きたい。
デスクはグッズだらけ、毎試合応援に行き嬉しそうに娘の活躍を自慢されていました。
レギュラーでかなりの実力者でしたが解雇、今はクラブチームで頑張っています。
そのお母さんは一瞬でも娘が元プロとして頑張った誇りは持たれているでしょうね。
脈絡なくてすみません。
両者本当のところが気になってます
女子高野連は女子プロ野球の支援を受けています。