気の毒な気もするが、元からある程度分かっていたことではある。
日刊スポーツ
広島残留決定! ポスティングシステムで米大リーグ移籍を目指していた広島菊池涼介内野手(29)が27日、広島市内のマツダスタジアムで会見を開き、来季もチームに残留することを表明した。
まあ、広島球団も織り込み済みではあったのだろう。
キャリアSTATS

二塁守備の名手だが、あくまで人工芝と土の上のこと。それに二塁以外は本職ではない。
長打は少なく、三振が多く、四球は少ない。端的に言ってMLB的な「長所」が見えない。
犠打の名手だが、MLBにこの技術のニーズはない。
控え内野手が関の山。下手をすると田中賢介のように「控えの外野手」になる可能性もあった。
筒香がOKで、菊池がだめ。これでMLBのニーズがはっきり見えてきたのではないか。

1985年福間納、全登板成績【やられたらやり返せ、リーグ優勝&日本一に貢献】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


広島残留決定! ポスティングシステムで米大リーグ移籍を目指していた広島菊池涼介内野手(29)が27日、広島市内のマツダスタジアムで会見を開き、来季もチームに残留することを表明した。
まあ、広島球団も織り込み済みではあったのだろう。
キャリアSTATS

二塁守備の名手だが、あくまで人工芝と土の上のこと。それに二塁以外は本職ではない。
長打は少なく、三振が多く、四球は少ない。端的に言ってMLB的な「長所」が見えない。
犠打の名手だが、MLBにこの技術のニーズはない。
控え内野手が関の山。下手をすると田中賢介のように「控えの外野手」になる可能性もあった。
筒香がOKで、菊池がだめ。これでMLBのニーズがはっきり見えてきたのではないか。

1985年福間納、全登板成績【やられたらやり返せ、リーグ優勝&日本一に貢献】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
カープ球団としては、菊池が売れれば移籍金入るし、年俸浮くしでウハウハ、売れなければグッズ収入でウハウハ。(早速「菊池おかえりなさいTシャツ」作りそうですが)
ファンとしては、怪我ない状態のキクマル見たいですね。なので、本人としてはモチベーションの問題ありますが、オフの国内FA見据えてがんばって欲しいです。
再来年の春頃には、巨人ユニでタナキクマル見る可能性も(坂本が三塁コンバート受けるか知りませんが)。
その時は完全に広島内野陣レボリューション(若しくは崩壊)の時になります。ドキドキ!
分かっておられるとは思いますが、広島の本拠地のマツダスタジアムは天然芝であり、シーズンの半数は天然芝の球場でプレイしていることにはなります。
本件に関しましては、菊池本人の能力が問題というよりは、菊池の長所とMLBで求められるものが絶望的までに合致しなかった結果と言えるでしょう。
一番脂が乗った時期に3Aや2Aで過ごしたり、不意なコンバートを経験した中島裕之(宏之)や田中賢介のケースを考えるとある意味では行かない方が正解なのかなとも思います。
モチベーションの問題はありますが、NPBで長く活躍してほしい選手です。
松田オーナー「来年から長い契約なので、しっかりリーダーになってくれ」
佐々岡監督「また野手を引っ張ってくれるだろう」
なぜかNPB(日本のスポーツ界全体?)では主力選手にリーダーシップや周りを引っ張る存在になることを期待されていることが多いと感じます。
MLBの選手は結果的にリーダーや見本になることがあったとしても、周りを思いやりながら練習したり、プレーすることはないと思うのです。練習で声出ししたり、監督、コーチと選手の間に入って調整したり、決起集会を開いたりする姿が想像つきません。
選ばれたアスリートであるプロ野球選手たるもの個人事業主であれと思うのですが、ウェットな日本的な部分が多く見られます。
広尾さんはこの点をどう思われていますか?
サラリーマンが年を取ると「管理職」になるのが当たり前の風土があるからでしょう。
返信ありがとうございます。
MLBでは契約は時価で決まります。
NPBみたいに「これまでの活躍、貢献」よりも「これからの活躍期待値」で年俸が決まります。
なので、スター選手も大型契約が終了したその時点で年を取っていて下り坂であると判断されると掌を返されたように低評価になったりします。
ただ、それが実力社会、競争社会に生きるプロスポーツ選手の世界というものです。
広尾さんの言うような日本の風土はサラリーマン社会ではいいかもしれませんが、日本のプロスポーツの中で最もお金を稼げるNPBがこれでいいのでしょうか?
翻って、菊池は球団野手歴代最高額の3億円で契約とのことです。
本来なら数年前の丸に超大型契約を提示して引き留めるべきでした。
当時は丸が若いというだけで年俸が抑えられていて、今回は菊池がこれまでの貢献やリーダーシップへの期待で高い金額だとしたら、何とも納得できません。
長文になりましたが、日本球界(日本社会?)のウェットさ、閉鎖性、非合理性、保守性に問題提起されている広尾さんなら共有頂けるかなと思った次第です。
人間関係はパフォーマンスに影響するでしょ
日本人のキャラクターならウェットさまで込みでマネージメントしないとダメだろ
100年前のホーソン実験からもそれは明らかなのに・・・良く漫画に出てくる実は頭の悪いインテリ風キャラかよ、それは合理主義ではなくてただの視野狭窄だね