佐々木朗希は順調だが、権藤博が懸念を述べている。
ロッテ佐々木は素晴らしい 掛け値なしの逸材だけに危ない

一軍では吉井コーチが見ているから大丈夫だろうが、二軍にまわって他の投手コーチがフォームをいじり始めるのが怖いという。

日本の野球選手は、技術論が大好きな人が多い。投球でも打撃でも専門用語を使っていつまででも話している人が多い。
それは悪いことではないが、自分で思うフォームで野球をして、結果が出ているのかどうかはよくわからない。あくまで「持論」であろう。

しかしOBやコーチの中には、その「持論」を選手に押し付けることが多いのだ。上下関係が厳しい野球界では、年長者の言うことは一応拝聴しなければならない。
素直な選手の中には、コーチの言うことを真に受けてその通りにフォームを改造してしまうことも多い。

これは日本だけの風習だ。アメリカのコーチは、自分から選手にあれこれ言うことはない。選手が聞いてくれば「感想」を述べるだけだ。それでよくなろうと、悪くなろうと選手の自己責任だから、コーチには関係がない。
コーチは選手のコンディションや調子を観察して監督に適宜伝えるだけである。

IMG_9750


日本の凡百のコーチは、自分が選手を「教えて」「フォームを変えて」結果を出させるのが仕事だと思っている。
野球選手は体格も体のつくりも、身のこなしもすべて異なるのに、コーチは「持論」を持ち出して、フォームをいじって、選手を困惑のるつぼに落として挫折させることが多いのだ。

一流のコーチはそういう教え方はしない。昨年末に講演を聞いたソフトバンクの高村コーチは、投手のフォームの変化に気が付いても、選手に自分で気づかせ、修正させると語った。
ロッテの吉井理人コーチのモットーは「教えない」だ。答えを出さずに自分でベストのフォームを身に着けさせるのだ。

実績あるコーチは、そうする。しかし、昔気質のコーチはそうではない。手取り足取りやって、投手に言うことを聞かせようとする。

特に大物OBは始末が悪い。今年の春季キャンプではこの人を見た。

IMG_0433


コーチを手招きで呼んで投手を指さしていろいろ言っていた。この人は「正しいフォームで投げれば何百球投げても故障しない」が持論だ。
現役時代アンダースローだった投手が、オーバースローの投手にどんなアドバイスをしているのかわからないが、危なっかしいことだと思った。

どの球団にも「二流、三流のコーチ」はいる。有望選手がその毒牙にかからないことを祈る。


2019年E.エスコバー、全登板成績

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!