オープン戦を見に行くことはかなわなくなった。プレスパスを申請すれば行けるのだろうが、ビールも飲めないような球場に用はない。
延期、中止、無観客試合は、似たようなものに思えるが、営業的には全然違う。
延期は、営業上の損失は少ない。販売管理などの経費が二重計上される可能性があり、利益率が下落する可能性があるが、売り上げは確保される。キャッシュフローの問題はあるが、プロ野球球団は銀行の信用があるから大丈夫だ。
中止は、営業活動の停止であり、売り上げは「0」」となるが、経費も「0」になる。売り上げは下がるが、コストも下がる。
無観客試合は、販売は停止するが、一定のコストがかかってくる。商品をタダで配布するに等しい行為だ。野球の試合で言えば、放映権料は入ってくる可能性があるが、入場料収入や球場での物販はなくなる。しかし球場使用料は発生する。一番ダメージが大きな選択肢だ。

しかし、今回の事態では、NPBは、ペナントレースの無観客試合を覚悟しなければならないだろう。
長引けば、球団の収益は手痛いダメージを被りかねない。もちろん、観客動員は減少する。
NPB球団の内、経常収支が赤字の球団はヤクルト、オリックスだと言われている。巨人や中日も親会社の補填がなければ赤字だと言われている。
こういう球団は無観客試合が続けば、経営危機に陥る可能性がある。シーズン後半に身売りの話が出てくる可能性もあろう。
中日などは「渡りに船」だと思うのではないか。新聞販売は低迷し、球団はグループのお荷物になっている。しかしメンツがあるからやめることができなかった。
焦点は3月20日からのペナントレースが、通常通り行うことができるかどうかにかかってくるだろう。
2019年E.エスコバー、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


延期は、営業上の損失は少ない。販売管理などの経費が二重計上される可能性があり、利益率が下落する可能性があるが、売り上げは確保される。キャッシュフローの問題はあるが、プロ野球球団は銀行の信用があるから大丈夫だ。
中止は、営業活動の停止であり、売り上げは「0」」となるが、経費も「0」になる。売り上げは下がるが、コストも下がる。
無観客試合は、販売は停止するが、一定のコストがかかってくる。商品をタダで配布するに等しい行為だ。野球の試合で言えば、放映権料は入ってくる可能性があるが、入場料収入や球場での物販はなくなる。しかし球場使用料は発生する。一番ダメージが大きな選択肢だ。

しかし、今回の事態では、NPBは、ペナントレースの無観客試合を覚悟しなければならないだろう。
長引けば、球団の収益は手痛いダメージを被りかねない。もちろん、観客動員は減少する。
NPB球団の内、経常収支が赤字の球団はヤクルト、オリックスだと言われている。巨人や中日も親会社の補填がなければ赤字だと言われている。
こういう球団は無観客試合が続けば、経営危機に陥る可能性がある。シーズン後半に身売りの話が出てくる可能性もあろう。
中日などは「渡りに船」だと思うのではないか。新聞販売は低迷し、球団はグループのお荷物になっている。しかしメンツがあるからやめることができなかった。
焦点は3月20日からのペナントレースが、通常通り行うことができるかどうかにかかってくるだろう。
2019年E.エスコバー、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
球団と本拠地球場との関係で変わってきます。いちいち書く必要は感じません。
巨人は、讀賣新聞社から選手、職員の年俸分のお金を支給されて運営しています。だから球団は赤字になることはありませんが、讀賣グループの部門収支ではスポーツ事業部は利益が出ていません。
読売グループは赤字転落事業はすべてドライに切っていますね。読売旅行や系列の広告代理店やヴェルディ川崎など。巨人の身売りも間近かも知れません。南海の川勝オーナーは「ワシの生きてる内は売らん」が口癖だったそうですが、ナベツネにそんな野球に対する愛着もなさそうだし。
私は巨人ファンだったことは一度もありませんが、300万人動員しても巨人が赤字と言うならプロ野球ビジネスの限界を感じますね。球場の運営権を得れば魔法のように黒字化するわけでもないでしょうし、ロッテの黒字化も眉唾になって来ますね。
スクープどころか、本になってますけどね。
ドケチな広島、クレバーな日ハム、どこまでも特殊な巨人 球団経営がわかればプロ野球がわかる (星海社新書)
伊藤歩さんの労作です。巨人には出禁になったようですが。私たちの間では必携の本です。
ロッテの黒字についてもこの本に掲載されています。
噂レベルで話をしても仕方がないでしょう。
新聞記者は出禁になるのを恐れて巨人が赤字ギリギリであることは書きませんけどね。
でもなんで身売り近い赤字事業にわざわざ稲城市に新球場建設と言う無駄な投資するのでしょうね?選手にわざわざ高い年俸払うのでしょう?新聞の地方の工場は委託に切り替えてるのに。
巨人の収支は株主総会後の6月に毎年細かい数字が発表されていますが、これが粉飾決算なら大問題ですね。広尾さんなら忖度する必要ないでしょうから、ぜひ文春かフライデーに書いて頂きたいです。
>巨人の身売りも近いと言うことですね?
誰もそんなことは言っていません。赤字だから身売りするという簡単なことではないです。讀賣新聞のスポーツ事業が収支トントンなのは、ここ10年続いている話ですから。
赤字転落とか粉飾決算とか、言葉を振り回しておられますが、その意味を理解しておられないように見受けられます。残念ながら、あなたの知識でこの本を理解するのは難しそうですが。
収支トントンと赤字は全然意味違うと思うのですが。赤字転落ならば広告宣伝費名目の赤字補填が必要で、読売新聞の使える広告宣伝費などロッテや楽天の比ではないでしょう。それだけに本当に赤字はならば致命的です。
さらに球団並びに読売新聞グループ本社が発表している決算が粉飾なら大スキャンダルでしょう。それを是非聡明な平尾先生に書いて頂ければと思ったのですがね。
ちゃんと理解できていないと思うんですが。
巨人(株式会社読売巨人軍)と言う企業は、年俸などの費用をすべて親会社の讀賣新聞社からもらっているので、赤字になることはないです。これ、前に書きましたよね。
しかしそのお金を払い、試合の売り上げなどの収入を得ている讀賣新聞社のスポーツ事業部は収支ぎりぎりで、「赤字」になることが多いということです。
最初からそう言っているんですが。
讀賣新聞社は上場企業ではないので、有価証券報告書は公開していないので、グループ本社の決算状況はわかりません。かりに赤字であっても何のニュースでもありません。
理解できていないでしょ?私の名前もまともに書けないレベルで、本を読んでも全く理解できないと思います。
あなたがどんな人か、わかったので、もうよろしいでしょうか?大松まことさん。
明日以降の新型コロナ観戦者と今季のプロ野球感染者についての詳細の記事期待しております。
放映権収入は、スポーツ事業部に入ります。社長室は、事業部ではないので売り上げを計上することはできません。
巨人は、東京ドームに莫大な使用料を支払っています。また東京ドームでの物販による売り上げはほとんど入ってきません。放映権料も全盛期の4分の1ほどです。それもあって、収支は厳しいところです。
実際の収支のデータを関係者から見せていただいたことがありますが、事業局レベルでの数字は、極めて厳しいものでした。
気持ちが悪いんで、もう来ないでいただきたい。コメントには対応しません。
今回の様に2週間近くもやるとなると、間違いなく営業的には大損害でしょう。でも、そうでもしないと、選手たちの実戦感覚は戻らないという事を裏返しているのでしょうね。
何とか開幕までには収まってほしいのですが…