今や信頼が地に落ちたWHOの発表は、政治的意味しかないと思うが、それを受けて事態はますます深刻になっている。
最近の専門家の発言は「事態を希望的に見ることをやめて、最も悲観的な予測を出す」方向に動いている。これも「責任回避」の流れだろう。
最悪の場合1年以上も混乱が続くという観測もあるが、死亡率が急激に上がらない限り、来年になって「新型」が「既知」になれば、何の対策もしなくても7番目のコロナウイルスによる「普通の病気」になるだろう。
しかしだからと言って楽観的な動きはできない。野球界も「人命第一」で動かざるを得ない。
センバツ高校野球が中止になったのは残念ではあるが、どうしようもなかったとは思う。

球児たちはこの期間を有意義に使うべきだ。もちろん練習や体力の維持も大事だろうが、できれば自分で「学ぶ」時間も持ってほしい。
例えば「自分たちはなぜ甲子園に出場できなくなったのか」をできるだけ多くの情報を集めて議論してみてはどうか。
そしてパンデミック以後の野球界がどうなるか、その中で自分たちはどう生きていくのかを話し合ってはどうだろうか。
年寄りの指導者の中には「何事も我慢だ。上の言うことをしっかり聞いてやっていれば、お前たちは大丈夫だ」と言うかもしれないが、今、一番頼りにならないのは「しっかりした大人」だ。
そういう風に、危機に対しては若い人たちが「これではいけない、自分で何とかしよう」と思うことで活路が開けることが多い。
たかが高校部活の春季大会に出られなかったくらいで、涙ぐんだりせずに「考えるきっかけ」にしてほしい。
年度別チーム第1号本塁打は俺だ! 広島編
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


最悪の場合1年以上も混乱が続くという観測もあるが、死亡率が急激に上がらない限り、来年になって「新型」が「既知」になれば、何の対策もしなくても7番目のコロナウイルスによる「普通の病気」になるだろう。
しかしだからと言って楽観的な動きはできない。野球界も「人命第一」で動かざるを得ない。
センバツ高校野球が中止になったのは残念ではあるが、どうしようもなかったとは思う。

球児たちはこの期間を有意義に使うべきだ。もちろん練習や体力の維持も大事だろうが、できれば自分で「学ぶ」時間も持ってほしい。
例えば「自分たちはなぜ甲子園に出場できなくなったのか」をできるだけ多くの情報を集めて議論してみてはどうか。
そしてパンデミック以後の野球界がどうなるか、その中で自分たちはどう生きていくのかを話し合ってはどうだろうか。
年寄りの指導者の中には「何事も我慢だ。上の言うことをしっかり聞いてやっていれば、お前たちは大丈夫だ」と言うかもしれないが、今、一番頼りにならないのは「しっかりした大人」だ。
そういう風に、危機に対しては若い人たちが「これではいけない、自分で何とかしよう」と思うことで活路が開けることが多い。
たかが高校部活の春季大会に出られなかったくらいで、涙ぐんだりせずに「考えるきっかけ」にしてほしい。
年度別チーム第1号本塁打は俺だ! 広島編
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
感染者や医療従事者など、当事者の方々を思いやるとともに、スポーツは世の中が平和であってこそできるものだと学んでほしいです。
と。
若者にはそのぐらいの気概を持って世の中を引っ張ってもらいたいです。グラウンドやコートの外からしか見えないものもありますから
その通りです。
学校休みにしても部活してたら意味ないじゃん。
休校要請の趣旨を理解してたら部活だってマズいことはすぐ分かるでしょうに。
共働き家庭のために給食だけ準備するのとはわけが違うぞ。
もちろん、練習継続を許可した創成館の経営陣が悪いんだけど、
「野球部は特別扱いして当然されて当然」って態度が
野球ムラの外の人に顰蹙を買ってるんでしょうに・・・
本当に泣きたいのは授業を受けて勉強できない多くの子供たち。
ほんの一部の学生が部活の大会ができないのは、本人にとっては残念だが、大多数の人間は全く関係のないこと。
生活のために経済活動をしても、叩かれる業界があるのに、
やらなくても生活に全く支障がなく、自分たちだけはできると信じていたということは、特別な高い特権意識によるもの。
高校野球の世界と世の中の情勢とのギャップが大きすぎる。
リスク管理のことを思えば、夏の甲子園の地区大会の時期まで続いたら を高野連は考えないといけないんだろうなぁ。考えてくるかなぁ
流行が収束しても、治療薬がない現状引き続き感染者は発生していくというのが現状だと思います。となると、地区大会を実施できるとしても、監督や選手が感染した場合の対応も考えておいてもらわないと・・・・
もちろん高校生なので特に説明しなくても理由は分かっているでしょうが、指導者も、単に理不尽な中止で悲しく悔しく可哀そう、だけではなく、今は感染の拡大を防ぐ方が大事であり、中止によって罹患、死亡数を減らせる可能性がある、寧ろ甲子園に行かない事で世の中に貢献できる、という事をきちんと言って欲しいと思います。(この施策の実効性や、必須かどうかの議論は置いといて、ですが..)
それによって、誇りを持って中止を受け入れたり、いろんな事を考えられるのではないでしょうか。