「高校野球は他のスポーツとは違う、特別だ」という野球ファンは多いだろうが、それを口にするだけで、多くの人から反発を買っていることを知るべきだろう。
野球ファンの実質的な人口は、1000万人以下だと思う。ルールを知っている人、ちょっと興味のある人はもう少しいるかもしれないが、「何が何でも野球」と言う人は、ここ20年ほどの間に驚くほど減っている。
中高年の中には周囲に野球ファンが根強くいるから、そういうイメージをもたないかもしれないが、実質的に「野球ファン」はマイナーな存在になりつつある。
地上波テレビの野球の視聴率が5%前後になっていることが、それを裏付けしている。
しかし「野球ファン」の多くは、そのことに気が付いていない。相変わらず「野球は別格」だと思っている。
だからセンバツ高校野球の中止決定に不満の声を上げる。お決まりのように「一生懸命頑張ってきた選手が可哀そう」という。
しかし、それを聞いた多くの人は「野球だけが頑張ってきたわけではない」と思う。他のスポーツも、みんな頑張ってきたのだ。

私は中学、高校の部活の在り方は健全ではないと思う。若いうちから「この道一筋」に打ち込むことは視野を狭くし、思考を単純化させると思う。
その問題はあるが、努力、熱意のあり方として、野球と他のスポーツには何の差もない。
テレビでずっと野球ばかり見てきた人にとっては、「高校野球は特別」かもしれないが、今やそういえる要素はほとんどなくなっている。
「他競技からの同調圧」などではない。センバツ高校野球が「無観客」ではなく「中止」になったのは極めて妥当な結論だった。そのことを改めて強調したい。
年度別チーム第1号本塁打は俺だ! 広島編
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


中高年の中には周囲に野球ファンが根強くいるから、そういうイメージをもたないかもしれないが、実質的に「野球ファン」はマイナーな存在になりつつある。
地上波テレビの野球の視聴率が5%前後になっていることが、それを裏付けしている。
しかし「野球ファン」の多くは、そのことに気が付いていない。相変わらず「野球は別格」だと思っている。
だからセンバツ高校野球の中止決定に不満の声を上げる。お決まりのように「一生懸命頑張ってきた選手が可哀そう」という。
しかし、それを聞いた多くの人は「野球だけが頑張ってきたわけではない」と思う。他のスポーツも、みんな頑張ってきたのだ。

私は中学、高校の部活の在り方は健全ではないと思う。若いうちから「この道一筋」に打ち込むことは視野を狭くし、思考を単純化させると思う。
その問題はあるが、努力、熱意のあり方として、野球と他のスポーツには何の差もない。
テレビでずっと野球ばかり見てきた人にとっては、「高校野球は特別」かもしれないが、今やそういえる要素はほとんどなくなっている。
「他競技からの同調圧」などではない。センバツ高校野球が「無観客」ではなく「中止」になったのは極めて妥当な結論だった。そのことを改めて強調したい。
年度別チーム第1号本塁打は俺だ! 広島編
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
中略
地上波テレビの野球の視聴率が5%前後になっていることが、それを裏付けしている。』
およそ1億3,000万人の日本で、1,000万未満の人が「何が何でも野球」というほど好きなスポーツなら、相当人気が有ると考えられるのでは無いですか?
また視聴率が5%前後に落ちたことが、野球人気が落ち込んでることの「裏付け」というのも、根拠として弱くないでしょうか?
1980年頃からは衛星放送での野球中継が始まり、その影響で地上波でのテレビ中継の視聴率が下がり始めましたが、その頃と現在を比較すると、観客動員数に至っては約2倍という凄まじいほどの増加を記録しているのに、野球人気が「驚くほど下がってる」と考えるのは妥当なんでしょうか?
若年層での野球の競技人口が、ここ10年で40%以上減少しています。中学野球ではチームが崩壊しています。
昔は野球が一番人気のあるスポーツでしたが、今はサッカー、バスケに抜かれています。
また、プロ野球本拠地以外では、野球の試合を行っても満員にはならなくなりました。
プロ野球は昭和の時代まで5千万人程度の固定ファンがいました。野球中継の視聴率は20%、占有率は50%を超えていました。
1千万人と言うのはライトユーザーまで入れての数ですから、激減しています。実態はもっと少ないと思います。
観客動員の増加は、球団による「リピーター政策」の賜物であって実質的なファンが増えているわけではありません。
私はプロ野球からアマチュアまで多くの関係者と情報交換をしていますが「野球離れ」は極めて深刻です。絶望的と言っても良いでしょう。
いまだに「野球離れ」をご存じでない方がいるのは驚きですが、世間とはそういうものなのでしょう。
どの程度の濃度のファンかも区分けして調査してます
たまに野球を見る程度の超ライトの人達含め2600万人程度らしいです
これは速報ですがお金を払えば詳しいデータが手に入ります
https://www.murc.jp/publicity/news_release/news_release_191011/
この数字は承知していますし、以前からデータを購入していますが「野球ファン」に関する定義が全く異なります。この数字も年々減少していますが。
NPB球団などが把握している「顧客」としての数字の総計は、1000万人程度です。
絶望的というならもう野球なんかに関わらなければいいのにw
絶望的なコンテンツをさらに絶望的だと叫んで世に広めて人々を冷めさせて何がしたいんですか?
僕は野球は絶望的だと思います、未来はありませんから他の未来明るいスポーツコンテンツの記事書いて盛り上げていきます、でいいじゃないですか
ならきちんと定義を書くことですね
他の専門的な機関が調査したデータとの定義の違いなども記さないと普通の読者は混乱します
お金を払う顧客がその数字と言うことですね
よくわかりません。
好きで野球について調べていくうちに、2015年に野球の競技人口もファンも激減していることに気が付いて警鐘を鳴らし始めたわけです。本も2冊書きました。
今は、多くのライターや野球関係者とも情報交換しながら、野球改革についてアピールをしています。
わたしにとって野球はライフワークです。野球は落ち目だから、よそのスポーツについて書きます、みたいな情けないことはできません。
議論する気があるならHN「あ」はやめていただけないですか?毎日のように「あ」と言う人が来るので。
今後は改めましょう。ただ、2600万人と言う顧客の定義は、観客動員とほぼ同じであり、プロ野球界ではあまり信ぴょう性がないとされています。
1000万人の根拠は、各球団で割り出している顧客の年間の「リピート率」の平均が、3回ほどであり、2600万人と言う昨年の観客動員から割ると900万人弱であること、そして、キー局の視聴率1%が110万人であり、プロ野球の視聴率が最大で見積もっても8%程度であることから、「野球ファン人口は多めに見積もって1000万人」という概算が出ています。
気がついてないのは本人だけ
今回のファン数に関する記事のやりとりではっきりしました
あなたのライフワークは
野球好きでもほとんど誰も注目しないようなトリビアな野球情報を書く一方でセンセーショナルな書き方をして野球界はもう終わりですよとアピールしてるだけですよね
何が定義が違うんだかw
都合が悪いデータだから意図的に排除しただけでしょ
野球界にとってマイナスでしかないですね
あなたが誰なのか知りませんが、勝手に言え、としか言えないですね。
たった一つの資料をネットからちょとっろ拾ってきて、それだけで攻撃する。頭の回転は良さそうですが、物事に向き合う誠実さは感じませんね。
私はずっと現場の取材をしていますし、データも持っています。
HNも「あ」のままですし、どうせちょっとかじって、ほかのサイトを冷やかしに行くんでしょう?
論理が滅茶苦茶
まず観客数はファン総数の根拠にはなりませんね
それは現場で見る数の人口でしょう
興味はあるけど見に行くことの出来ない人もたくさんいます。この辺はスポーツ庁が毎年詳しいデータを取っているのでプロなら確認して下さい
視聴率に関しても1試合あたり巨人戦を見た視聴人口に過ぎません
高校野球は決勝が平日昼に15%~20%あるのでファン数が少なくても2000万人~2500万人もいるんですか?
ファン人口の定義だけはしっかり書くべきだと思いますよ
あなたの書き方では現場に足しげく通うコア層だけを見てファン数を定義してそれ以外を野球離れ人口にしているにすぎませんね
すいませんが、これ以上議論はしません。
業界で「顧客数」として認知されている数字と「ファン総数」が一致するかどうかを、議論しても仕方がないでしょう。
ハンドルネームなんて重要ですかね
変えさせてもらいました
私はたった一つのデータだけで言ってるのではないです
スポーツ庁、ニールセンなどの専門的スポーツ調査会社、三菱UFJコンサルなどのプレステージオウスな機関の調査等勘案して述べてます。
そしてそれは個人の取材やデータより余程感情を排除した広域的な俯瞰した客観的なものですし詳細に渡ってます
あなたもプロならこれらのデータを無視しないで踏まえ自分なりに別の定義があるならそれをきちんと述べて正確な表現で発言すべきです
視聴率が8%というのは1試合の巨人戦の関東の視聴率ですよね
視聴率からもとにテレビで野球を見るファン数を述べたかったら他の地域も誤差などと言って切り捨ててないで全て含めて述べるべきでしょうに
まあこれらも専門機関が調査してますけど
分かりました。
ならこれからは「業界が認識してる現場に来る顧客数」として述べるべきでしょうね
失礼しました
>ハンドルネームなんて重要ですかね
すごく重要です。私はあなたがだれかわからないままにコメントしているわけです。どれだけうっとおしいか。
御忠言はありがたく受け止めます。おっしゃる通りです。今後はブログであっても、いろんなデータに基づいて書くようにしましょう。
ただ、どのデータを基準にしても、野球ファンは競技人口同様に減少傾向が止まりません。そのことが主眼です。
「ドリブル専門のスクール、朝練習、自主トレ……、これほど情報化が進んだ時代だ。もし効果があるなら、欧州でも取り入れているはずだろう」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200319-00108514-theanswer-socc
日本が遅れていることは、科学的アプローチを積極的に取り入れている米国が日本流を採用していないことからもわかります。