日本のプロアスリートに「プロ意識」があるのかどうか、私はかなり疑問に思っている。
プロ野球選手の契約相手は、第一義的には「球団」である。個人事業主である選手は、球団と個々に年俸契約をすることでステイタスが確立される。第二義的に「ファン」である。球団の顧客であるファンの意向に沿って高いパフォーマンスを見せていくことになる。
例えるならば、選手はメーカーのようなものだ。彼らが作る商品を「球団」という「店舗」に納品し、店舗がファンであるコンシューマーに販売する。
選手は球団との間で契約を結ぶが、球団は選手に対し、契約期間全般で高いパフォーマンスを見せることを期待する。プロ野球は年間100数十試合行われるが、選手はシーズン通して高いレベルを維持してほしい。さらには選手の契約は1年で終わるものではなく、数年、十数年にわたるものだから、球団としてはその期間、高いレベルを維持してほしいと希望する。
選手は第一義的な契約相手である球団のこの意向に従って、自らのパフォーマンスの向上を目指すとともに、その力をできるだけ長く維持するために、トレーニングをしたり、メンテナンスをしたりするなど努力をしなければならない。
この試合で、このシーズンで「一世一代の活躍をしたい」「歴史に残るような活躍をしたい」と選手が思うことは、球団の利益に沿う形である限りは認められる。しかし、その大活躍によって、以後のプレーの質が落ちたり、故障やけがでプレーできなくなる恐れがある場合は、選手の希望は認められない。
たとえファンが「この試合で燃え尽きてくれ」「今シーズンをキャリアハイにしてくれ」と希望したとしても、第一義的な球団の意向と反する場合は、それは認められない。
MLBの選手は、おおむねこの原則に従ってプレーしているが、NPBではそうでないケースが散見される。
それはおそらく「甲子園」「高校野球」のイメージが日本の野球選手の意識化に色濃くあるからだ。高校野球では「今後野球ができなくなってもかまわない」「この試合で完全燃焼する」という刹那的な美学が今も根強く生きている。ファンの中にもそれを礼賛する人がいる。
その意識がプロになっても根強く残っているのだと思う。しかし選手が消耗品であることを考えれば、後先を考えずに「この試合だけ」「このシーズンだけ」と頑張る選手は、プロとしては失格だ。
大野雄大が2020年に完全燃焼を望んだとしても、翌年以降のパフォーマンスの低下を考えれば、球団なり指導者なりは「自重」を求めるべきだった。
ファンは一時的に喜ぶかもしれないが、翌年になって成績が落ちればブーイングするものなのだ。
ファンは移り気で、無責任なものである。「ファンのために」は真実ではあろうが、それは「何でもファンの言いなりになる」こととは別だ。
プロ野球を評するときはこうした仕組みを理解しなければならないだろう。

2020年のセ・リーグ投手陣 リリーフ詳細版
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


例えるならば、選手はメーカーのようなものだ。彼らが作る商品を「球団」という「店舗」に納品し、店舗がファンであるコンシューマーに販売する。
選手は球団との間で契約を結ぶが、球団は選手に対し、契約期間全般で高いパフォーマンスを見せることを期待する。プロ野球は年間100数十試合行われるが、選手はシーズン通して高いレベルを維持してほしい。さらには選手の契約は1年で終わるものではなく、数年、十数年にわたるものだから、球団としてはその期間、高いレベルを維持してほしいと希望する。
選手は第一義的な契約相手である球団のこの意向に従って、自らのパフォーマンスの向上を目指すとともに、その力をできるだけ長く維持するために、トレーニングをしたり、メンテナンスをしたりするなど努力をしなければならない。
この試合で、このシーズンで「一世一代の活躍をしたい」「歴史に残るような活躍をしたい」と選手が思うことは、球団の利益に沿う形である限りは認められる。しかし、その大活躍によって、以後のプレーの質が落ちたり、故障やけがでプレーできなくなる恐れがある場合は、選手の希望は認められない。
たとえファンが「この試合で燃え尽きてくれ」「今シーズンをキャリアハイにしてくれ」と希望したとしても、第一義的な球団の意向と反する場合は、それは認められない。
MLBの選手は、おおむねこの原則に従ってプレーしているが、NPBではそうでないケースが散見される。
それはおそらく「甲子園」「高校野球」のイメージが日本の野球選手の意識化に色濃くあるからだ。高校野球では「今後野球ができなくなってもかまわない」「この試合で完全燃焼する」という刹那的な美学が今も根強く生きている。ファンの中にもそれを礼賛する人がいる。
その意識がプロになっても根強く残っているのだと思う。しかし選手が消耗品であることを考えれば、後先を考えずに「この試合だけ」「このシーズンだけ」と頑張る選手は、プロとしては失格だ。
大野雄大が2020年に完全燃焼を望んだとしても、翌年以降のパフォーマンスの低下を考えれば、球団なり指導者なりは「自重」を求めるべきだった。
ファンは一時的に喜ぶかもしれないが、翌年になって成績が落ちればブーイングするものなのだ。
ファンは移り気で、無責任なものである。「ファンのために」は真実ではあろうが、それは「何でもファンの言いなりになる」こととは別だ。
プロ野球を評するときはこうした仕組みを理解しなければならないだろう。

2020年のセ・リーグ投手陣 リリーフ詳細版
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
通常シーズンなら規定投球回ギリギリ、しかも登板間隔が狭まることも無かった 登板過多には程遠いと思いますがね
30歳超えて10完投6完封についてはどう思いますか?21世紀以降のNPBでは初めてですが。
それに大野が二けた勝利したのは5年ぶりですが、そんなのへっちゃらですかね?
FAを駆け引きに使うのはありですね。
批判するならファンだけに向けられなきゃおかしいだろ
モデルがアメリカのプロなのが草
どこの人か知らないけど、HNくらい書くのがマナーでしょう。
日本のプロ野球は、アメリカのプロ野球より明らかに劣っている。
マネジメントも技術も、2週くらい周回遅れになっている。
しかもどんどんひどくなっている。
それに気が付かない国粋バカのファンも多いから、野球離れが起こっている。
良いもの、進んでいるものなら、国境を超えてでも取り入れるのがまともな感覚。
アメリカだからダメだというのは、典型的なあほな人の言い草。
あなたが、日本の足を引っ張っている。
ですからアストロ球団のような「1試合完全燃焼」などの勘違いしたセリフが出てくるわけで、プロはそれではいけないのでNPBやMLBなどから相手されないのが当然ですね。
今腹を立てているファンは、あほだと思います。ドラゴンズファンはあほばっかりではないと思います。
初めて気が付いたわ。文春の編集者が書き足したようですが、何なのでしょう。聞いておきます。
ところで私の本名も「たかし」なんです。偶然ですね!
ですが、持論を押し倒そうということが先に立ち過ぎてませんか?
私は間違ってないの一点張りでは正しいことも伝わりにくくなりますよ?
たくさんの人が入り乱れてやってくるコメント欄で、一人一人に理解してもらうまで説明するのは不可能です。
この文章は記事ではなくブログです。
これは私の意見であり、スポーツマネジメントの考え方を根拠にしています、
憶測や妄想が入る余地はありません。
このコメントを見る限り、あほな内容かどうかは、あなたには理解できていないと思います。
私も一球団のファンですが、自分のひいきの球団だけが良ければいいなんて思ったことはありません。
伝統や感情論を偏りすぎていて、数字をベースとした建設的な議論や偏見なく新しい考えを取り入れることができないプロ野球の現状に歯がゆさを感じてなりません。
最近はその傾向がさらに顕著になっている気がしています。
自分とちょっとでも意見が違う人は罵詈雑言を浴びせるか、そっとコメントを削除するかなので。