ショックとしか言いようがない。野球界の「長者」とでも言うべき偉人だった。
ジャッキー・ロビンソンやラリー・ドビーを黒人メジャーリーガー第1世代とすると、アーロンやウィリー・メイズらは第2世代ということになる。日本でいえば長嶋茂雄、野村克也の1歳年長。衝撃的なデビューをしたロビンソンが敷いた道を歩んできた。
キャリアSTATS

二グロリーグを1シーズンだけ経験して、ボストン・ブレーブスへ。以後、チームがミルウォーキー、アトランタと移転する間も主軸打者としてプレーした。
当初はバランスの良い中距離打者であり、1956年に首位打者。しかし以後は長打が増してリーグ屈指の強打者に成長していく。
3歳年上のウィリー・メイズはデビューも3年早いが朝鮮戦争から復員して本格デビューとなったので、ほぼ同時代。
アメリカン・リーグではジョー・ディマジオからテッド・ウィリアムス、ミッキー・マントルと白人のスターが活躍したが、ナショナル・リーグはアーロン、メイズ、ロベルト・クレメンテなど黒人の強打者が覇を競った。
メイズとアーロンのキャリアSTATSを並べてみる。

メイズはホームラン王4回、首位打者1回、盗塁王4回、アーロンはホームラン王4回、打点王4回、首位打者2回。
メイズは「ザ・キャッチ」に象徴される5ツールプレイヤーの走りと言うべき強打者で、若い頃は足が最大の武器だったが、アーロンも20代半ばから積極的に走った。
この2人がナ・リーグの野球をけん引したのだ。
ベーブ・ルースの714本を抜いたときの騒ぎは日本にも伝わってきたのでよく覚えている。黒人差別が根強くあったから脅迫事件などもあった。
それを克服してアーロンは755本塁打。王貞治が756号を打った時も大変な騒ぎだったが、球場の大きさが違うから比較はできない。
1974年の王貞治との本塁打競争は強烈に印象に残っている。バットにボールを載せる技術は素晴らしかった。あとで知ったが、アーロンがブリュワーズのユニフォームを着たのはこれが最初だったのだ。
殿堂入り大選手の相次ぐ死去は、時代の終焉を意味しているのではないか。
2020年石山泰稚、全登板成績【ホールド相当の引き分けが8つ】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


キャリアSTATS

二グロリーグを1シーズンだけ経験して、ボストン・ブレーブスへ。以後、チームがミルウォーキー、アトランタと移転する間も主軸打者としてプレーした。
当初はバランスの良い中距離打者であり、1956年に首位打者。しかし以後は長打が増してリーグ屈指の強打者に成長していく。
3歳年上のウィリー・メイズはデビューも3年早いが朝鮮戦争から復員して本格デビューとなったので、ほぼ同時代。
アメリカン・リーグではジョー・ディマジオからテッド・ウィリアムス、ミッキー・マントルと白人のスターが活躍したが、ナショナル・リーグはアーロン、メイズ、ロベルト・クレメンテなど黒人の強打者が覇を競った。
メイズとアーロンのキャリアSTATSを並べてみる。

メイズはホームラン王4回、首位打者1回、盗塁王4回、アーロンはホームラン王4回、打点王4回、首位打者2回。
メイズは「ザ・キャッチ」に象徴される5ツールプレイヤーの走りと言うべき強打者で、若い頃は足が最大の武器だったが、アーロンも20代半ばから積極的に走った。
この2人がナ・リーグの野球をけん引したのだ。
ベーブ・ルースの714本を抜いたときの騒ぎは日本にも伝わってきたのでよく覚えている。黒人差別が根強くあったから脅迫事件などもあった。
それを克服してアーロンは755本塁打。王貞治が756号を打った時も大変な騒ぎだったが、球場の大きさが違うから比較はできない。
1974年の王貞治との本塁打競争は強烈に印象に残っている。バットにボールを載せる技術は素晴らしかった。あとで知ったが、アーロンがブリュワーズのユニフォームを着たのはこれが最初だったのだ。
殿堂入り大選手の相次ぐ死去は、時代の終焉を意味しているのではないか。
2020年石山泰稚、全登板成績【ホールド相当の引き分けが8つ】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
でもHRのメジャー記録保持者が50本打ったことないのは意外です。通算でも四球が三振を上回るとかホームランバッターという以上に打撃制度の高さが際立っているように思います。
ただこれを見て思ったのは安打数がアーロンより1000本ほど少ないのに868本のホームランを打ってる王貞治の偉大さもやはりおかしいレベルだと改めて感じ入るばかりです。
ほんと見てて飽きない記録ですね。
しかしMLBの通算本塁打ベスト10を改めて見てみると、盗塁が100以下なのはジム・トーミだけで、ルースもプホルスも走れる選手だったと気づかされました。
ハンク・アーロンは出場試合数と打数が1割ほど多く、通算打率は3厘上。ウィリー・メイズは盗塁数と三塁打数で大きく上回り、長打率と出塁率も上だがその差は僅差。打撃タイトル獲得数はハンク・アーロンの方が多く、ウィリー・メイズが打点王を一度も獲得していないのは意外です。万能野球選手のウィリー・メイズと比べると、やや地味な扱いだったハンク・アーロンですが、思った以上に互角の成績です。
1960年代はメジャーリーグ史上最も投手優位の時期だったので、他の時期だったら二人の打撃の数字はもっと高くなっていたでしょうね。