森喜朗の「女は話が長くて困る」は、今の日本的には、公的な席での発言でなければ何の問題もなかった。国防界の広岡達郎こと田母神様は「何が悪いのかわからない」と言ったが、そう思っている人はたくさんいるだろう。
日本社会では女性は男性の後からついてくるもの。男性のおまけだという意識は、ごく普通の観念として定着している。かくいう私だってそういう意識がないかと問い詰められれば、断言する自信はない。「女だてらに」「男勝り」みたいな言葉は普通に使っていたように思う。
しかし日本はこの分野では、世界でも極めて遅れた国だ。女性の社会参加のレベルで言えば、世界でのランキングは下から5分の1くらい。経済ランキングに置き換えれば、食うや食わずの世界の最貧国なのだ。
「なんでも世界世界言うな、日本には日本のやり方がある」という言葉は、鎖国でもしない限りもう通用しない。
野球の世界は、そんな中でもさらに遅れているといえるだろう。
私は「野球離れ」について調べたり書いたりしているが、この問題は男性だけの問題だ。女性の野球人口は今、増加している。
しかし「野球界」というときに、女性、女子野球も含めてとらえる人は、ほとんどない。
「野球をやる子が減ってしまって、今では女の子も混ぜないと試合ができない」と嘆く少年野球の指導者もいるが、これなど女性を補助的な存在だと思っている証左だ。
私は数年前から、女子野球のレジェンドと言われる人にいろいろ話を聞いているが、彼女たちは男社会にあって、必死の思いで野球を続けてきた。男にとっては差別でも何でもないことが、彼女たちを傷つけたり、阻害したりした。
この世の中には、男と女がいる。体の大きさや機能など、生物的な差異はあるが、享受する権利や社会的立場は同じ。この自明のことが野球界をはじめ日本社会では理解できていないのだ。
女子プロ野球は独裁的なトップ(男性だ!)によって自滅寸前になっているが、NPB球団や社会人、大学野球などが、ようやく女子の世界にも本腰を入れるようになった。
もちろん投手の球速は120㎞/hが精いっぱいで、ホームランもめったに出ないが、それは「性差」であり、当然のことなのだ。
昨日はジャンプの高梨沙羅が58勝目を挙げたが彼女に向って「男と一緒にやれば優勝なんかできないだろ」という馬鹿はいない。
同様に、女子野球を見て「男子よりスピード感がない」「パワーがない」というのは自分のジェンダー意識が低いことを露呈した言葉だ。

男子と違って女子野球はこれまで競技人口が少なく、試合数も少なかったが、今後充実してくれば「男子とは異なる見どころ」が出てくるはずだ。
「なでしこジャパン」で女子サッカーが一定の人気を博したように、女子野球もしっかりファンがついて、人気スポーツになっていく可能性は大いにある。
「野球離れ」を食い止めて、野球ファンを増やすためには「女子野球」の振興は、必須と言ってもよい。
中学以下の野球では女子が男子とやる習慣が定着しているが、例えば甲子園も、大学野球も、プロ野球も「男女一対」でやるような仕組みにしていくべきだと思う。もちろん、男子と全く同じことをするのではなく、女子野球ならではのルールや仕組みを取り入れながら。
森喜朗の馬鹿によって、ジェンダーに関する観念で、レベルが低いことを世界にさらした日本は、ここを起点に我々は考えを切り替えるべきだろう。
2020年石山泰稚、全登板成績【ホールド相当の引き分けが8つ】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


しかし日本はこの分野では、世界でも極めて遅れた国だ。女性の社会参加のレベルで言えば、世界でのランキングは下から5分の1くらい。経済ランキングに置き換えれば、食うや食わずの世界の最貧国なのだ。
「なんでも世界世界言うな、日本には日本のやり方がある」という言葉は、鎖国でもしない限りもう通用しない。
野球の世界は、そんな中でもさらに遅れているといえるだろう。
私は「野球離れ」について調べたり書いたりしているが、この問題は男性だけの問題だ。女性の野球人口は今、増加している。
しかし「野球界」というときに、女性、女子野球も含めてとらえる人は、ほとんどない。
「野球をやる子が減ってしまって、今では女の子も混ぜないと試合ができない」と嘆く少年野球の指導者もいるが、これなど女性を補助的な存在だと思っている証左だ。
私は数年前から、女子野球のレジェンドと言われる人にいろいろ話を聞いているが、彼女たちは男社会にあって、必死の思いで野球を続けてきた。男にとっては差別でも何でもないことが、彼女たちを傷つけたり、阻害したりした。
この世の中には、男と女がいる。体の大きさや機能など、生物的な差異はあるが、享受する権利や社会的立場は同じ。この自明のことが野球界をはじめ日本社会では理解できていないのだ。
女子プロ野球は独裁的なトップ(男性だ!)によって自滅寸前になっているが、NPB球団や社会人、大学野球などが、ようやく女子の世界にも本腰を入れるようになった。
もちろん投手の球速は120㎞/hが精いっぱいで、ホームランもめったに出ないが、それは「性差」であり、当然のことなのだ。
昨日はジャンプの高梨沙羅が58勝目を挙げたが彼女に向って「男と一緒にやれば優勝なんかできないだろ」という馬鹿はいない。
同様に、女子野球を見て「男子よりスピード感がない」「パワーがない」というのは自分のジェンダー意識が低いことを露呈した言葉だ。

男子と違って女子野球はこれまで競技人口が少なく、試合数も少なかったが、今後充実してくれば「男子とは異なる見どころ」が出てくるはずだ。
「なでしこジャパン」で女子サッカーが一定の人気を博したように、女子野球もしっかりファンがついて、人気スポーツになっていく可能性は大いにある。
「野球離れ」を食い止めて、野球ファンを増やすためには「女子野球」の振興は、必須と言ってもよい。
中学以下の野球では女子が男子とやる習慣が定着しているが、例えば甲子園も、大学野球も、プロ野球も「男女一対」でやるような仕組みにしていくべきだと思う。もちろん、男子と全く同じことをするのではなく、女子野球ならではのルールや仕組みを取り入れながら。
森喜朗の馬鹿によって、ジェンダーに関する観念で、レベルが低いことを世界にさらした日本は、ここを起点に我々は考えを切り替えるべきだろう。
2020年石山泰稚、全登板成績【ホールド相当の引き分けが8つ】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
純粋に固定観念を入れずに見ればそうなんですよね。今までそういうことすら思わなかった、「何故、関東の大学だけやねん」としか見れていなかった自分を恥じましたよ。
はっきり言って日本が世界一女子野球に熱心ですよ
韓国台湾に関しても女子野球なんて聞いたことがありません。
このあたりの国際事情はどう思われますかね
女子野球にもそういう声が出てきたら一歩前進でしょうね。
がんばりましょう!
時期尚早だの前例がないの言う人が未だにいますが、必ず成功すると確信しています。
https://toyokeizai.net/articles/-/219495
アメリカ女子プロ野球で活躍した鈴木慶子さんに話を聞きましたが、30年ほど前はプロリーグ、セミプロリーグも人気があったのですが、今は日本に負けています。アメリカの女子野球は浮き沈みがあります。
韓国は男子も含めて野球の競技人口は非常に少ないので、女子も相対的に多くはありません。台湾も少ないですね。
でもそのことと、女子野球の振興は直接の関係はないでしょう。
日本には今、野球がやりたい女子が本当にたくさんいます。彼女たちに野球ができる関係を与えることが、野球離れを食い止める一助になると思います。
MAJORの編集者は横浜で少年野球チームをやっていて、非常に進んだ指導をしています。女子の話もはっきり意識して漫画で触れているとのことです。
広尾さん、
そうなんですね。素晴らしい。
まだ連載中なので続きが楽しみです!
(直接、関係ありませんが…)明日2/8深夜、テレ朝で放映の『激レアさんを連れてきた。』に吉田えりさんがご出演のようです。
今、お父さんがわが子に野球をさせようと思っても、お母さんが反対するケースがかなり多いです。「野球は怖い」と思っているお母さんが多いんですね。
何故か野球界の人はダイヤモンドスポーツ全体の人口動態についてあまり関心がないようですけど
「あまり関心がない」って、何の根拠で言っているんでしょうか?
商品の出荷数が激減していますから、ビジネスである限り関心がないことなんてありえない。問題意識は当然あります。ミズノなどダイヤモンドビジネスの責任者に話を聞きましたが、生産量が落ちていることに危機感を持っています。
今、女子野球は競技人口が増えていますが、ソフトボールからの転向組も多いです。彼女たちの多くは、もともと野球がしたかったけど、できなかったのでソフトボールに流れた人たちです。
「野球に理解があったり、ノックやキャッチボールができる女性は減ってきているんです」って、何かデータありますか?
私は女子野球の指導者、研究者と意見交換していますが、関心がある人が増えてきたことを、みんなチャンスだと思っています。
日本国内では、中学校の部活の登録者を調べると軟式野球とソフトボールでは10倍ほど差があります。海外での競技人口は分かりませんが、世界大会の参加国はソフトボールの方が欧州からも参加国があり、多いです。
私の数少ない観戦経験(ソフトは五輪、女子野球は世界大会)からも競技の完成度(独自ルールの存在、グランドの広さ)、娯楽性(ライバルの存在)からいってもソフトボールの方が面白いと思いました。これは完全に私見ですが。
野球人口の減少の対策としても女子野球でなくても、ソフトボールが発展すれば良いのではないでしょうか。
もちろん両方とも発展するのが良いですが、正直言ってこれからの人口減で趣味が多様化していく社会情勢で、両競技ともがプロ化、あるいはセミプロ化して人気を得てファンを獲得し発展していくイメージは持てません。
経緯はだいぶん違いますが、バスケットボールが統合してプロ化したように、女子プロ野球もソフトボールに一本化したほうが興行としては成り立つ可能性があるのではないでしょうか?
広尾さんはソフトボールと女子野球の関係をいかがお考えなのでしょうか?
追伸 女子野球をやられている方に対しては失礼な話をしてしまいました。お気を悪くされた方がいたら、本当にすみません。
わかっておられるようだから、厳しくは言いませんが、あなたの言っていることは
「女はソフトボールでもやらせとけ」だと受け取られかねない。あまりにも雑。
今女子野球をしている人の多くは、ソフトボールからの転向組です。もともと野球が好きで、小学校時代までは一緒に野球をしていたけど、中学では女子はマネージャー以外に入部できないために、ソフトボールに転向した、というような経歴の人が圧倒的です。
ソフトボールは野球から派生したスポーツですが、いろいろな意味で性格の違うスポーツになりました。好きな人は重なっている部分もありますが、かなり違います。