今や最強の公立高校といってもよい高校がある。
春夏通算勝利数順

県岐阜商はこの春の大会前までで春夏合わせて87勝。これは中京大中京、竜谷大平安、PL学園に次ぐ4位、公立では1位だ。
1932年春が初出場、翌年春初優勝、伝説の左腕投手松井栄造を擁して1935年春も優勝、1936年夏に初出場で優勝。1940年春にも優勝。戦前は全国屈指の強豪だった。戦後も優勝こそないもののコンスタントに出場を続け、今年の春も出場している。
高木守道、和田一浩と名球会打者を2人出しているほか、千藤三樹男、石原慶幸、三上朋也なども輩出。指導者でも鍛治舎巧が出た。

他県では私学が上位にずらっと並ぶが、岐阜県はこれが逆転して、県岐阜商の下に大垣日大、中京学院大中京、岐阜第一と私学がちょぼちょぼと並んでいる。
大垣日大は2007年春に初出場でいきなり準優勝している。
岐阜高校は岐阜県一の名門校だが、1948年夏に初出場、翌1949年夏にエース花井悠を擁して決勝に進出したが、佐々木信也が主将を務める湘南に敗れた。2人は翌年、慶応義塾大のチームメイトになった。
2018~20年山﨑福也、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!



県岐阜商はこの春の大会前までで春夏合わせて87勝。これは中京大中京、竜谷大平安、PL学園に次ぐ4位、公立では1位だ。
1932年春が初出場、翌年春初優勝、伝説の左腕投手松井栄造を擁して1935年春も優勝、1936年夏に初出場で優勝。1940年春にも優勝。戦前は全国屈指の強豪だった。戦後も優勝こそないもののコンスタントに出場を続け、今年の春も出場している。
高木守道、和田一浩と名球会打者を2人出しているほか、千藤三樹男、石原慶幸、三上朋也なども輩出。指導者でも鍛治舎巧が出た。

他県では私学が上位にずらっと並ぶが、岐阜県はこれが逆転して、県岐阜商の下に大垣日大、中京学院大中京、岐阜第一と私学がちょぼちょぼと並んでいる。
大垣日大は2007年春に初出場でいきなり準優勝している。
岐阜高校は岐阜県一の名門校だが、1948年夏に初出場、翌1949年夏にエース花井悠を擁して決勝に進出したが、佐々木信也が主将を務める湘南に敗れた。2人は翌年、慶応義塾大のチームメイトになった。
2018~20年山﨑福也、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
(たいしたコメントやないんやけど…)花井悠さん、懐かしおます!あの真っ黒の笑顔が忘れられまへん。その花井さんが甲子園の決勝で佐々木信也さんと対決されていたとは!