そのこと自体は悪いことではないが、大谷翔平だってスランプの時が来るだろう。そのときにどんな成績になるかがほの見えている。
今日の時点でのア・リーグの三振数ランキング

大谷はリーグ3位、上にいるギャロ、チャップマンは三振かホームランのフリースインガーだ。打率も低い。2人は200三振がほぼ確実。
大谷は3位、上の2人よりはましだが、彼も200三振の可能性がある。三振してもホームランが打てればいいのはその通りだが、このフリースインガーぶりは、かなりひどい。7月、8月は月間30三振を超えた。
打率も一時期は.280あったものが、.264まで落ちた。淡々とした印象だが、大谷も人間だ。周囲の期待に応えるためにホームランを欲しているのではないかと思う。
このランキングの選手で3割打者はいない。
ライバルと目されるゲレーロは94三振、このところ大谷を急追しているペレスは137。
ゲレーロは荒っぽそうに見えて、確実性があり、総合的に優秀な打者だ。父親譲りといってもよい。
大谷は二刀流ということもあって、打撃の欠点もあまり指摘されないが、やはりもう少し確実性が欲しいようにも思う。
今はいいが、スランプが長期化し、本塁打は出ないが三振の山だけを築き始めると、相手投手は思い切って攻めてくる。すると四球も減ってくる。
悪循環が続く可能性がある。大谷は足があるのだから、本塁打にならなくても長打になるようなボールのさばき方を手に入れるべき時が来るのではないかと思う。
進化の方向性としては、本塁打はともかく、打率を上げて三振を減らす方向性だろう。
1971年足立光宏、全登板成績【復活・4年ぶりの2ケタ勝利】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!



大谷はリーグ3位、上にいるギャロ、チャップマンは三振かホームランのフリースインガーだ。打率も低い。2人は200三振がほぼ確実。
大谷は3位、上の2人よりはましだが、彼も200三振の可能性がある。三振してもホームランが打てればいいのはその通りだが、このフリースインガーぶりは、かなりひどい。7月、8月は月間30三振を超えた。
打率も一時期は.280あったものが、.264まで落ちた。淡々とした印象だが、大谷も人間だ。周囲の期待に応えるためにホームランを欲しているのではないかと思う。
このランキングの選手で3割打者はいない。
ライバルと目されるゲレーロは94三振、このところ大谷を急追しているペレスは137。
ゲレーロは荒っぽそうに見えて、確実性があり、総合的に優秀な打者だ。父親譲りといってもよい。
大谷は二刀流ということもあって、打撃の欠点もあまり指摘されないが、やはりもう少し確実性が欲しいようにも思う。
今はいいが、スランプが長期化し、本塁打は出ないが三振の山だけを築き始めると、相手投手は思い切って攻めてくる。すると四球も減ってくる。
悪循環が続く可能性がある。大谷は足があるのだから、本塁打にならなくても長打になるようなボールのさばき方を手に入れるべき時が来るのではないかと思う。
進化の方向性としては、本塁打はともかく、打率を上げて三振を減らす方向性だろう。
1971年足立光宏、全登板成績【復活・4年ぶりの2ケタ勝利】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
大谷は昨オフにシアトルのドライブラインに行ってメカニズムの調整を行った、と報道されています。
恐らくですが、スイング軌道も最新理論に則りアッパー軌道でかつ体の手前で球を捌くフォームに修正した事と思います。
その結果、打球に角度がついた一方、手前で捌こうとして見切りが早くなり三振数も増加する傾向にあるのではないかと察します。
一般的に2ストラク後の投手有利のカウントはプロでも2割を切ってしまうので、アンソニー・リゾの様にバットを短く持って広角にミートもしくはファウルに徹してカウントメイクして欲しいと個人的に思います。
→大谷のパワーをもってすれば、軽打しても充分に長打になると思います。
最近の打席内容を見てると、高めの半分ボール球に手を出してカウントを稼がれ、最後は外の変化球で打ち取られるのがパターン化しているように感じます。
記事中にもあるように、あまり大きく問題視されてきてはいませんが「三振=最も生産性も紛れもないアウト」が多いことは、私は野手大谷翔平の明確な欠点としてずっと気になっています。特に彼は脚も非常に早く併殺打が滅多にありませんから、余計に三振アウトは勿体ない。
ただ一向に改まる気配が無いんですよね。まずその意思が感じられない。むしろTeddyさんが書かれているように、今季は強く高い打球を志向してより三振しやすいアプローチになりました。大谷翔平は、体格やフィジカルを始めとしてトップクラスのプレイヤー達の中にあってなお非凡な部分を数多く所有している野球選手ですが、その代表的なものの一つにメンタルの強さがあります。多大なプレッシャーに押しつぶされることなく、明確な意思と計画性をもって自ら設定したラインからブレることがありません。結果としてMLB1,2年目と比較しても結構な打率の落ち込みとなった今季、にも関わらず長打率は遥かに高くなりキャリアハイの打撃シーズンを送ることになりました。
なので、体力的な壁にぶつかるまでカウントに対応してスイングアプローチを変えることはしばらく無いと思っています。来季以降の進化の方向性としては、今のフリースイングが不変のままコンタクト能力が高まった時と願望交じりにですが予想しています。空振りしなければ打球は自ずとすっ飛んでいくので、この場合必然的に打率も上昇するでしょう。これが簡単に出来たら世話は無いのですが、そもそも今までの大谷翔平のキャリアそのものが考えられない存在なので、彼に関しては他プレイヤーを参考にした常識的な見解を適用しないことにしました。
本塁打を打とうとすればするほど、アッパースイングになって逆に球にドライブがかかって低い弾道になる、と言う話をホームラン競争のときに解説者が言っていた気がします。
あまり本塁打を意識しないで本塁打を量産してほしいですね。
ホームラン打者大谷が気にすべきは打率より出塁率であり、現在の360は十分な数字。
盗塁も相まってチャンスメーカーとしての役割も十分に果たしてますね。
三振が多いのも知りませんでした。
ホームランと豪速球だけかと思ってました
日ハム時代は環境が全然違いメジャーリーグの練習期間です
三振は現行の能力 打撃ホームから 切り捨てないと前にすすめない。1シーズンで42本ホームラン何が不満かわかりません 今まで順調すぎただけです
ただ単に打つだけに特化する一般の打者(筒香など)と違い時間使い方に工夫が必要
数字ばかり見てると 本来野球面白さがみえなくなるのでは 彼のホームランを打ったフォーム美しさ 球場に来たら何か面白いものが見れるワクワク感ある選手と思います
高校野球から引き継がれる 三振は悪 とか打率至上主義で育った日本人 選手 投手以外 討ち死に状態ではありませんか
マドン監督は彼を放し飼い状態にし今季現時点まで成功してます
大型扇風機見出しですが 確か三振ばかりの外人選手を揶揄した表現で 大谷さん気にしないでしょうが 地球環境にやさしい扇風機さんには失礼ですよ。
ボール球に手を出す云々に関しては素人判断は危険です 打てるからと判断して振ってるはずです (多彩な球を投げる投手がゴロゴロいます)
予感とかおしゃるところをみると 広尾さんは霊能者ですか?
大谷翔平は宇宙人(本人嫌いですが)で 地球で楽しく野球してますので 三振多い打率が低いとか スランプとか 気にせず 静かに見守りましょう(多分前人未踏の扇風機卒業し冷暖房大型和製AIエアコン目指しシーズンオフ精進します)
もうちょっと論旨を整理してほしい。