日本シリーズからの帰りの電車、聞くともなしに聞いていると「でも、奥川君もう1試合投げるんでしょ」「宮城君もまた投げるかも」みたいな声が聞こえてくる。

若い女性が多いが、おじさんでもそういう風に、選手を君付けして呼ぶファンがいる。どうってことない話だが、私は気持ちが悪い気がしている。
解説するならば、選手と一面識もない一ファンが、あたかも友人や後輩のように、勝手に選手と距離感を詰めているのだと思う。「馴れ馴れしい」「厚かましい」という感じがしてくる。

IMG_6474


プロアスリートは「ファンあってのもの」ではある。それは間違いないが、選手とファンの間にははっきりした一線がある。アスリートは競技力を高めるために努力をして、その結果によって報酬を得て、ファンの称賛を浴びる。ときにはファンサービスもするが、それはアスリートの「主たる仕事」ではない。ファンに対して、親切かつ紳士的に接するのはアスリートとして当然だが、それはマナーの類である。ファンとの交流のために練習や静養の時間を大きく割くのは本末転倒だ。

IMG_9083


ファンも選手との距離感をよく考えるべきだ。自分にだけサービスをしてほしいとか、特別の関係になりたいとか思うのは、ファンのエゴであって、選手のためにはならない。私はタイムリーを打った野手が守備に就くときにファンが会釈を強要するのはいやらしいなと思っているが、ファンクラブが盛んになってからプロ野球はファンとの距離が近づきすぎているような気がする。

選手を「〇〇君」と呼ぶファンは、客観性を失っている。「私のスワローズ」「友人の宮城大弥」などという妄想を膨らましているのだと思う。かまわないと言えば構わないが、私とは立場を異にする。

私自身は選手や元選手と話をすることがあるが、当然〇〇選手、〇〇さんと呼ぶ。今や親子以上に年が離れているが、君付けするようなことはしない。これも「選手に対する部外者の敬意」からだ。メディアの中には若い選手を「君づけ」したり「〇〇ちゃん」とちゃん付けしたりする人もいるが、そういう馴れ馴れしさでは、ろくな記事が書けないだろうと思っている。

逆説めくが選手に敬意を払い、適切な距離感を保つのなら、選手は君付けするのではなく、呼び捨てにすべきだと思う。どんな大選手でも、自分とは無関係の存在であり、見ず知らずの関係なのだから、奥川、宮城と呼び捨てにしてこそ、すっきりとしたファンだと思う。

異論は当然あるだろうが、書いておく。


1970年三輪悟、全登板成績【新人ながら200回超え&オールスター選出】

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!