大田泰示はDeNAに決まり、西川遥輝は楽天に決まりそうな様相だ。ともに知名度があり、スター選手の中に入れてもよい選手だったが、わりと地味な落ち着き先にきまりそうだ。


地味なだけでなく、2人とも来季のレギュラーは保証されていない。大田のいるDeNAは外野に佐野、桑野と3割打者が2人、そして大型契約を決めた強打の外国人選手オースティン。西川が行くであろう楽天にも打点王の島内、ゴールデングラブの辰巳に、今季復活した岡島。3人とも規定打席以上だ。
決して楽な再就職先ではない。
であるのに、なぜ2人はこんな選択をしたのか?
ま、声がかからなかったということもあろうが、少し前ならこうした「有名選手」は巨人や阪神がほおっておかなかったはずだ。
人気があって年俸も高い選手と契約できるのは、金満の2球団と相場が決まっていた。
しかし、今回、話こそ少し上がったが、いずれも契約には至らなかった。

IMG_0683


一つには、両球団、とりわけ巨人が「盛りを過ぎた有名選手を大枚はたいて雇うことの愚」をようやく悟ったのではないかと思う。
今季はじめの巨人には、梶谷隆幸、井納翔一という新規FA選手を始め、丸佳浩、陽岱鋼、炭谷銀仁朗、大竹寛、中島宏之、ウィーラー、途中からきた中田翔、山口俊とFAやトレードなどで獲得した「有名選手」がごろごろいた。さらにスモーク、テームズとMLBの大物までとってしまった。
しかしこの中で規定打席に達したのは丸だけ。活躍したと言えるのは中島宏之、ウィーラーくらい。あとはベンチウォーマーやファームの住人になってしまった。

大田も西川も、そこまでの大物ではないが、彼らを巨人が獲得しても、捗々しい結果は得られそうにない。そもそも今でも有名選手がひしめいているうえに、若手も起用しなければならない中で、2人に満足な出場機会を与えられそうにもない。

そのことにようやく巨人も気が付いたということだ。

そして選手の側からしても、巨人のユニフォームを着て野球をすることの魅力は非常に薄くなった。
昔であれば「元巨人」となれば解説者やコーチの仕官口がたくさんあったが、地上波での野球中継が絶滅同様の今となっては、望み薄。コーチの口も飽和状態だ。
レギュラーになれる可能性も低いし、それなら地味でも「競争率」が低いから現実的な選択肢ではある。

私は今年、NPBのFAは曲がり角を迎えたと思うが、それだけでなく巨人など金満球団の「補強策」も完全に行き詰ったと思う。

金をかけても、たくさん選手をとっても、それだけでチームが強くなるわけではない。多くのチームがそのことを理解したことで、プロ野球はさらに深化すると思う。

nishikawa03



2021年山本由伸、全登板成績【投手五冠にリーグ優勝に金メダル】

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!