続いてパ・リーグの2020年と2021年の戦力マトリックスの推移を見て行こう。
縦軸は投手力(総失点÷試合数)、横軸は打撃力(総得点÷試合数)。2020年と2021年の比較。点線は2021年のポストシーズン進出エリア。
なお2020年のポストシーズン進出エリアは、囲うことができなかった。

左下から右上にポイントが推移すると投打の戦力向上、右上から左下が投打の戦力下落と言うことになる。
ソフトバンクがやや減退したが、それでもポジション的には3位以内に入ってもおかしくない戦力だった。
特に投手陣が急上昇したオリックスが優勝。山本由伸の大活躍が数字でも表れている。

楽天は投手力は先発の補強で向上したが、打線が急落。それでも3位に入った。
ロッテは大きな戦力的な変化はなし。
日本ハムは投手力は向上したが、攻撃力は大幅に減退、中日とよく似た変遷ではある。
西武は投手力はやや向上したが、打線の減退が止まらない。
2021年山﨑福也、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


なお2020年のポストシーズン進出エリアは、囲うことができなかった。

左下から右上にポイントが推移すると投打の戦力向上、右上から左下が投打の戦力下落と言うことになる。
ソフトバンクがやや減退したが、それでもポジション的には3位以内に入ってもおかしくない戦力だった。
特に投手陣が急上昇したオリックスが優勝。山本由伸の大活躍が数字でも表れている。

楽天は投手力は先発の補強で向上したが、打線が急落。それでも3位に入った。
ロッテは大きな戦力的な変化はなし。
日本ハムは投手力は向上したが、攻撃力は大幅に減退、中日とよく似た変遷ではある。
西武は投手力はやや向上したが、打線の減退が止まらない。
2021年山﨑福也、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント