今日の「羽鳥慎一モーニングショー」で玉川徹は「ウクライナは人命がこれ以上失われないうちに、降伏するのも一つの選択、第二次世界大戦でもベルギーはいち早く降伏したことで多くの人命が救われた」と言った。ウクライナの人は腹立たしく思ったと思う。
これ、本田圭佑の考え方と基本的には同じだ。長い物には巻かれろと言うことだ。
ベルギーの選択が「成功」と言えるのは、その後、連合国がナチスドイツを崩壊させたからだ。ロシアがナチスと同じ運命をたどるのなら、それも良いかもしれないが、ウクライナが降伏しただけで、ロシアが存続するのなら、話が全く違ってくる。
そしてロシアが何より望むのも「早い時期でのウクライナの降伏」だ。
これによってロシアは戦後のウクライナで有利な交渉をすることができる。西欧諸国は引き続き厳しい目を注ぐかもしれないが、戦争が終わってしまい、ロシアがウクライナを実効支配するようになれば、国際的な関心は薄れてしまう。そんな中でウクライナ国内ではロシアは好きなように振舞うことができる。クリミア半島と同じになるのだ。
ゼレンスキー以下の旧政権の人物を殺したり、追放するとともに、傀儡政権、少なくとも「反ロシア」ではない政権を樹立して、NATO、EU加盟を阻止することができる。言論弾圧をすることで、表面上はウクライナを「無力化」することができる。

つまり、今、戦争を一方的な「ウクライナの敗北」で終わらせることで、ウクライナの人々がゼレンスキー政権を選択したことで作ろうとした「新たなウクライナ国家」は、完全に終焉を迎えることになる。
玉川徹が「それでも死なないだけいいじゃないか」と言うのだとすれば、全くの他人ごとに過ぎない。
それ以外にも、日本には「ウクライナは無駄な抵抗をやめよ」「NATOはロシアと話し合いをすべきではないか」という声が少なからずある。橋下徹、維新などはこれを声高に言っているが、維新には鈴木宗男と言う日本におけるロシアの権益を代表する政治家もいるし、バイアスがかかっているとみるべきだと思う。維新は中華人民共和国の人権侵害もあまり非難しない。
ロシアのウクライナ侵略は、早々に止めなければならないのは自明の理だ。しかし終戦は軍事的な「ロシアの圧勝」で終わらせてはならない。少なくともロシアが深刻なダメージを負い、プーチンの政治基盤が揺るぐような事態にまで至って、初めて「停戦合意」を行うべきだと思う。
ウクライナの人命損失をできるだけ少なくするために、世界はできるだけのことをすべきだが、それと「どうせかないっこないんだから、手を挙げたほうがいいよ」というのは、似て非なることだと思う。

2021年山﨑福也、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


ベルギーの選択が「成功」と言えるのは、その後、連合国がナチスドイツを崩壊させたからだ。ロシアがナチスと同じ運命をたどるのなら、それも良いかもしれないが、ウクライナが降伏しただけで、ロシアが存続するのなら、話が全く違ってくる。
そしてロシアが何より望むのも「早い時期でのウクライナの降伏」だ。
これによってロシアは戦後のウクライナで有利な交渉をすることができる。西欧諸国は引き続き厳しい目を注ぐかもしれないが、戦争が終わってしまい、ロシアがウクライナを実効支配するようになれば、国際的な関心は薄れてしまう。そんな中でウクライナ国内ではロシアは好きなように振舞うことができる。クリミア半島と同じになるのだ。
ゼレンスキー以下の旧政権の人物を殺したり、追放するとともに、傀儡政権、少なくとも「反ロシア」ではない政権を樹立して、NATO、EU加盟を阻止することができる。言論弾圧をすることで、表面上はウクライナを「無力化」することができる。

つまり、今、戦争を一方的な「ウクライナの敗北」で終わらせることで、ウクライナの人々がゼレンスキー政権を選択したことで作ろうとした「新たなウクライナ国家」は、完全に終焉を迎えることになる。
玉川徹が「それでも死なないだけいいじゃないか」と言うのだとすれば、全くの他人ごとに過ぎない。
それ以外にも、日本には「ウクライナは無駄な抵抗をやめよ」「NATOはロシアと話し合いをすべきではないか」という声が少なからずある。橋下徹、維新などはこれを声高に言っているが、維新には鈴木宗男と言う日本におけるロシアの権益を代表する政治家もいるし、バイアスがかかっているとみるべきだと思う。維新は中華人民共和国の人権侵害もあまり非難しない。
ロシアのウクライナ侵略は、早々に止めなければならないのは自明の理だ。しかし終戦は軍事的な「ロシアの圧勝」で終わらせてはならない。少なくともロシアが深刻なダメージを負い、プーチンの政治基盤が揺るぐような事態にまで至って、初めて「停戦合意」を行うべきだと思う。
ウクライナの人命損失をできるだけ少なくするために、世界はできるだけのことをすべきだが、それと「どうせかないっこないんだから、手を挙げたほうがいいよ」というのは、似て非なることだと思う。

2021年山﨑福也、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
命より大事なものは無いと言って戦争を止める。
この事を考える時にどうしても政治主導者と一般人の気持ちの隔たりがあると思う。将来不利益は被りたくないけど、今痛いのも困る。だから
このように私も論理的な思考が出来ればといいなと思いました。
確かに早期に降伏してしまってウクライナが世の中から忘れられてしまう可能性もあるのかと思います。
一方で、名だたる大企業が迅速にロシアとの関係を断っている状況を見ると、暴力によるロシアの征服は長く持たずいずれ干上がるような気もします。社会において分業する一員であるからこそ近代化されたシステムの恩恵を得ることができるのであり、武力を使わずとも無法者を排除できる社会がすぐそこまで来ているのではないかと。
現地のウクライナの人々には避難してもらいながら、我々が遠隔地であっても他人事とせず戦い続けることで、勝てる戦いもあるのかなと考えたりしています。理想論、綺麗ごとかもしれませんが。
ロシアに降伏するということは、ウクライナにとっては死なない代わりに生きることを放棄するということと同義です。
ウクライナはウクライナの人々はどれだけ苦しくても生きることを選びました。
戦って死ぬこと、玉砕することが良いというのではなく、ウクライナの国としての尊厳、ウクライナに生きる人の人としての尊厳を守らなければならないということです。
我々にできることは、ウクライナの人々の選択に敬意を払い、一日も早くこの戦争が終わるための道を模索することです。
思うのは勝手だけど実現不可能な夢物語すぎてそれが結論!?てずっこけました
そんなん不可能だからこそ早期降伏をという話になってるわけで。そう言ったら維新や橋下のシンパ扱いしてくるアホばっかなんだけど、そういう人に『ウクライナがロシアに深刻なダメージを負わせプーチンの政治基盤を揺るがせてから停戦合意する方法』とやらを教えてほしい。これだけ各国や企業から制裁受けてすでにロシア経済はガタガタなのに一向に侵攻が止まる気配はなく原子力施設にまで攻撃されてる。現状見たらプーチン自身が引くとか譲歩とかの選択肢を排除してこの行動に及んでるとわからんかね
せめてHNを書くのが最低限のマナーでしょう。要するにコメントはするけど、反論してくれるなと言うことでしょうか?
『ウクライナがロシアに深刻なダメージを負わせプーチンの政治基盤を揺るがせてから停戦合意する方法』
決定的なものはないにせよ、今の制裁を続けるとともに主要都市を陥落されることなくウクライナがこのまま持ちこたえることが必要だと思います。西欧諸国の援助を得て、ダメージを最小限にしつつ戦線を維持することが必要です。
侵略側は電撃作戦が失敗することで、軍の威信が低下します。そのタイミングで停戦協議に持ち込むことでしょう。
ロシアは今、早期降伏を引き出すために「ブラフ」をかけているわけです。早期の降伏こそが「プーチンの望むもの」であり、ウクライナの敗北を意味します。
維新は、鈴木宗男がいることもあって、プーチン政権が崩壊すれば対ロシアのアドバンテージがなくなるので、ロシア非難には消極的です。通天閣はウクライナカラーになっていません。
困難であっても「プーチン自身が引くとか譲歩とかの選択肢を」引き出すのが、唯一の選択肢です。
そんなこともわからんかね? 何たらスキーくん。