2022年07月11日 東洋経済オンラインで大谷翔平のトレードの可能性について書いています フラッグシップの大目玉になるか、微妙なところだが、怪我をすれば一瞬でその価値がなくなることだけは間違いない。 カテゴリなしの他の記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 Hero or Killer 2022年07月12日 00:18 「なおエ」は、昔イチローがヒットを打てどもマリナーズが負けまくっていた頃に「なおマ」と言われていたことのリバイバルですね。 そのことをとっても、大谷がイチロー以来の存在感を放つ日本人野手であることがわかります。 広尾 晃 2022年07月12日 03:46 Hero or Killerさん 初耳です。証拠は?私が聞いたことないものは、存在しないので(笑) Hero or Killer 2022年07月12日 06:41 検索するとたくさん記事が出てくるのですが、ニュース記事としてはこちらが一番よくまとまっていますね。2021年6月の記事です。 大谷翔平が活躍すると...SNSに相次ぐ謎の言葉 イチロー由来?話題のミーム「なおエ」とは(J-CASTニュース) https://www.j-cast.com/2021/06/30415006.html?p=all >この「なおエ」、ルーツとなっているのは、かつてシアトル・マリナーズで活躍したイチローさんをめぐる書き込みだ。 「なおマ」はリアルタイムで私もよくネットで目にしていたので、「なおエ」が出てきた昨年から違和感なく受け取っていました。サッカーでも使われる時もあり、イチローのおかげで発生・定着したネット用語といえますね。 広尾 晃 2022年07月12日 07:35 Hero or Killerさん 私は調べたりしませんよ。私が知らないものは存在しないわけですから。説得できないあなたが負け、私が正しい って、ずっとあなたとこんなやりとりしてましたよね(笑)無敵でしたわ、あなたは。 キャメロン 2022年07月12日 09:14 Hero or Killerさん 「なおマ」懐かしいですね。つい最近、同僚ともそんな言葉あったよねと話していました。 2002年以降のマリナーズはイチローが打てども打てども負け続けてましたからね。 その点、松井に関しては「なおヤ」とならずに、ワールドシリーズMVPまで取れてよかったです。 大谷選手がポストシーズンで活躍する姿も見たいものです。 Hero or Killer 2022年07月12日 19:15 キャメロンさん 懐かしいですよね。 イチロー、大谷(、松井秀喜)以外の日本人野手は、やはり継続的な活躍をしたとは言い難く、「本人は大活躍なのにチームは負けた」といった事象の蓄積がなかなかされなかったですからね。 このようなネットミームが復活したのは、ひとえに大谷の活躍によるものが大きいので、その辺りは純粋に嬉しいです。 おっしゃるとおり、あとはチームとして最高の結果を出して、「なおエ」を返上できる時が来ることを願うばかりです。 さとなか 2022年07月12日 21:48 Hello or killerさん キャメロンさん なおマってそんなに古くからある言葉なんですね。 twitter検索すると、イチローがマーリンズに移ったことで「なおマ」が使われるチームが拡がり、千葉ロッテマーリンズファンもやがて使うようになっている。マリナーズでイチローと同僚だった岩隈が好投ながら援護なく負けても使われて、イチロー以外の選手にも使われるようになっている。いろいろと調べると楽しいですね。 因みに、下記がtwitterで一番古い「なおマ」でした。 びが @bigaf · 2009年7月29日 サヨナラなのになんでなおマwwwRT @2chnewsbot : [勢い2.2万!] イチロー メジャー初のサヨナラ 打率.366 なおマ http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1248843732/ 椎名次郎 2022年07月12日 23:35 報道はチームの詳細と選手個人の成績をフラットに報じてくれれば読者が勝手に読み取る。 Hero or Killer 2022年07月13日 00:21 さとなかさん ああ、たしかにマーリンズも含まれてきますね。ただ、イチローの晩年期でイチロー自身の調子も悪かったので「なおマ」の出番は少なかったかもしれませんが。 それにしても、こうして自然発生的に用語が定着し、時を越え形も変えて再び世間にまみえるという現象(なおマ→なおエ)を見るにつけ、言葉の面白さ、奥深さをあらためて感じるとともに、言葉を大切にしないといけないなと思いますね。 神コップ 2022年07月13日 02:39 なお・・・シリーズ、ジャンルに限らずしばしば聞こえてきますが個人の成績とチームの成績が噛み合って無い証拠ですので複雑ですよねぇ 同一リーグでも優勝を目指し強豪チームへ!と言う話はよく聞きますが逆に弱小チームの王様ポジションを目指し個人の記録優先な選手とか存在するのかなとふと疑問を覚えました。 Hero or Killer 2022年07月13日 18:27 神コップさん たしかに、強豪チームにいつつも個人の成績も好調というのが理想的ですよね。そういった意味では、チームが116勝をあげてイチローも首位打者やらを総なめにしたMLB初年度は最高でした。 その反動からか、イチローが個人記録優先みたいな色メガネで見られてしまうような風潮がマリナーズの弱体化とともに生じたのは残念でしたが。 個人記録優先というわけではないですが、長らく弱小球団で奮闘し続けた事例といえば、横浜の三浦大輔ですかね。 200勝には及ばなかったものの、巨人などの強豪に向かっていくという立ち位置もあったからこその実働年数と通算勝利数だったでしょうから、所属球団の強弱だけで通算記録は語れないという好事例でしょう。最近はチームが好調なので忘れてしまいがちですが、ヤクルトの石川雅規も同様ですね。 コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧
そのことをとっても、大谷がイチロー以来の存在感を放つ日本人野手であることがわかります。
初耳です。証拠は?私が聞いたことないものは、存在しないので(笑)
大谷翔平が活躍すると...SNSに相次ぐ謎の言葉 イチロー由来?話題のミーム「なおエ」とは(J-CASTニュース)
https://www.j-cast.com/2021/06/30415006.html?p=all
>この「なおエ」、ルーツとなっているのは、かつてシアトル・マリナーズで活躍したイチローさんをめぐる書き込みだ。
「なおマ」はリアルタイムで私もよくネットで目にしていたので、「なおエ」が出てきた昨年から違和感なく受け取っていました。サッカーでも使われる時もあり、イチローのおかげで発生・定着したネット用語といえますね。
私は調べたりしませんよ。私が知らないものは存在しないわけですから。説得できないあなたが負け、私が正しい
って、ずっとあなたとこんなやりとりしてましたよね(笑)無敵でしたわ、あなたは。
「なおマ」懐かしいですね。つい最近、同僚ともそんな言葉あったよねと話していました。
2002年以降のマリナーズはイチローが打てども打てども負け続けてましたからね。
その点、松井に関しては「なおヤ」とならずに、ワールドシリーズMVPまで取れてよかったです。
大谷選手がポストシーズンで活躍する姿も見たいものです。
懐かしいですよね。
イチロー、大谷(、松井秀喜)以外の日本人野手は、やはり継続的な活躍をしたとは言い難く、「本人は大活躍なのにチームは負けた」といった事象の蓄積がなかなかされなかったですからね。
このようなネットミームが復活したのは、ひとえに大谷の活躍によるものが大きいので、その辺りは純粋に嬉しいです。
おっしゃるとおり、あとはチームとして最高の結果を出して、「なおエ」を返上できる時が来ることを願うばかりです。
なおマってそんなに古くからある言葉なんですね。
twitter検索すると、イチローがマーリンズに移ったことで「なおマ」が使われるチームが拡がり、千葉ロッテマーリンズファンもやがて使うようになっている。マリナーズでイチローと同僚だった岩隈が好投ながら援護なく負けても使われて、イチロー以外の選手にも使われるようになっている。いろいろと調べると楽しいですね。
因みに、下記がtwitterで一番古い「なおマ」でした。
びが
@bigaf
·
2009年7月29日
サヨナラなのになんでなおマwwwRT
@2chnewsbot
: [勢い2.2万!] イチロー メジャー初のサヨナラ 打率.366 なおマ http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1248843732/
ああ、たしかにマーリンズも含まれてきますね。ただ、イチローの晩年期でイチロー自身の調子も悪かったので「なおマ」の出番は少なかったかもしれませんが。
それにしても、こうして自然発生的に用語が定着し、時を越え形も変えて再び世間にまみえるという現象(なおマ→なおエ)を見るにつけ、言葉の面白さ、奥深さをあらためて感じるとともに、言葉を大切にしないといけないなと思いますね。
同一リーグでも優勝を目指し強豪チームへ!と言う話はよく聞きますが逆に弱小チームの王様ポジションを目指し個人の記録優先な選手とか存在するのかなとふと疑問を覚えました。
たしかに、強豪チームにいつつも個人の成績も好調というのが理想的ですよね。そういった意味では、チームが116勝をあげてイチローも首位打者やらを総なめにしたMLB初年度は最高でした。
その反動からか、イチローが個人記録優先みたいな色メガネで見られてしまうような風潮がマリナーズの弱体化とともに生じたのは残念でしたが。
個人記録優先というわけではないですが、長らく弱小球団で奮闘し続けた事例といえば、横浜の三浦大輔ですかね。
200勝には及ばなかったものの、巨人などの強豪に向かっていくという立ち位置もあったからこその実働年数と通算勝利数だったでしょうから、所属球団の強弱だけで通算記録は語れないという好事例でしょう。最近はチームが好調なので忘れてしまいがちですが、ヤクルトの石川雅規も同様ですね。