今日の試合で5打数4安打2本塁打。9月は15試合で8本塁打14打点、打率.491と言うすさまじさだ。
ア・リーグの打率50傑

ジャッジは本塁打、打点では独走状態。ヤクルトの村上宗隆と同じような状況だ。そして打率も首位のツインズ、ルイス・アラエスに1厘差だ。アラエスも9月は.306と好調だが、ジャッジの勢いは別格だ。
ヤンキースは残り16試合。ヤンキースの大先輩、ロジャー・マリスが作った61本塁打のア・リーグ記録は、ジャッジが怪我をしない限り更新するだろうし、バリー・ボンズの70本塁打にも迫るだろう。
マリスを上回る本塁打を打ったマグワイア、ソーサ、ボンズは「ドーピング」で本塁打を量産したとされる。ジャッジは「オーガニック」な選手としてこの記録に迫ることになる。
そういう意味で、今季のジャッジの記録は「歴史的」と言える。
日本では「MVPはジャッジか大谷か」みたいな議論になっている。確かに大谷翔平は凄いが、今年のジャッジは別格だ。
「規定打席」と「規定投球回数」を共に満たすのもMLB史上でなかったことだから、歴史的ではあるが、この記録は連続出場記録と同様、チームと本人が「その気」になれば達成可能だ。「珍記録」と言ったら怒られるだろうが、ジャッジとは比較にならない。
私は大谷が優勝にも絡んでいない今年、無理をして怪我をしないかと気をもんでいる。来年3月のWBCでもやる気満々だと思うが、今後のことを考えれば「目いっぱい頑張る」のも善し悪しだと思う。

興津立雄、全本塁打一覧|本塁打大全
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!



ジャッジは本塁打、打点では独走状態。ヤクルトの村上宗隆と同じような状況だ。そして打率も首位のツインズ、ルイス・アラエスに1厘差だ。アラエスも9月は.306と好調だが、ジャッジの勢いは別格だ。
ヤンキースは残り16試合。ヤンキースの大先輩、ロジャー・マリスが作った61本塁打のア・リーグ記録は、ジャッジが怪我をしない限り更新するだろうし、バリー・ボンズの70本塁打にも迫るだろう。
マリスを上回る本塁打を打ったマグワイア、ソーサ、ボンズは「ドーピング」で本塁打を量産したとされる。ジャッジは「オーガニック」な選手としてこの記録に迫ることになる。
そういう意味で、今季のジャッジの記録は「歴史的」と言える。
日本では「MVPはジャッジか大谷か」みたいな議論になっている。確かに大谷翔平は凄いが、今年のジャッジは別格だ。
「規定打席」と「規定投球回数」を共に満たすのもMLB史上でなかったことだから、歴史的ではあるが、この記録は連続出場記録と同様、チームと本人が「その気」になれば達成可能だ。「珍記録」と言ったら怒られるだろうが、ジャッジとは比較にならない。
私は大谷が優勝にも絡んでいない今年、無理をして怪我をしないかと気をもんでいる。来年3月のWBCでもやる気満々だと思うが、今後のことを考えれば「目いっぱい頑張る」のも善し悪しだと思う。

興津立雄、全本塁打一覧|本塁打大全
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
歴史的ではあるが、この記録は連続出場記録と同様、チームと本人が「その気」になれば達成可能だ
規定打席はその通りですが、規定投球回は違いますよ。
必要とされるのが「対戦した打者の数」ではなく「アウトにした打者の数」なので。
相応の投手能力がなければ達成不可な記録です。野手で相当するのは安打数ですね。
なので大谷が今年Wで達成するとすれば、「珍記録」では無く紛れもない超快挙です。
加えて投打平均レベルではなく、総合的にリーグトップクラスの投手成績とOPS3位の打撃成績を
残した上でというのが凄まじい。大谷自身が言っているようにトータルでは明らかに昨年以上でしょうね。
大抵の年なら余裕でMVPだったでしょうが、今年はある意味では間が悪かったですね。
9月の大谷の活躍もスパートがかかっているんですが、ジャッジがそれ以上なので、むしろ差が開いた感があります。
前述のとおり大谷の活躍も歴史的なものなので、何らかの形に残る表彰はあって欲しいのですが。
賞の経緯からすると可能性は非常に低そうですが、個人的には2年連続コミッショナー特別表彰
(ジャッジと同時受賞でも可)にさえ値すると思っています。
野球よく知らないんで、ご教示いただきありがとうございます。
でも大谷は「規定投球回数をクリアしたい」と監督に言って登板間隔が縮まったと聞いていますが、違うんですかね。実力がないとできないのはその通りでしょうが、それに加えて「作為」が入らないと無理ではないですか?
今年、ジャッジが大谷に負けるとなれば、今後投打でどんな大記録を樹立した選手も、大谷のように(大谷しかいないけど)「両部門でそこそこの成績を上げた」選手に負けることになります。これ、おかしいと思う。
野球という大きな括りではなく、大抵の場合部分的な所でしょうが
よく知らないのであれば、アップデートしていきましょう。
私もなるべくそうしています。
・代走でも良い連続出場と異なり、相手に打たれたらそれまでなので結局抑えないと駄目
・今までほぼ規定ペースで年間通して投げて来れた結果、
シーズン最終盤に従来の余裕を持った登板間隔を1日詰める(予定)
これを規定投球回達成の難度を自分の記事の主張に寄せるために
「作為」と表現するのは、それこそ「作為的」だと思いますよ。
まあ「連続出場記録と同様、チームと本人がその気になれば達成可能」という当初の話とは
どちらにせよ既に全く違ってきてますので。
>「両部門でそこそこの成績を上げた」選手
この前提が違うのは※1に書いたとおりです。そこそこの成績では来年以降もMVPは取れません。
ちなみに今年のMVPはジャッジでほぼ決まりなので、ジャッジが大谷に負けるという仮定自体が杞憂に終わると思いますよ。
広尾さん自身が何度も書いている通りです。
ちなみに私はMVPは
・そのシーズンにおける選手間の相対的な比較で決まる
・「どれだけチームの勝利に向けて貢献したか」が最重視されるべき
という考えなので、それに相応しい成績を挙げ続ける限り何年連続で大谷が獲ってもいいと思っています。
現実的には今年で一旦止まるだろうし、二刀流フル稼働自体が数年以内に見納めになってしまうでしょうけどね。
毎度毎度、不愉快な方ですなあ。関西弁でいうと「あほにもの言うみたいに」言う人で。大したことは言っていないのに、もったいぶってますなあ。
もう来ないでいただければ嬉しいんですけど。別にあなたと一緒にお勉強する気は毛頭ないので。
最後に言えば、私が嫌なのは、結構な有識者まで「今年も大谷がMVPを取って当然」みたいな風潮を醸し出していることです。好きだから、贔屓だから、掛け値なしで対象を評価したい、それが私の信条です。
大谷の二刀流そのものは凄いですが、今年の成績は投打ともに「凄い」とまでは言えない。
御意見があるなら、最後に一言どうぞ。
打率280 45本 110打点プラス (勝ち負けだけではないと思いますが)15勝5敗防御率2.00クラスの成績であれば大丈夫でしょうか?
サイヤング賞とMVPですみわけができている(ようなことを見たことがありますが)投手と打者を無理やり比べる必要もなければ、評価の難しい二刀流をMVPの土俵で競わせる必要もないかもしれませんので、まったく見当違いであればご容赦下さい。
強いていうなら投打どちらかでタイトルを獲得することでしょうか?
二刀流なら35本塁打、25登板でも十二分すぎる活躍だと思いますが、タイトル争いに絡まないとインパクト不足なのかもしれませんね。
下品、汚らしい。
他人の議論の尻馬にのる人は全部ブロックしますので、悪しからず。間違ってるし。