日本の「凄い打者」がMLBに挑戦して、あまり良い成績を挙げられず「ふつうの打者」になってしまう懸念について書いてきたが、懸念はそれだけではない。
大部分の選手は、MLBでのキャリアを経て、NPBに帰ってきてからも以前の「凄い打者」には戻らないのだ。
データで見る。MLBに昇格できなかった中島宏之(裕之)も加える。

MLBに渡る選手は大谷翔平(23歳)、西岡剛(26歳)、鈴木誠也(27歳)を除くと28歳から32歳、キャリア10数年、もっとも脂の乗り切った盛りでアメリカに渡る。成功した選手は少ないが、それでも最低3年はMLBでプレーしてNPBに復帰する。
復帰のときは争奪戦が起こることが多く、元の球団に復帰するとは限らないが、復帰してからの成績が、復帰前と同等であることはほとんどない。
復帰後1000本安打を打った選手はいない。3割をマークした選手もいない。とりわけ「長打力」は大きく減退している。
端的に言えばNPBの「凄い打者」はMLBで「ふつうの打者」になるが、NPBに戻ってからも「ふつうの打者」のままなのだ。

大きな原因は「ピークの数年」をMLBで空費すること。ピーク直前にアメリカに渡り、ピークを過ぎて帰ってくるのだ。
もう一つは「環境への適応」の問題。MLBに移籍してその環境に適応するのに苦労をする。NPBに帰ってきてまた環境変化に対応しなければならない。二重の「環境変化」にうまく対応できないのだ。
またMLB在籍中にケガ、故障をして完治しないままに戻ってくることもある。
さらにメンタルの問題。失意のうちに帰国して、以前のモチベーションが取り戻せない選手もいる。
いろいろあって帰国してからも「残念な成績」に終わる選手も多い。渡米の前後の成績を合わせて2000本を打ったのは松井稼頭央と中村紀洋だけ。
Number Webに書いたが、私は松井稼頭央はMLBに行かなければ3000本安打を期待できたと思っている。

野球選手の「評価」は、最終的には「数字」である。先々週、私は石毛宏典さんに会った、1か月前には広澤克実さんにあった。お二人とも「2000本行きたかった」と言った。野球選手にとって最高の栄誉である「殿堂入り」も、数字が一番の根拠になる。
それを考えても、MLB挑戦には慎重であるべきだと思う。特に打者はピークダウンして帰ってくるのが間違いないのだから、よく考えるべきだと思う。

1982・83年松沼博久、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


データで見る。MLBに昇格できなかった中島宏之(裕之)も加える。

MLBに渡る選手は大谷翔平(23歳)、西岡剛(26歳)、鈴木誠也(27歳)を除くと28歳から32歳、キャリア10数年、もっとも脂の乗り切った盛りでアメリカに渡る。成功した選手は少ないが、それでも最低3年はMLBでプレーしてNPBに復帰する。
復帰のときは争奪戦が起こることが多く、元の球団に復帰するとは限らないが、復帰してからの成績が、復帰前と同等であることはほとんどない。
復帰後1000本安打を打った選手はいない。3割をマークした選手もいない。とりわけ「長打力」は大きく減退している。
端的に言えばNPBの「凄い打者」はMLBで「ふつうの打者」になるが、NPBに戻ってからも「ふつうの打者」のままなのだ。

大きな原因は「ピークの数年」をMLBで空費すること。ピーク直前にアメリカに渡り、ピークを過ぎて帰ってくるのだ。
もう一つは「環境への適応」の問題。MLBに移籍してその環境に適応するのに苦労をする。NPBに帰ってきてまた環境変化に対応しなければならない。二重の「環境変化」にうまく対応できないのだ。
またMLB在籍中にケガ、故障をして完治しないままに戻ってくることもある。
さらにメンタルの問題。失意のうちに帰国して、以前のモチベーションが取り戻せない選手もいる。
いろいろあって帰国してからも「残念な成績」に終わる選手も多い。渡米の前後の成績を合わせて2000本を打ったのは松井稼頭央と中村紀洋だけ。
Number Webに書いたが、私は松井稼頭央はMLBに行かなければ3000本安打を期待できたと思っている。

野球選手の「評価」は、最終的には「数字」である。先々週、私は石毛宏典さんに会った、1か月前には広澤克実さんにあった。お二人とも「2000本行きたかった」と言った。野球選手にとって最高の栄誉である「殿堂入り」も、数字が一番の根拠になる。
それを考えても、MLB挑戦には慎重であるべきだと思う。特に打者はピークダウンして帰ってくるのが間違いないのだから、よく考えるべきだと思う。

1982・83年松沼博久、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
しかし、発起人だった金田正一が諸事情あり離れてからステータスは下がり、金田が鬼籍に入り有名無実化している。
そう考えると、名球会基準の可能性を下げるMLB移籍も意識的にハードルが下がったのではないか。
今後、MLBに行った元選手がどれくらい野球殿堂入りしていくかにより、MLB希望の選手の数も変わっていくかもしれない。
全く同感。最近、昔の大選手によく会うけど、殿堂入りしているとしていないでは、引退後の生活水準も違ってくるようです。
MLBをNPBの上のステージと呼ぶべきか分かりませんが、アマチュアでは下のステージから来た選手に指導者がまず意識するのはプレイスピードへの対応です。
野手が苦戦する最大の技術的要因は、速いストレートへの対応が難しいことでしょうか。
NPBで既にその傾向が見られた筒香のMLBでの苦戦を多くの識者が指摘していました。
その要素に絞れば、吉田はその点は筒香より期待が持てるかと思いますが、長打は減少するでしょうから、守備・走塁の貢献度を考慮すると、残念ながらMLB挑戦は無謀だという結論に達します。
打つだけなら、努力のしようもあるでしょうが、それだけではないですしね。
「MLBに行かない方が良い」
という結論になりますけど、どれだけ失敗例が過去にあっても挑戦する選手は
「俺は成功出来る!」
と思って行くのでしょうね。
ちょっと自信過剰に見えるかも知れませんが、それくらいの自負が無いと、プロの、ましてやトップ選手にはなれないですしね。
ただ、自信だけでは、新しい環境に適応するのは難しく、自信と謙虚の高次元のバランスが、成功には必要かな、と。
これは、海外挑戦する色々な競技のアスリート全般に感じますね。
まあ、力が十分あれば普通はそのままMLBにいるだろうから当然なのかもしれませんが。
当然ながら野球同様に失敗して出戻り、日本に戻った後も活躍できなかった選手は多くいます。広尾さんの言うピークを過ぎた事。二重の環境変化。故障。メンタルの問題など色々で、『行かなきゃ良かったのに』と言う声も実際ありましたね。
でもこうして欧州組が大勢になってみると『行かなきゃ良かった』と言う声は無くなりましたね。成功した選手はどういう才能や努力や選択が良かったのか。失敗した選手はどこがまずかったか、何人ものノウハウが積み重なって成功例が増えたと思いますし。
そういう意味で野球の問題点は『成功例/失敗例をよく研究してノウハウを積み重ねて、MLBで成功する選手を増やしていこう。』と言う姿勢がNPB組織には無い事でしょうね。
例によって、サッカー協会にはW杯で好成績を残したいという目標があるのに対し。NPBは興行として成功してきたから。WBCは4年に一度の上Best4もキープできている
。…など、色々な理由があるでしょうけど。あくまで選手個人の努力に留まっている。だから無駄に終わっている様にも見えてしまうのでしょう。
本当はWBCで王座奪還をする為にもそれを無駄に終わらせない意識が必要なのでしょうし、選手達もそれを願ってると思うのですが。変化を嫌がる日本の野球組織では難しいのでしょうね。
WBCでBest4にも行けない位に赤っ恥をかかないと変われないのかもしれません。
おっしゃる通り、国内のリーグ戦に比べて国際大会のステイタスが極端に低かったのがこれまでの野球界です。今後、比率は変わって来るでしょうが。
メジャーにいった中で日米通算2000本安打200勝できなかった選手はNPBに残っていたとしても達成できるかどうか微妙だったのではないでしょうか?
微妙だと判断される根拠は?
日本でのメジャー挑戦前の数字に、メジャーで成績が落ちているところは日本の成績が続いているものとしてプラスして、日本復帰後の成績が落ちているところは年齢による衰えも考慮してそのままの数字でプラスして。