日刊スポーツ
【西武】平良海馬、起用法不満で保留「4年目は中継ぎやれない」「個人的にありえない」4日再交渉
この問題は、日米で今後、大ごとになっていく可能性があろう。

今や救援投手の出来不出来は、ペナントレースを左右する最大の要因になっている。ヤクルト、オリックス共にリーグ屈指の中継、セットアッパー、抑えを擁してリーグ制覇をしたわけだ。MLBでも同様だ。

日米ともに先発投手の投げる比率はどんどん小さくなり、救援投手のウェイトが増えている。
しかし、その待遇は厳しい。

先発投手の場合、登板間隔が厳格に守られ、多くの場合球数も管理されている。登板日の間の日のスケジューリングもち密に行われ、トレーナーや投手コーチがしっかりとサポートしている。

TairaKaima


しかし主戦級の救援投手は、ほぼ毎日ブルペンに待機する。球数についての制限もないし、場合によっては回またぎにもなる。特にセットアッパーは試合の状況で投げるタイミングも異なる。
アメリカでは、ブルペンでは一度しか肩を作らないが、日本では状況に応じて何度も肩を作る場合がある。その消耗度は非常に大きい。

その結果として、救援投手は数年で成績が下落し、投げられなくなることが多い。

その割に年俸が低いのは、先発はともかく、短期間、短いイニングならそれなりのパフォーマンスができる投手は、各チームに何人かはいるからだ。先発投手に比べて希少価値がないのだ。

平良海馬が球団に訴えたのは、端的に言えば「自分は、このまま起用されれば、あと2,3年で潰れてしまうかもしれない」ということだろう。
もちろん、先発でも早々に消える投手がいるが、少なくとも先発は自分で予定を立てて準備することができる。自分で自分の投球を管理できる。
投手と生まれてきたからには、一度は先発で投げてみたいと思う救援投手は多い。

松井祐樹のように、先発にトライしてうまくいかず断念する投手もいるが、平良海馬の異議申し立ては十分に理解できる内容だと思う。


NOWAR


1982・83年松沼博久、全登板成績

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!

コメント

コメント一覧

    • 中間管理職
    • 2022年12月05日 00:44
    • 今期パリーグのホールド上位10傑は全員ドラフト下位・育成指名となっています。
      長く見ていて、下位指名の選手は活躍しても短期間な傾向な印象があります。
      逆に上位指名でセットアップ、クローザーに回る選手は比較的活躍する期間が長い印象も。
    • メロン
    • 2022年12月05日 00:58
    • 活躍し始めた19歳〜20歳辺りの時から自分の身体の完成を目指しててウエイト(重負荷)トレが救援だと碌に出来ないみたいな事はずっと主張していました。芯がある選手だと思います。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット