報知
藤川球児氏と上原浩治氏が初の「特例枠」で名球会入会へ…入会資格に準ずる功績 9日総会で正式承認
選手の功績を顕彰する線引きが、時代とともに変化するのは良いことではあるが、明確な基準もなしに「いいからお前も入れよ」と言うのはいかがなものかと思う。

今の名球会の体制ができる前の旧名球会では、1904安打で引退した松永浩美がプロ野球マスターズリーグで99安打を打った時にこれを加算して「名球会名誉会員」にしていたことがある。まだ金田正一が威張っていたころのことだ。「松永、入れてやるから一緒にゴルフしようぜ」というところだろうか。

野球殿堂に比べればグレードは落ちるが、名球会は野球選手にとって栄誉だったことは間違いがない。殿堂が記者クラブ記者の投票で選ばれ、いろいろな価値観が入り乱れ、異論が出るのに対し名球会は2000本安打、200勝と言う明快なラインがあった。のちに250セーブ、さらに日米通算もあり、と条件は増えたが「数字で線引きする」のが名球会のいいところだったはずだ。

Fujikawa


Uehara


藤川球児、上原浩治の選出にケチをつける気はないが、入会の基準に「総会での承認」による「特例枠」を加えるのは、名球会の信頼を失わせ、権威を下げることになるのではないか。

私は知らなかったが「特例枠」は2019年12月の総会で決定されたそうだ。
報知
特例枠は入会資格に相当する記録保持者が対象。2000安打、200勝、250セーブのいずれも満たしていない場合でも、理事会の推薦を受けた選手は総会に諮られ、会員の4分の3以上の承認を得られれば、入会が認められる。規定に準じた申し分ない成績を収めた両氏が、極めて高く評価されたものだ。
(中略)古田副理事長は「野球界も変わってきている。そこに即した記録、2000(安打)とか200(勝)に当てはまらない人が増えてきたというのも事実。現役選手の励みにもなる」


枠を広げるのは良いが、何の基準も示すことなく、推薦され承認されればOKとなれば、「何でもあり」になる可能性がある。
今回の基準改定は入会基準に「情実」が入る余地を生んだ。プロ野球OBの多くはただでさえも体育会系で、大雑把な思考の人間が多い。「俺の後輩だから入れてやってくれ」「あいつは生意気だから俺は反対」みたいな選考になる可能性は高い。

古田敦也は「現役選手の励みにもなる」と言ったが200勝はともかく、2000本安打はベテラン選手にとって「現役続行」のモチベーションになっていた。
先日話を聞いた石毛宏典さんも「ライオンズ監督就任を断ったのは、あと194本に迫った2000本を達成したかったからだ」と言った。
あと77本の中島宏之やあと167本の松田宣浩などは「2000本打たなくても名球会OK」になることで、むしろがっかりするのではないか?



NOWAR


1982・83年松沼博久、全登板成績

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!

コメント

コメント一覧

    • Bump
    • 2022年12月07日 09:43
    • 以前、松永浩美にマスターズリーグの安打数を加算した事がありましたね。。あれは取り消されたんでしたっけ?

    • 広尾 晃
    • 2022年12月07日 10:14
    • Bumpさん

      マスターズリーグがなくなり、名球会も改組されたのでなかったことになったようです。
    • ネに羊
    • 2022年12月07日 11:14
    • 4
      2000奪三振とか500本塁打とか記録での間口は広がる可能性はありますかね?
    • ひろっく
    • 2022年12月07日 19:27
    • 今の基準では日ハムの宮西のような選手が名球会に入れないんで〇〇ホールドで名球会入みたいにしてもらいたいです
    • ミヨキチ
    • 2022年12月07日 19:28
    • 総会での決定当時に一通りの私見は述べさせていただきましたが
      http://baseballstats2011.jp/archives/56187946.html
      補足すると基準を追加するならば、打者でいう安打数に相当する投球回(2,000が妥当か)が最も優先度が高いと考えます。

      下手したら黒田引退後の20年間で日米通算でも達成者がダルビッシュ、田中将大くらいしか現れなさそうな200勝は、現代の日本プロ野球ではハードルが高すぎるので。優秀な先発投手の基準としては、こちらを主に採用する事になるでしょうから。

      打者での追加は本塁打が優先度高だと考えますが、この手の新規の明確な基準を設けようとしないのは、遡りで過去の選手を入れる入れないという事態になる事を避けたがっているのでしょうかね。
      (比較的新しい項目であるセーブ数の導入では、この問題は発生しなかった)

      まあ実際特に物故者は「規定が変わったので、有資格になりました」と本人に伝えようがないので、必然的に入会の意思確認も近しい家族に聞くくらいしか出来ないという別の問題が出てきますが。

      個人的には『昭和以降生まれ』という、発起人のパーソナルな欲求によって出来た縛りも、この際いっそ取っ払ってしまった方が良いと思っております。
    • 名前
    • 2022年12月08日 11:04
    • 名球会って、親睦団体だと思っていた、違うのだろうか? そうであれば、線引きなんてその会に任せておけばよい。線引きがアル、ナシなんて親睦会で勝手に決めればよい。2000本安打にしろ200勝にしろ公式記録で達成者を評価すればよい。もはや名球会など単なる私的なものという本来の扱いでよい。もちろん私的なものにも社会的な存在意義があり、また期待や責任があることには変わりはない。
    • 広尾 晃
    • 2022年12月08日 11:16
    • 名前さん

      親睦団体といっても、世の中に情報発信し、主催事業も行っているのだから、当然責任も発生する。名球会はすでに「権威」になっている。

      何が言いたい?
    • 2022年12月08日 11:30
    • 打者は全選手共通で2000本という動かないラインがあるけど、投手は本人が望むか望まないかに関わらず役割が変わったりする。藤川は最初先発で中継ぎ(JFK時代なので誰がどの順番で投げてもクローズできた。)抑えと役割を変えている。セーブとホールドを足せば藤川は400を超えるし、勝ち星もそれ以外に60もある。
      こういう成績をどう評価するのかということだ。
    • 2022年12月08日 11:32
    • >>3
      三振って華々しいけど、微妙じゃないか?
      打たせて取る投手も居るわけで野球である以上、三振を取るゲームじゃないし。
    • 広尾 晃
    • 2022年12月08日 11:54
    • あさん

      そういう面もある。奪三振だけなら、今の投手の方が有利だし。
    • 生チュー
    • 2022年12月08日 18:53
    • 名球会を維持・運営して行くためにレジェンド達(特に投手)が入ってこないと困ります。近代野球になって記録の価値も変わってきている。
      野球の為に活動してくれる団体に部外者が何を言ってるんだ?
    • ワインはちり
    • 2022年12月08日 19:25
    • 5
      現役選手も数字あってこその目標でしょうにね。
    • 広尾 晃
    • 2022年12月08日 20:10
    • 生チューさん

      素人風情が、なーに言ってんだ!えらい野球の先生さまが、おら達のために名球会を決めてくださってるべや!
      黙って、へへーって受け取ればええんだ。めったなこと言うもんじゃねえ!
      交番に引っ張られっぞ!(笑)
    • おはD
    • 2022年12月09日 01:00
    • そもそも名球会目指して頑張ってる人そんなにおるんか?
      2000本打たなくても名球会入れるならいいやーってならないと思うけど
    • 広尾 晃
    • 2022年12月09日 06:27
    • おはDさん

      1500本以上打っている現役選手はほぼ全員2000本まで現役を続けたいと思っています。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット