日本野球がさらに変革したのは1990年代になって、アメリカへの人材流出が起こってからだ。
そのパイオニアの野茂英雄は「何でも上の言うことを聞かせようとする」日本野球の体質に反発し、振り切る形でMLBに移籍した。
野茂に続いた選手は「競争は厳しいが、自分自身で選択できる」MLBの環境、文化に大きな魅力を感じていた。この時期から一流の選手は「指導者の言うことを聞くのではなく、自分ですべてを決める、選択する」ようになったが、旧弊な日本野球は窮屈になっていった。
イチローが挑戦した当時のMLBは「マネーボール革命」が進行中で、球団に「野球をやったことがない」アナリストが入って、野球そのものを変えていった。さらにMBAを取ったような優秀なスタッフは、球団の企業価値を高めていった。「野球をやったことがある」スタッフはどんどんは死に追いやられていった。

日本でも遅ればせながらセイバーメトリクスやデータに基づいた野球が根付いていったが、一方で体育会系の野球人も盤踞していて、自分が理解できないもの、気に入らないものを排除するような風潮も残っていた。
「野球をやったことがある」野球人は「反知性主義」「教条主義」の象徴のようになりつつあった。
筑波大学でバイオメカニクスを学ぶ大学院生などは、NPB球団の春季キャンプにインターンとして参加して、選手の動きをデータ化している。彼らの上司は球団の元野球選手上がりのデータスタッフだったりするが、ろくにパソコンも使えず、ゲームをしたりぼんやりしている。その結果、インターンは徹夜で報告書をまとめたりしている。
「野球をやったことがある」から、野球を語る資格があると言う人は「現役時代、自分より実績があった野球人」に頭が上がらない。引退後の仕事と何の関係もないはずだが、現役時代の力関係をそのまま引きずっているのだ。
端的に言えば「野球をやったことがある」ことを、引退後もひけらかす人は、すでに「語る資格」を喪失していると言っても良いのではないか。
私はプロアマの多くの野球人と話をする。それが仕事だからだが、彼らは現役時代の実績をひけらかしたりしない。また、野球経験の有無で対応を変えたりしない。「野球をしていたこと」と「野球を知っていること」は別のことだと知っているからだ。
フランス代表元監督のロジェ・ルメールは
学ぶことをやめたら、教えることをやめなければならない
と言った。結局、そういうことなのだろうと思う。私は教えはしないが、学ぶことはやめないでおこうと思う。

1982・83年松沼博久、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

野茂に続いた選手は「競争は厳しいが、自分自身で選択できる」MLBの環境、文化に大きな魅力を感じていた。この時期から一流の選手は「指導者の言うことを聞くのではなく、自分ですべてを決める、選択する」ようになったが、旧弊な日本野球は窮屈になっていった。
イチローが挑戦した当時のMLBは「マネーボール革命」が進行中で、球団に「野球をやったことがない」アナリストが入って、野球そのものを変えていった。さらにMBAを取ったような優秀なスタッフは、球団の企業価値を高めていった。「野球をやったことがある」スタッフはどんどんは死に追いやられていった。

日本でも遅ればせながらセイバーメトリクスやデータに基づいた野球が根付いていったが、一方で体育会系の野球人も盤踞していて、自分が理解できないもの、気に入らないものを排除するような風潮も残っていた。
「野球をやったことがある」野球人は「反知性主義」「教条主義」の象徴のようになりつつあった。
筑波大学でバイオメカニクスを学ぶ大学院生などは、NPB球団の春季キャンプにインターンとして参加して、選手の動きをデータ化している。彼らの上司は球団の元野球選手上がりのデータスタッフだったりするが、ろくにパソコンも使えず、ゲームをしたりぼんやりしている。その結果、インターンは徹夜で報告書をまとめたりしている。
「野球をやったことがある」から、野球を語る資格があると言う人は「現役時代、自分より実績があった野球人」に頭が上がらない。引退後の仕事と何の関係もないはずだが、現役時代の力関係をそのまま引きずっているのだ。
端的に言えば「野球をやったことがある」ことを、引退後もひけらかす人は、すでに「語る資格」を喪失していると言っても良いのではないか。
私はプロアマの多くの野球人と話をする。それが仕事だからだが、彼らは現役時代の実績をひけらかしたりしない。また、野球経験の有無で対応を変えたりしない。「野球をしていたこと」と「野球を知っていること」は別のことだと知っているからだ。
フランス代表元監督のロジェ・ルメールは
学ぶことをやめたら、教えることをやめなければならない
と言った。結局、そういうことなのだろうと思う。私は教えはしないが、学ぶことはやめないでおこうと思う。

1982・83年松沼博久、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
野球経験者にしか語れないこともあるし、未経験だからこそ見えて語れることもあるでしょう。
多様な「野球を語る」に対して、視聴者/読者が好みに合うものを取捨選択すれば万事OKです。
あと「野球をやったことがある/ない」ですが、これも0/1にするの乱暴だし、本質的ではないでしょう。
硬式?部活?少年野球はどのリーグ?線引きはどこ?
僕は中学軟式野球部でしたが、どっちっすか?
草野球でも経験ありだと思いますがね。
サッカーと違って、野球ならベンチで休憩できるし、
鈍足でも肥満でも基礎体力なくても、楽しめますよ!
線引きなんてしていないよ。「野球やったことがないくせに」と言って批判する人がいると言っているだけです。
草野球しか経験がなくても野球をよく知っている人もいるでしょうし、プロまで行っても野球についてよく知らない人もいるでしょう。
この文章のポイントはそこじゃないんですけどね。
>僕は中学軟式野球部でしたが、どっちっすか?
自分でわからないようでは、どうしようもない。
僕が言いたかったのは (最後に書いたように)
草野球も経験、どんなおじさんでも楽しめるので、やってみなはれ、そこから見えてくるものもある、
ということです。
経験あるなしで騒ぐ人(妬み嫉み!?)なんてどうでもいいです、ご自身の著作やブログを支持してくれる読者がいれば、問題ないでしょう。
ただ、野球の楽しみを知るために、プレーするとこをおすすめしますね。バッティングセンターでもOK⚾
私は足掛け14年にもわたって1日も休まず野球のブログを書いています。
その私がバッティングセンターにも行ったことがないド素人だと思っているんですか(笑)あほですか?
日本の「野球人」にももちろん良いところがたくさんあると思うけど、とにかく「はい、という素直な心」を履き違えてる指導者がすごく多い印象。
結果子供は「はい」さえ言ってれば怒られないので指導の意味が解ってなくてもすぐに「はい」だけ言う(大きな声で)。
結果物事を自分の頭で考えない、研究しようとしない「野球人」が受け継がれていってしまってる気がします。
戦後日本の高校野球は、軍隊から復員してきた指導者が現場にもどってきてから変わってしまったと慶応高校前監督の上田誠先生に聞いたことがあります。
軍隊気質が今も残っているのでしょう。
例えばNPBでも、セリーグ連覇したヤクルトのホークアイスタッフは元野球選手が多いし、それらのスタッフが実際にパソコン触って運用しているのが現実
野球経験ないアナリストも勿論大事だが、コーチですら何回もデータ分析セミナー受講しているのが前提で選手の意見や反省点を直に聞いた上でデータ運用を決めている時代に体育会系の野球人が反知性主義の象徴とか決めつけることこそナンセンスな話だ
あたりまえの話だが、すべての野球経験者が「野球やったことないくせに」と部外者蔑んでいるわけではない。野球経験者でも、データの専門スタッフから学んで、しっかり実績を出している人はたくさんいる。私はそういう現場をたくさん見ている。最近もある大学野球部の部員をデータアナリストに紹介した。彼は大学院進学を決めた。
私が批判しているのは、そういう現実を知らずに「野球やったことないくせに」と言っている馬鹿な野球上がりだけ。
「野球やったことがある人がすべて反知性主義」なんてどこにも書いていない。どんだけリテラシーが低いんだ。