イチローの野球教室に何の意味があるのか?自己満足じゃないのか?と言ったが、私はだからと言ってイチローを責める気は全くない。
彼がブレークした直後からプレーを見てきて、MLBに移籍してからもずっと追いかけてきた。

WBCで帰ってきたときには、必ず見に行った。2009年

2012年

もちろん2019年の引退試合にも行った。

2004年のMLBシーズン安打更新のときにも、2016年の3000本のときにも、毎日記録を追いかけたものだ。これだけ一生懸命になった野球選手は後にも先にもない。それは私だけではないはずだ。
多くの日本人を夢中にさせたイチローが、引退後にどんな生き方をしようと、文句のあろうはずもない。たまに日本に来て、ちょろっと野球を教えて帰ったとしても、それが彼の選択なのなら、それでいいとは思う。
ただ、寂しく思うのは、彼はもう「日本の人」ではないということだ。引退してからもマリナーズに所属している。そしてアメリカに居住している。
ナベツネなどが「イチロー君を巨人の監督に」とオファーしたときも、見向きもしなかった。
端的に言えば、一度MLBに受け入れられ、リスペクトされた選手は、日本に住んで、日本野球に復帰する気は全く起こらないのだろう。
経済的に不安がなければ、アメリカでの生活は日本よりも快適だ。元メジャーリーガーはプライバシーは守られるし、どこへ行ってもリスペクトされる。イチローはマリナーズの年俸を59歳まで分割で受け取っている。その額は年2億円、さらに60歳からは年額2300万円の年金も受け取れる。夫人はシアトルなどで不動産ビジネスを行って成功しているとも言われる。
これだけ快適な暮らしがアメリカでできるのに、馬鹿な先輩野球人がたくさんいて、いろんなところに気を遣わなければならない、こせこせした日本野球界でやりたいことなどないのだろう。
それはイチローだけではない。松井秀喜もヤンキースのGM特別アドバイザーの肩書を持ち、アメリカに居を構えている。上原浩治もアメリカに住んで、ときどき日本に小遣い稼ぎに来ているだけ。松坂大輔も同様だ。
田中将大、黒田博樹など例外もいるが、日本に帰ってきて、日本球界に復帰しているのは、端的に言えば「MLBであまり成功したとは言えない」選手だけだ。
おそらくダルビッシュ有や大谷翔平も引退すれば、そうなるのではないか。
日本よりもはるかに巨額の年俸を得て、それをうまく資産活用に活かした日本人メジャーリーガーたちは、日本に居住する意味を見出さなくなっている。日米球界の待遇の差はそれほど大きいと言うことなのだ。
毎年オフの「野球教室」は、実質的にアメリカ人になってしまったイチローの「せめてもの気遣い」なのだろう。
そう思うと、それでもいいや、とは思う。

1982・83年松沼博久、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


WBCで帰ってきたときには、必ず見に行った。2009年

2012年

もちろん2019年の引退試合にも行った。

2004年のMLBシーズン安打更新のときにも、2016年の3000本のときにも、毎日記録を追いかけたものだ。これだけ一生懸命になった野球選手は後にも先にもない。それは私だけではないはずだ。
多くの日本人を夢中にさせたイチローが、引退後にどんな生き方をしようと、文句のあろうはずもない。たまに日本に来て、ちょろっと野球を教えて帰ったとしても、それが彼の選択なのなら、それでいいとは思う。
ただ、寂しく思うのは、彼はもう「日本の人」ではないということだ。引退してからもマリナーズに所属している。そしてアメリカに居住している。
ナベツネなどが「イチロー君を巨人の監督に」とオファーしたときも、見向きもしなかった。
端的に言えば、一度MLBに受け入れられ、リスペクトされた選手は、日本に住んで、日本野球に復帰する気は全く起こらないのだろう。
経済的に不安がなければ、アメリカでの生活は日本よりも快適だ。元メジャーリーガーはプライバシーは守られるし、どこへ行ってもリスペクトされる。イチローはマリナーズの年俸を59歳まで分割で受け取っている。その額は年2億円、さらに60歳からは年額2300万円の年金も受け取れる。夫人はシアトルなどで不動産ビジネスを行って成功しているとも言われる。
これだけ快適な暮らしがアメリカでできるのに、馬鹿な先輩野球人がたくさんいて、いろんなところに気を遣わなければならない、こせこせした日本野球界でやりたいことなどないのだろう。
それはイチローだけではない。松井秀喜もヤンキースのGM特別アドバイザーの肩書を持ち、アメリカに居を構えている。上原浩治もアメリカに住んで、ときどき日本に小遣い稼ぎに来ているだけ。松坂大輔も同様だ。
田中将大、黒田博樹など例外もいるが、日本に帰ってきて、日本球界に復帰しているのは、端的に言えば「MLBであまり成功したとは言えない」選手だけだ。
おそらくダルビッシュ有や大谷翔平も引退すれば、そうなるのではないか。
日本よりもはるかに巨額の年俸を得て、それをうまく資産活用に活かした日本人メジャーリーガーたちは、日本に居住する意味を見出さなくなっている。日米球界の待遇の差はそれほど大きいと言うことなのだ。
毎年オフの「野球教室」は、実質的にアメリカ人になってしまったイチローの「せめてもの気遣い」なのだろう。
そう思うと、それでもいいや、とは思う。

1982・83年松沼博久、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
岩隈はわかりませんが、上原は家がボストン近郊にあって、子供も向こうの学校に通っているわけですから、それは外交辞令ですね。日本で指導者になる気はないでしょう。
税金の問題ではないです。すでにアメリカで納税していますから。
だからアメリカにいてる時点で、コーチなんかできるはずないじゃないですか。今でも日米を行き来しているし。奥さんも子供もアメリカにいるし。
巨人みたいな腐ったチームに上原が魅力を感じるはずがない。ソフトバンクならともかく。
野茂はNPBのコーチをしないのは、近鉄を任意引退になったうらみがあるからですが、MLBを経験したNPB選手は、日本野球の駄目さ加減を身に染みて実感するわけです。
でも、年功序列の社会だから、中に入ったってどうすることもできない。
ま、これは日本社会の縮図ではありますが。
バレエ界も、野球界とはまた違った角度で「馬鹿な先輩がたくさんいて、いろんなところに気を遣わなければならない、こせこせした世界」なのかもしれないというのは、想像に難くないですが。
日米間では日米租税条約というものを締結しており、どちらかの国に税金を払えばいいので仮に彼らがアメリカに納税していた場合、日本に戻ってまた税金を取られるという二重取りのようなことはありません。
常識ですわなあ。
それにアメリカのセレブ社会の華やかさは、日本の比ではなく、生活の全てで厚待遇なのは有名ですよね。
黒田はアメリカ生活で、楽しかった事は1つも無かった。メジャーでの7年は苦しかっただけ。。。と、8年目の18億円の単年契約を断った時の理由として、アメリカ嫌いを挙げてました。多分、彼と家族に人種差別的な何かがあったから、さっさと帰国したのでしょう。
田中マー君は、夫婦共に「一緒に過ごす」事が二人共通の想いだとインタビューで答えてました。でもアメリカでの生活は最高だったと、ニューヨークでのセレブ生活に未練ある様な発言してるんで、マー君が現役引退したら、ニューヨークに帰るかも?と僕は思っています。
子供は日本に帰国してからも、当然ながらインターナショナルスクール通いで、アメリカの学校への編入は問題ないですから。
最後に野茂は、同じ関西人で野茂の知人を知っていますが、彼は全く英語が覚えられず、実際驚くほど英語が話せないそうですね(笑)
それでは日本に帰るしか道は無いですよ。
アメリカで自分で仕事みつけて生きるだけの技能も英語力もなかったので、帰らざるを得なかったわけです。
もし、金銭的に何の問題もなければ(仕事のことを考えなければ…そんなことはあり得ないけど)、迷わずアメリカに住みたいです。英語がペラペラでなくても。20年経った今でも、ますます、そうだと思います。
当時子供がおらず夫婦での生活でしたが、子供がいたら、なおさらだったと思います。
野球人でも、著名人でもない、一般人の話で失礼しました。
何も保障されないメジャーと、全て保障されるプロ野球
どちらが「上」かは、誰でもわかること
? すべて保障される?
ヤンキースの開幕投手まで努めたエース格だったのに
ちゃんと読めよ
>田中将大、黒田博樹など例外もいるが、
って書いてるだろうが。国語の成績ひどかっただろ!
踏み台にされるのは、NPBがダメだからでしょう。
別にイチローも松井秀喜もNPBに育ててもらったわけじゃなくて、自分ですごくなったんじゃないか。
恩返しって(笑)くっだらないおやじしか今どきそんなこと言わない。