年齢でその人を評価すべきではないと思う。今年64歳になる私は、なおさらそう思うが、同時に残り時間が少ない人が、未来を志向すべき組織のトップにいるのはどうなのか、とも思う。
昨年12月、NHK
プロ野球では、斉藤惇コミッショナーの後任として、ことし7月に榊原氏の内定が決まり、5日に開かれたNPB=日本野球機構の理事会で正式に就任が決まりました。
15代目のコミッショナーを務める榊原氏は79歳。大手繊維・化学メーカー「東レ」の元会長で、経団連の会長も務めました。
榊󠄀原定征新コミッショナーは1943年3月22日生まれ、WBCが終わるころには80歳になる。昨年、先々代のコミッショナーだった熊崎勝彦氏が死んだが、80歳だった。もちろん新コミッショナーは健康なのだろうが、未来を志向するスポーツビジネスのトップが、戦前生まれのおじいさんで良いのか。
名古屋大工学部大学院卒の修士で、東レに入り21年前に社長になった。退任後は経団連の会長や関西電力の会長など名誉職をこってりと歴任して、やることがなくなってコミッショナーになった。
恐らく非常に優秀な技術者で、経営者としても有能だったのかもしれないが、何せ80歳である。インターネットをやっていると言うだけで「偉い偉い」と言われる年代だ。日本人男性の平均寿命を考えると、あと5年で死ぬことになる。
日本のスポーツは旧来の指導法やトレーニング法を脱して、新しいスポーツへと脱却していかなければならない。また国際的な展開もさらに進める必要がある。スポーツマーケティングも進化させなければならない。NPB機構の全権を有するコミッショナーは、先頭に立って日本プロ野球の改革を推進しなければならないはずだが。

実質的に権力を有している12球団には、3代前の加藤良三コミッショナーの苦々しい記憶があるのではないか。加藤コミッショナーは2011年に「統一球の導入」を推進した。MLBと同様、使用球を統一し、飛距離を抑えると言う目的だったが、ミズノ製の統一球は極端に反発力がなく、プロ野球は極端な投高になった。加藤氏はアメリカ大使だったから、MLBの基準に合わせたいと言う気持ちがあったのだが、12球団の意向を聞くことなく推進したのは恐らく想定外だった。全権を有しているコミッショナーが決断すれば従わざるを得ない。
次の熊崎勝彦氏は、法曹界出身だったが、ちょうど「巨人軍野球とばく事件」が勃発し、プロ野球は大混乱に陥った。このときは熊崎氏の「顔」が非常に役に立った。賭博に関与した選手を追放するなど、果断な処分を行った(ように見えた)。恐らく、賭博に関与した関係者はかなり多かっただろうが、追放する人間を最小限に抑えるなど、プロ野球界の意向に沿った判断をしたはずだ。
そして斉藤惇前コミッショナーは新型コロナ禍で、Jリーグと足並みをそろえて感染症対策を実施した。功績はあったと言えるが。
12球団の本音は「コミッショナーは困ったときだけ矢面に立ってくれればいい、それ以外は何もしないでほしい」というところだ。あとは12球団が自分たちの思惑で、ごちゃごちゃ決めていく。
そもそもコミッショナーは常勤ではない。週に何回かコミッショナー事務局に出勤するだけ。実務はしない。会議に出席するか、セレモニーに出るだけ。名誉職に近い。実質的にNPBを仕切っているのは事務局の人たちだ。だからおじいさんでも通用するわけなのだが。
MLBのコミッショナーのロブ・マンフレッドは64歳の弁護士。MLBのスタッフとしてストライキでは調停役として活躍したことでも知られる。恐ろしい勢いで改革を推進している。
前任者のバド・セリグはブルワーズのオーナーで、64歳でコミッショナーになったが、WBCを創設するなどMLBの国際化に尽力した。
MLBのコミッショナーはMLB全体の全権を有する最高権力者であり、MLBのトップセールスマンでもある。「改革」することが仕事であり、MLB、そして球団の企業価値を上げることが使命になっている。在任中に「実績なきコミッショナー」はすぐに解任される。
繰り返しになるが、NPBが老人をコミッショナーに据えるのは「何もしてほしくない」からだ。大事なことは全部自分たちが決める。各球団は「自分たちの利益」だけを考えている。プロ野球全体のことは知ったことではない。そして球団経営者は、今のビジネスモデルを「1ミリも変えたくない」。
今度のNHKの新会長も財界上がりの72歳だが、日本的な組織論では「老人を上に祭り上げておけば、実務者が好き放題できる」という理屈があるのだろう。
日本のプロ野球がここまで硬直化しているのは、目先の利益には一生懸命になるが、「プロ野球の将来」については、誰も真剣に考えていないからだ。

1960~62年柿本実、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

プロ野球では、斉藤惇コミッショナーの後任として、ことし7月に榊原氏の内定が決まり、5日に開かれたNPB=日本野球機構の理事会で正式に就任が決まりました。
15代目のコミッショナーを務める榊原氏は79歳。大手繊維・化学メーカー「東レ」の元会長で、経団連の会長も務めました。
榊󠄀原定征新コミッショナーは1943年3月22日生まれ、WBCが終わるころには80歳になる。昨年、先々代のコミッショナーだった熊崎勝彦氏が死んだが、80歳だった。もちろん新コミッショナーは健康なのだろうが、未来を志向するスポーツビジネスのトップが、戦前生まれのおじいさんで良いのか。
名古屋大工学部大学院卒の修士で、東レに入り21年前に社長になった。退任後は経団連の会長や関西電力の会長など名誉職をこってりと歴任して、やることがなくなってコミッショナーになった。
恐らく非常に優秀な技術者で、経営者としても有能だったのかもしれないが、何せ80歳である。インターネットをやっていると言うだけで「偉い偉い」と言われる年代だ。日本人男性の平均寿命を考えると、あと5年で死ぬことになる。
日本のスポーツは旧来の指導法やトレーニング法を脱して、新しいスポーツへと脱却していかなければならない。また国際的な展開もさらに進める必要がある。スポーツマーケティングも進化させなければならない。NPB機構の全権を有するコミッショナーは、先頭に立って日本プロ野球の改革を推進しなければならないはずだが。

実質的に権力を有している12球団には、3代前の加藤良三コミッショナーの苦々しい記憶があるのではないか。加藤コミッショナーは2011年に「統一球の導入」を推進した。MLBと同様、使用球を統一し、飛距離を抑えると言う目的だったが、ミズノ製の統一球は極端に反発力がなく、プロ野球は極端な投高になった。加藤氏はアメリカ大使だったから、MLBの基準に合わせたいと言う気持ちがあったのだが、12球団の意向を聞くことなく推進したのは恐らく想定外だった。全権を有しているコミッショナーが決断すれば従わざるを得ない。
次の熊崎勝彦氏は、法曹界出身だったが、ちょうど「巨人軍野球とばく事件」が勃発し、プロ野球は大混乱に陥った。このときは熊崎氏の「顔」が非常に役に立った。賭博に関与した選手を追放するなど、果断な処分を行った(ように見えた)。恐らく、賭博に関与した関係者はかなり多かっただろうが、追放する人間を最小限に抑えるなど、プロ野球界の意向に沿った判断をしたはずだ。
そして斉藤惇前コミッショナーは新型コロナ禍で、Jリーグと足並みをそろえて感染症対策を実施した。功績はあったと言えるが。
12球団の本音は「コミッショナーは困ったときだけ矢面に立ってくれればいい、それ以外は何もしないでほしい」というところだ。あとは12球団が自分たちの思惑で、ごちゃごちゃ決めていく。
そもそもコミッショナーは常勤ではない。週に何回かコミッショナー事務局に出勤するだけ。実務はしない。会議に出席するか、セレモニーに出るだけ。名誉職に近い。実質的にNPBを仕切っているのは事務局の人たちだ。だからおじいさんでも通用するわけなのだが。
MLBのコミッショナーのロブ・マンフレッドは64歳の弁護士。MLBのスタッフとしてストライキでは調停役として活躍したことでも知られる。恐ろしい勢いで改革を推進している。
前任者のバド・セリグはブルワーズのオーナーで、64歳でコミッショナーになったが、WBCを創設するなどMLBの国際化に尽力した。
MLBのコミッショナーはMLB全体の全権を有する最高権力者であり、MLBのトップセールスマンでもある。「改革」することが仕事であり、MLB、そして球団の企業価値を上げることが使命になっている。在任中に「実績なきコミッショナー」はすぐに解任される。
繰り返しになるが、NPBが老人をコミッショナーに据えるのは「何もしてほしくない」からだ。大事なことは全部自分たちが決める。各球団は「自分たちの利益」だけを考えている。プロ野球全体のことは知ったことではない。そして球団経営者は、今のビジネスモデルを「1ミリも変えたくない」。
今度のNHKの新会長も財界上がりの72歳だが、日本的な組織論では「老人を上に祭り上げておけば、実務者が好き放題できる」という理屈があるのだろう。
日本のプロ野球がここまで硬直化しているのは、目先の利益には一生懸命になるが、「プロ野球の将来」については、誰も真剣に考えていないからだ。

1960~62年柿本実、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
コメント
コメント一覧
ニュースになってほぼお仕事終了の感じですかね
お年寄りだから、それもほどほどにと言う感じですね。
故・土井正三さんやダンプ辻さんと同学年ですか...
亡くなった門田博光さんより年上だもんね。
個人的には軟式野球の宗像さんが野球の未来を考えているほぼ唯一の人かなと思ったりしています。
>本当に野球が好きな人はNPB界隈にはいませんよね。多分選手会にもいないと思います。
そんなことはないと思うけどな。全軟連の宗像さんはとっくに辞めてるよ。惜しかったけど。