すでに55年もたっている漫画の世界ではあるが、スポーツ根性物の原点が「巨人の星」なのは間違いないところだ。
星飛雄馬は元巨人軍選手の星一徹の子として生まれた。星一徹は川上哲治と同い年の内野手だったが、応召して復員するも退団。以後は日雇い労働者として市井に暮らす。巨人入団前に知り合った妻との間に明子と飛雄馬をもうける。
妻の死後、一徹は、飛雄馬に野球のスパルタ教育をするようになる。赤貧あらうがごとき生活だが、私学の青雲高校に飛雄馬を入れる。その後一徹は星雲高校野球部監督になり、高校を甲子園に行けるレベルまで引き上げる。
一徹は日雇い労働の収入から野球用具を買い与え、学費が高い私学の青雲高校にやった。野球部監督になったのは、学費免除してもらうと言う条件があったのではないか。
飛雄馬は子供のころから、父の厳しい指導を受けた。しかし、それ以外の指導は受けていない。星雲高校では自動車メーカー社長の息子の伴宙太と親友になるが、その当時でも、赤貧あらうがごとき生活だったのは間違いない。それが巨人に入団してエースにまでなったのだ。

昭和の時代、野球は「ジャパニーズドリーム」を実現するための代表的な手段だった。それもあって、男の子たちは「なりたい職業」に「プロ野球選手」と書いたのだ。
立浪和義は、パーマ屋を経営する母の女手一つで育てられたがPL学園に入ってスター選手になった。
貧乏でも「野球さえうまければ」「根性で頑張れば」、成功者になることができたのだ。
しかし、それは「昔話」になろうとしている。今や、甲子園に出ようと思えば、中学からボーイズなど少年硬式野球に入らなければならない。そこでレギュラーになるためには、プロテインなども摂取しなければならないし、場合によっては「野球塾」で個別指導を受ける必要がある。親は車で送り迎えしないといけないし、高価な練習用具も買い与えないといけない。
そして、甲子園出場実績のある高校に入ると、24時間野球漬けの生活をするために、野球部寮に入る。学費、寮費、部費と高額の教育費がかかるのだ。
もちろん、佐々木朗希のように東日本大震災で父親を亡くし、公立の大船渡高に入って頭角を現した選手もいるが、星飛雄馬のように「日雇い労働者の父と安長屋に住む」ような境遇から、スター選手になる道は、事実上閉ざされたと言ってよい。
中学、高校世代の親が「野球を選ばせたくない」理由に「金がかかる」ことがある。
今や金属バットやグローブは数万円。もっと安いものもあるが、高野連公認用具は高いのだ。ユニフォームもトレーニングウエアも、スパイクも高額だ。遠征費もかかるし、栄養費もかかる。大学に入れば、寄付も必要になったりする。
今の時代、日雇い労働者の父子家庭に生まれた子供が、プロ野球のスターになるためには、よほどの幸甚がなければならない。多くは野球を選択することもなく、自分も非正規雇用者になって「貧困の再生産」に取り込まれていくのだ。もう「巨人の星」は輝かないのだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!



1960~62年柿本実、全登板成績
妻の死後、一徹は、飛雄馬に野球のスパルタ教育をするようになる。赤貧あらうがごとき生活だが、私学の青雲高校に飛雄馬を入れる。その後一徹は星雲高校野球部監督になり、高校を甲子園に行けるレベルまで引き上げる。
一徹は日雇い労働の収入から野球用具を買い与え、学費が高い私学の青雲高校にやった。野球部監督になったのは、学費免除してもらうと言う条件があったのではないか。
飛雄馬は子供のころから、父の厳しい指導を受けた。しかし、それ以外の指導は受けていない。星雲高校では自動車メーカー社長の息子の伴宙太と親友になるが、その当時でも、赤貧あらうがごとき生活だったのは間違いない。それが巨人に入団してエースにまでなったのだ。

昭和の時代、野球は「ジャパニーズドリーム」を実現するための代表的な手段だった。それもあって、男の子たちは「なりたい職業」に「プロ野球選手」と書いたのだ。
立浪和義は、パーマ屋を経営する母の女手一つで育てられたがPL学園に入ってスター選手になった。
貧乏でも「野球さえうまければ」「根性で頑張れば」、成功者になることができたのだ。
しかし、それは「昔話」になろうとしている。今や、甲子園に出ようと思えば、中学からボーイズなど少年硬式野球に入らなければならない。そこでレギュラーになるためには、プロテインなども摂取しなければならないし、場合によっては「野球塾」で個別指導を受ける必要がある。親は車で送り迎えしないといけないし、高価な練習用具も買い与えないといけない。
そして、甲子園出場実績のある高校に入ると、24時間野球漬けの生活をするために、野球部寮に入る。学費、寮費、部費と高額の教育費がかかるのだ。
もちろん、佐々木朗希のように東日本大震災で父親を亡くし、公立の大船渡高に入って頭角を現した選手もいるが、星飛雄馬のように「日雇い労働者の父と安長屋に住む」ような境遇から、スター選手になる道は、事実上閉ざされたと言ってよい。
中学、高校世代の親が「野球を選ばせたくない」理由に「金がかかる」ことがある。
今や金属バットやグローブは数万円。もっと安いものもあるが、高野連公認用具は高いのだ。ユニフォームもトレーニングウエアも、スパイクも高額だ。遠征費もかかるし、栄養費もかかる。大学に入れば、寄付も必要になったりする。
今の時代、日雇い労働者の父子家庭に生まれた子供が、プロ野球のスターになるためには、よほどの幸甚がなければならない。多くは野球を選択することもなく、自分も非正規雇用者になって「貧困の再生産」に取り込まれていくのだ。もう「巨人の星」は輝かないのだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

1960~62年柿本実、全登板成績
コメント
コメント一覧
いつでも読み返したいのでブックマークしました。
経済面だけでなく家族の形が変わったことも子供がスポーツをやらない一因になっています。
今は地方でも核家族の夫婦共働きがスタンダードになっていて、子供のスポーツを応援するほど親に時間的余裕がないことも子供のスポーツ離れの原因になっています。
特に野球は監督・コーチのお茶当番といった雑務を保護者(母親)が担うケースもあり、親は野球をやらせたくないんだと思います。
親がサービス業に従事していたら土日の試合の送り迎えやお茶当番にも参加出来ません。そしてサービス業界の働き手の半数以上が女性です。
村上宗隆は3人兄弟全員が野球に励んでいましたが、母親が専業主婦だったから献身に子供達の野球をサポート出来たんだと思います。
巨人の女子野球チームの島野愛友利さんも3人兄弟全員が野球に励んで兄弟皆が有名私学に進みましたが、母親は専業主婦でした。
森木投手なんてかなり有名な軟式出身投手ですもんね
裕福ではない家庭出身というと宮城投手が、母子家庭では西投手も有名ですよね
問題提起として非常に良い記事と思いましたが、データでも見てみたいなあと思う所でした!
すぐにはできませんが、調べましょう。
多分野球以外にもそういうスポーツは多いように思います。それにスポーツ以外の世界でもそうなのではないでしょうか。
私は音楽関係の仕事をしていますが、クラシックの演奏家になろうと思うと、やはり多かれ少なかれ同じように金がかかりますね。
音楽は「道具」が前提になりますから、なおさらですね。