スポニチ
札幌ドームの広告激減 一、三塁側フェンスからは企業名消える
もともと、札幌ドームは器の大きさの割に賑わい感が他の球場よりも乏しく、端的に言えば「がらんどう」みたいな印象があった。景気が良かったわけではないのだ。その挙句に北海道日本ハムファイターズは出て行ってしまったのだ。

これは第3セクターがスタジアムを運営し、行政がグリップを握り続けてきたことが大きい。日本の行政は「金儲け」については無能に等しい。予算を投下して行政サービスをして「一定の成果があった」というだけで具体的な収益については「赤字にならなければよい」という姿勢だった。
第3セクターではなく、北海道日本ハムファイターズなどを「指定管理者」にして、営業権、興行権も委託していれば、私企業である日本ハムは強力なマーケティングを実施して、大きな収益を上げていたはずだが、札幌市側はファイターズを指定管理者にはせず、高額の球場使用料をとっていた。
21世紀になって規制緩和が進む中で、プロ野球球団が本拠地球場の指定管理者になるケースが増えていたが、日本ハムは最後まで札幌ドームの指定管理者になることができなかった。
国から地方自治体まで、行政は「役所の外にポストを確保したい」と強く思う習性がある。行政職員は、自分の能力が民間で通用するかどうか、自信がない。役所をやめても、実質的に「お役所仕事」ができる職場を確保したいという意向が強いのだ。
金儲けがへたくそでも、効率が悪くても「第3セクター」を確保したいと言う願望は強いのだ。
共同通信
札幌ドームの先行きに暗雲 「5年で黒字化」試算懸念
市は強気の発言を繰り返しているが、札幌市の幹部は札幌ドームの将来に責任を持つわけではない。任期が切れたり異動したりして、2,3年先にはいなくなるのだ。赤字になれば税金を投入するだけだ。彼らにとって収益性があるかないかよりも大事なのは「第3セクター」の会社を維持できるかどうか。行政職員のポストを維持できるかどうか、なのだ。
日本でスポーツビジネスが伸び悩んでいるのは「競技場」を建設し、保有する行政が、能力もないのに「営業権」「興行権」を民間に渡さないことが大きいのだ。
札幌市民、北海道民は、札幌ドームの行く末を注視し、経営がおかしくなったら責任をどんどん追及すべきだろう。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!



1960~62年柿本実、全登板成績

これは第3セクターがスタジアムを運営し、行政がグリップを握り続けてきたことが大きい。日本の行政は「金儲け」については無能に等しい。予算を投下して行政サービスをして「一定の成果があった」というだけで具体的な収益については「赤字にならなければよい」という姿勢だった。
第3セクターではなく、北海道日本ハムファイターズなどを「指定管理者」にして、営業権、興行権も委託していれば、私企業である日本ハムは強力なマーケティングを実施して、大きな収益を上げていたはずだが、札幌市側はファイターズを指定管理者にはせず、高額の球場使用料をとっていた。
21世紀になって規制緩和が進む中で、プロ野球球団が本拠地球場の指定管理者になるケースが増えていたが、日本ハムは最後まで札幌ドームの指定管理者になることができなかった。
国から地方自治体まで、行政は「役所の外にポストを確保したい」と強く思う習性がある。行政職員は、自分の能力が民間で通用するかどうか、自信がない。役所をやめても、実質的に「お役所仕事」ができる職場を確保したいという意向が強いのだ。
金儲けがへたくそでも、効率が悪くても「第3セクター」を確保したいと言う願望は強いのだ。
共同通信
札幌ドームの先行きに暗雲 「5年で黒字化」試算懸念
市は強気の発言を繰り返しているが、札幌市の幹部は札幌ドームの将来に責任を持つわけではない。任期が切れたり異動したりして、2,3年先にはいなくなるのだ。赤字になれば税金を投入するだけだ。彼らにとって収益性があるかないかよりも大事なのは「第3セクター」の会社を維持できるかどうか。行政職員のポストを維持できるかどうか、なのだ。
日本でスポーツビジネスが伸び悩んでいるのは「競技場」を建設し、保有する行政が、能力もないのに「営業権」「興行権」を民間に渡さないことが大きいのだ。
札幌市民、北海道民は、札幌ドームの行く末を注視し、経営がおかしくなったら責任をどんどん追及すべきだろう。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

1960~62年柿本実、全登板成績
コメント
コメント一覧
広告スペース余ってますしテナント集めも苦戦してしました
よくもそこまでえげつないことを言いますね。日ごろから人を傷つける言葉を練習していないと、こんなこと言えないですね。関西弁で言うと「根性ババ色」ですね。
日本ハムがグループを挙げて行っている事業の一環ですから、そんな小さな話ではありません。
北広島市も地域活性化の起爆剤にしたいと思っています。もちろん、北海道という地域事態は日本でも厳しい地域ですが。
それが実態。日ハムは被害者というのは彼らのメディアを活用した印象操作です。
地域活性化を謳いながら新球場では本州の地ビール会社、金融機関がパートナー。地域なんてどうでも良いのでしょう。
エスコンは改修せずに済みそうです。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/812098
陰謀論はもういいですよ。あなたは、ネットで知識を仕入れていい加減なことを言っているだけです。
>地域なんてどうでも良いのでしょう。
北海道全域で、日本ハムがやってきた地域貢献なんて、知らないんでしょう?私は多くの関係者を知っているけど、大変なことをしています。
ファイターズの関係者の前でそれを言う勇気はないでしょう?害悪以外の何物でもない。
いろいろ内幕がありました。言えないけど。
ルールを金で買ったようですね。
運営能力が無いのに
さっさと、札幌ドームの営業権を
ファイターズかコンサドーレ社に渡せば良かったのです。
営業権を渡さず、ドーム社がファイターズ社から、利用料を搾取しまくる→北広島移転になった事を考えると
ドーム社運営は下手くそだったという訳です。
札幌市民(道民だけで無く)、野球(サッカー)ファンは
ドーム社の経営を注視すべきです。
5年で黒字化→到底無理です。
(知人のファイターズ、コンサドーレファン(ほとんど)は赤字決算が続くと予想している。)
コンサドーレと年間数試合の巨人などのプロ野球。西武が準本拠地として20試合くらい試合をしていたはずです。
それを日ハムが来て本拠地にしたことで、他のプロ野球の試合が呼べなくなってしまった。
北海道が本拠地と言いつつ、今年は地方の試合をやめてエスコンのみになるようです。
日ハムは商売で北海道を利用しているだけですよ。
西武の札幌ドームでの主催試合は2001年:3試合、2002年:5試合、2003年:6試合、巨人は2001年から2009年まで毎年2試合程度でした。それに準本拠地ではなく、地方巡業です。全部合わせても年間5~8試合だと思いますが。
>日ハムが来て本拠地にしたことで、他のプロ野球の試合が呼べなくなってしまった。
そういう事実はありません。巨人は日ハムの本拠地になってからも札幌ドームで主催試合をしています。
札幌ドームを日本ハムが50試合ほど主催試合をするようになって、初めて採算が取れたと思いますが?黒字経営はそのお陰ですが?
日本ハムが今後、エスコン以外の地方球場で試合をしないのは、一つには巡業を組むプロモーターがいなくなったからです。北海道だけでなく全国で巡業がなくなっています。それだけ野球を見るお客が減っているんです。特に地方では顕著です。
プロ野球も営利企業ですから、赤字になるのが分かっていて自腹で野球の試合をするわけにはいきません。
そもそもプロ野球など「スポーツビジネス」について、何もご存じないようにお見受けしますが?
明確な根拠を示せるわけでも無い札幌市行政叩きしてる記事で陰謀論やめろと言ってるのは笑えますね。
横から見るとどっちもどっちですよw
「どっちもどっち」っていうのは、一番つまらない意見だよね。お利口さんのふりがしたいだけで、本当は中身空っぽの人の口癖みたいなものです。
でも、その設計図を描いたのも北広島の行政職員。あんまり公務員だからって一律にアホ言わんでくださいな🤣
んで、JRAに新しい札幌競馬場のあのへんの余してる広大な用地から用地提供してG1を開催(札幌記念がメンバーはG1級だけどG1開催できないのはハコの問題なので)出来るような競馬場を建ててもらい、ついでに競馬場まで地下鉄をちょっと延伸(出来ればこれについては広大な一等地を売るJRAにある程度負担してもらうカタチで)。
ホバリングステージを事実上固定化(日ハムが使わないオフシーズンだけドームに移動はありかもしれない)しサッカー場の周りに客席を作り、サッカーも開催出来るようにすればいろいろ丸く収まりそうなのね。
それをすると、札幌ドームに天下った公務員が居場所がなくなり文句垂れるのな。
天下りこそいろんモノの元凶とこの件からも思う。
元々W杯会場は厚別競技場改修案で決まっていたんですよね。 それがなぜかドーム球場...
理屈に合わん
何に怒ってるのかわからん。
負債を生む原因をつくった関係者を問いただし責任を負わせる
とは言っても みな責任をなすりあう事しかしないとおもわれますがw
この近隣の店舗は間違いなく大打撃を受けていますが、行政も札幌ドームも責任は負いません
令和の時代に、お役所仕事の最たるものを見られるとは思いませんでした
大学の移転先にも決まったり
ボールパークどころかボールシティになりそうな勢いですけど
よくもまぁ札幌市はこんな大企業相手に謎の強気になれたもんだと呆れますわ