今回の韓国の敗退はある種のショックではあった。日本に大敗したのは大きいが、それ以上にMLBのマイナークラスのリーグしかないオーストラリアに勝てなかったのは相当なショックだ。
日本のファンの中には「いい気味だ」と思っている人も多いかもしれないが、隣国で文化や言葉も近しい国、野球人気も高い国が「ライバル」でなくなっていくのは、日本にとって良いことではない。
また、GroupAの主催国でもあった台湾も、監督同様2勝2敗ながら「失点率」で敗退した。
台湾プロ野球は八百長事件、野球とばく事件を何度も起こし、低迷していたが、このところ信用を回復し、レベルも上がっていた。しかし、MLB選手が1人しかいない陣容で、MLB選手が中心のイタリアやNPB選手が中心のキューバに敗退した。
台湾はコロナ前まで日本のファームなども参加する「アジアウィンターリーグ」を主催していた。この大会では、吉田正尚、村上宗隆らが活躍して注目を集めた。
この両国は国内にプロリーグがあり、それなりの観客を集めている。韓国リーグ(KBO)は1リーグ10球団、台湾リーグ(CPBL)は1リーグ6球団だ。
昨年のペナントレース結果を並べてみる。
NPB

NPBはセ・パ各6チームの2リーグ。同一リーグ5球団と25試合ずつの125試合を戦い、他リーグ6球団とは3試合ずつ交流戦を戦う。併せてシーズンは143試合。両リーグ上位3チームがポストシーズンに進出。クライマックスシリーズを勝ち抜いた2チームが7試合4戦先勝の日本シリーズを戦う。
KBO

KBOは10チームによる1リーグ制。9球団と16試合ずつ144試合を戦う。勝率5位チーム以上がポストシーズンに進出。ワイルドカード、準プレーオフ、プレーオフを経て、7試合4戦先勝の韓国シリーズを戦う。
CPBL

昨年までCPBLは5チームによる1リーグ制。前後期60試合の2シーズン制。今季からは4球団と各シーズン15試合ずつを戦う。前後期優勝チームと2位以下球団で最高勝率のチームが台湾シリーズに進出する。前後期とも優勝チームが同一の場合、年間勝率が高い2球団が台湾シリーズに進出する。
今季から6チーム目として台鋼ホークスが参入する。GMは、CPBL広報部長だった劉東洋さん。私は台湾でいろいろお世話になった。
この3リーグの「交流戦」をすべきだと思う。
例えばシーズン開幕前の2月終盤に沖縄と台湾にチームが集結し交流戦を行う。全チームと総当たりは無理なので、NPBの場合、CPBL、KBO各6試合の12試合程度か。
できれば各チームフルメンバーで当たって「腕試し」をしてほしい。
KBOとNPBは、好勝負を演じるだろうが、CPBLは厳しいとは思う。今、ロッテが石垣市までやっている交流戦でもCPBLは毎年2試合でぼろ負けしている。
しかし、こういう形で韓国、台湾とトップリーグが野球で交流することで、全体のレベルアップを図ることは非常に重要だ。
できれば「外国人枠」もこの両リーグに関しては緩和して、人的交流も進めていくべきだろう。
日韓関係がどうのと言うのは海峡を挟んで「そういうことが好きな人」が勝手に騒いでいるだけだ。
アジア全体の底上げを図るのも、リーダーたる日本の役割だと思う。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!



1960~62年柿本実、全登板成績
また、GroupAの主催国でもあった台湾も、監督同様2勝2敗ながら「失点率」で敗退した。
台湾プロ野球は八百長事件、野球とばく事件を何度も起こし、低迷していたが、このところ信用を回復し、レベルも上がっていた。しかし、MLB選手が1人しかいない陣容で、MLB選手が中心のイタリアやNPB選手が中心のキューバに敗退した。
台湾はコロナ前まで日本のファームなども参加する「アジアウィンターリーグ」を主催していた。この大会では、吉田正尚、村上宗隆らが活躍して注目を集めた。
この両国は国内にプロリーグがあり、それなりの観客を集めている。韓国リーグ(KBO)は1リーグ10球団、台湾リーグ(CPBL)は1リーグ6球団だ。
昨年のペナントレース結果を並べてみる。
NPB

NPBはセ・パ各6チームの2リーグ。同一リーグ5球団と25試合ずつの125試合を戦い、他リーグ6球団とは3試合ずつ交流戦を戦う。併せてシーズンは143試合。両リーグ上位3チームがポストシーズンに進出。クライマックスシリーズを勝ち抜いた2チームが7試合4戦先勝の日本シリーズを戦う。
KBO

KBOは10チームによる1リーグ制。9球団と16試合ずつ144試合を戦う。勝率5位チーム以上がポストシーズンに進出。ワイルドカード、準プレーオフ、プレーオフを経て、7試合4戦先勝の韓国シリーズを戦う。
CPBL

昨年までCPBLは5チームによる1リーグ制。前後期60試合の2シーズン制。今季からは4球団と各シーズン15試合ずつを戦う。前後期優勝チームと2位以下球団で最高勝率のチームが台湾シリーズに進出する。前後期とも優勝チームが同一の場合、年間勝率が高い2球団が台湾シリーズに進出する。
今季から6チーム目として台鋼ホークスが参入する。GMは、CPBL広報部長だった劉東洋さん。私は台湾でいろいろお世話になった。
この3リーグの「交流戦」をすべきだと思う。
例えばシーズン開幕前の2月終盤に沖縄と台湾にチームが集結し交流戦を行う。全チームと総当たりは無理なので、NPBの場合、CPBL、KBO各6試合の12試合程度か。
できれば各チームフルメンバーで当たって「腕試し」をしてほしい。
KBOとNPBは、好勝負を演じるだろうが、CPBLは厳しいとは思う。今、ロッテが石垣市までやっている交流戦でもCPBLは毎年2試合でぼろ負けしている。
しかし、こういう形で韓国、台湾とトップリーグが野球で交流することで、全体のレベルアップを図ることは非常に重要だ。
できれば「外国人枠」もこの両リーグに関しては緩和して、人的交流も進めていくべきだろう。
日韓関係がどうのと言うのは海峡を挟んで「そういうことが好きな人」が勝手に騒いでいるだけだ。
アジア全体の底上げを図るのも、リーダーたる日本の役割だと思う。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

1960~62年柿本実、全登板成績
コメント
コメント一覧
サッカーのヨーロッパリーグ(EL)じゃないですけれども、各国のプレーオフを逃したチームをプレーオフの時期に沖縄や台湾に集めて軽いリーグ戦と優勝チームの決定をしても面白いかもと思いました。
完全に思い付きでしかありませんが、各チームの負担を減らせる方向にもなるのかなとか。ただ各国での注目が小さくなってしまうのは良くないか。。。
サッカーのアジアクラブ選手権がACLになり盛り上がったのはその先にクラブワールドカップがあるから。
野球もアジアで勝ち抜けばメジャーとガチにクラブワールドカップ、と言うのならやる方も見る方もモチベーション高まるでしょうが。
特に日本側の気長な姿勢が必要です。韓国、台湾と連携することは、NPBの市場拡大にもつながります。
人口減、高齢化の中で、来年からでも日台交流戦を開始する。でないと、若者人口減少の中で、野球は消滅する。
日本の応援団も台湾の美女チア軍団も韓国の風船バット乱打も排除して、「意識高っ」の観客が集う新しいリーグになればいい★
数多く存在するかも知れない意識高!の皆様で出資し合って創り出す環境が、もしも選手にとっても生活の為に魅力的なものなのであれば、一流の選手達が揃う可能性が僅かながらあるかも知れない
金儲けが野球で出来るって大切なことですし、意識高い系の人達の思想によってその環境が創り出される日が来ればいいですね~v
それに、CPBLは半導体で儲けてるくせに有望株が海外流出した余り物がチアの後ろでなんかやってる感覚。地元民はMLBと日本野球見てる。
ちゃんとKBOやCPBLの試合や、春季キャンプの練習試合、現地で見たうえで話していますか?うわさレベルじゃないですか?
韓国と台湾の関係が悪かったのは事実ですが、今はそれほどでもないです。