【センバツ】ペッパーミル・パフォーマンスに審判が注意「なぜ止める?」東北佐藤監督が問題提起
ふつうの感覚の人間であれば、WBCで「かつてない盛り上がり」になっている中で、「日本野球」を盛り上げるために「高校野球も連動しよう」となるはずだ。「同じ野球をする仲間」という感覚があれば、当然の話だ。
今の高校生にとって「甲子園」は単なるプロセスで、才能がある選手であればあるほど「世界」を目指している。「WBC」はその登竜門であり、彼らも夢中になってテレビやネットで試合を見ているはずだ。
大谷翔平の超人的なプレーは簡単に真似できないが、ヌートバーのパフォーマンスは、みんな真似できる。そして盛り上がることができる。「WBCの選手たち」とパフォーマンスでつながることができる。
しかし高校野球を運営している大人は、それが気に入らないのだ。甲子園の価値を相対的に貶めるWBCや、MLBにもともと批判的なうえに、子供が勝手に何かするのも良くないと思っている。
「高校球児は“高校生らしい振舞い”をすべきだ」そして「“高校生らしさ”は、わしらが決める。勝手な振舞いは許さん」と思っているのだ。

高校野球の指導者の多くは、いまだに「日本野球の基本は高校野球」であり、プロ野球やMLBは傍流、あるいは「邪道」と思っている。そして一皮むけば多くの指導者の心の内には「勝利至上主義」「恫喝暴力ありのオラオラ野球」がわだかまっているのだ。
高校野球がこういう状態だから、野球の競技人口が減っているのだ。古い大人が自分たちが「ついていけなくなること」を恐れて、新しいものを認めていないのだ。都道府県高野連の中には未だに取材申請をファクシミリでしか受け付けない、江戸時代みたいなところもあるのだ。
日本高野連は
「高校野球としては、不要なパフォーマンスやジェスチャーは、従来より慎むようお願いしてきました。試合を楽しみたいという選手の気持ちは理解できますが、プレーで楽しんでほしいというのが当連盟の考え方です」
一部には「失策で出塁したのに、ペッパーミルグラインダーをしたことが問題だ」という声も出ているが、日本高野連がそれを問題視していたなら、そういうコメントを出すはずだ。そうではなくこのパフォーマンスそのものを「不要」と断じている。
安打を打った時の「ガッツポーズ」や「相手チームへのヤジ」は、不要なパフォーマンスやジェスチャーではないのか?なぜ、新しいパフォーマンスだけ慎むべきなのか?
石頭だと思われるのを恐れて「プレーで楽しんでほしい」ととってつけたように言っているが、試合中のふるまいにまで小姑のように難癖をつけられて「プレーを楽しむ」ことなどできるか!
東北高校の佐藤洋監督は、何度も会合で顔を合わせたが、スポーツマンシップを学んでいるし、プレイヤーファーストで指導をしている先進的な指導者だ。
今の体制では「これだけ日本中で話題になった。なぜダメなのか理由が知りたい」というのが精いっぱいだろうが、腹立たしい思いだっただろう。
高校野球は「金儲けの能力もない」「新しい野球の考え方も取り入れない」「他の野球との連携もしない」まま、古い指導者の利権を守ってタコつぼ化しようとしている。
こんなたわいないパフォーマンス一つ受け入れることができない、決の穴の小ささで、将来展望なんかできるか!
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!



1960~62年柿本実、全登板成績
今の高校生にとって「甲子園」は単なるプロセスで、才能がある選手であればあるほど「世界」を目指している。「WBC」はその登竜門であり、彼らも夢中になってテレビやネットで試合を見ているはずだ。
大谷翔平の超人的なプレーは簡単に真似できないが、ヌートバーのパフォーマンスは、みんな真似できる。そして盛り上がることができる。「WBCの選手たち」とパフォーマンスでつながることができる。
しかし高校野球を運営している大人は、それが気に入らないのだ。甲子園の価値を相対的に貶めるWBCや、MLBにもともと批判的なうえに、子供が勝手に何かするのも良くないと思っている。
「高校球児は“高校生らしい振舞い”をすべきだ」そして「“高校生らしさ”は、わしらが決める。勝手な振舞いは許さん」と思っているのだ。

高校野球の指導者の多くは、いまだに「日本野球の基本は高校野球」であり、プロ野球やMLBは傍流、あるいは「邪道」と思っている。そして一皮むけば多くの指導者の心の内には「勝利至上主義」「恫喝暴力ありのオラオラ野球」がわだかまっているのだ。
高校野球がこういう状態だから、野球の競技人口が減っているのだ。古い大人が自分たちが「ついていけなくなること」を恐れて、新しいものを認めていないのだ。都道府県高野連の中には未だに取材申請をファクシミリでしか受け付けない、江戸時代みたいなところもあるのだ。
日本高野連は
「高校野球としては、不要なパフォーマンスやジェスチャーは、従来より慎むようお願いしてきました。試合を楽しみたいという選手の気持ちは理解できますが、プレーで楽しんでほしいというのが当連盟の考え方です」
一部には「失策で出塁したのに、ペッパーミルグラインダーをしたことが問題だ」という声も出ているが、日本高野連がそれを問題視していたなら、そういうコメントを出すはずだ。そうではなくこのパフォーマンスそのものを「不要」と断じている。
安打を打った時の「ガッツポーズ」や「相手チームへのヤジ」は、不要なパフォーマンスやジェスチャーではないのか?なぜ、新しいパフォーマンスだけ慎むべきなのか?
石頭だと思われるのを恐れて「プレーで楽しんでほしい」ととってつけたように言っているが、試合中のふるまいにまで小姑のように難癖をつけられて「プレーを楽しむ」ことなどできるか!
東北高校の佐藤洋監督は、何度も会合で顔を合わせたが、スポーツマンシップを学んでいるし、プレイヤーファーストで指導をしている先進的な指導者だ。
今の体制では「これだけ日本中で話題になった。なぜダメなのか理由が知りたい」というのが精いっぱいだろうが、腹立たしい思いだっただろう。
高校野球は「金儲けの能力もない」「新しい野球の考え方も取り入れない」「他の野球との連携もしない」まま、古い指導者の利権を守ってタコつぼ化しようとしている。
こんなたわいないパフォーマンス一つ受け入れることができない、決の穴の小ささで、将来展望なんかできるか!
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

1960~62年柿本実、全登板成績
コメント
コメント一覧
寛容さがない。
相手に敬意と言うのであれば、自分のチームがヒット打って点が入っても、「相手の投手は打たれたんだ。敬意を払って喜ぶのは無しにしよう」となり、パフォーマンスは一切禁止になると思うのですが。
これを参照のほど
http://baseballstats2011.jp/archives/60303870.html
これでは「野球とは、選手たちが高野連の大人たちのおもちゃのように扱われ、1人の人間であるはずなのに意思を持つことを許されないスポーツである」と宣伝しているようなものです。もっと開かれた高校野球をみてみたいな、としみじみ思います。
Liga Agresivaをどうぞ。
https://liga-agresiva.amebaownd.com/
このようなリーグがあったとは。Liga Agresivaについて、という記事を通読して目から鱗が落ちました。高野連に欠如しているマナーと寛容さ両方を持っていて、さらにアスリート・ファーストで選手の体のこともよく考えていて。これからはこのリーグを応援していきたいです。
高野連とやや摩擦が起き始めています。
やはりそうなのですね。なかなか難しいところではあります。ただ高野連に屈しては今後の野球は当分変わらないでしょうから、なんとか踏ん張って欲しいところです。一般から声はあげられても変えることができないのはきついところですね。
高野連にもいろいろな考えの人がいて一枚岩ではありません。しかし年寄りがあまりにも多くて、声が大きいのが実情です。
このパフォーマンス自体には興味はなく、やりたきゃやれば程度の認識。しかし行為自体を禁ずることは言語道断!
今回たまたま失策で出塁した走者に批判もあるが、あの行為自体は味方を鼓舞する意味合いがあるのだろうからスポーツマンシップに劣る行為とも思えないし、批判される様な筋合いでもないだろうか!?
本当にスポーツマンシップに劣る様な行為であれば細かく明文化するものではなくその都度審判が注意、説明し紳士的な振る舞いを促す様にすれば良いのでは?
尤も失策ではなく安打で出塁したところで審判からヤメロと言われるのは目に見えていただろうから
安打OK、失策NGという訳ではないのに何故批判の矛先が東北に向くのかがよく分からん。
向けるべき矢印は出場校(応援団を含む)を思いつきのルールで拘束し、食いものする高野連ではないだろうか!?
全くもって痛い輩たちだ!
長文失礼しました。
高野連ていうか、注意した塁審がなんでダメなのかっていうのを理由をちゃんと説明してほしいっていう佐藤監督の言い分も理解できるし、単に盛り上がる、楽しければなんでもいいのかって話になります。正直、私は佐藤監督のコメントを聞いて、「なら、東北高校さん相手にしたらエラーやミスで出塁したらパフォーマンスしますよ。配慮?相手どうこうじゃなく楽しんでるからいいじゃん」って思う人も一定数いると思いますよ。
アメリカでもペッパーミルには冷ややかな反応してる人もいます。別に今回はそんなことはないでしょうけど、今後なんらかのパフォーマンスの仕草が宗教上、その国の人の侮辱になるとかいう事態だってあり得るわけです。国際大会が広まって盛り上がりを見せてる中でそれは避けなきゃいけない問題でしょ?
私も高野連に関しては不満はありますが、甲子園が野球人気を下げてる、レベル低下の要因、なにより今の高野連が気に入らないなら、高野連を脱退してこの年代の新リーグでも作ればいいんでは?広尾さんはじめ高野連や甲子園ばかりに問題押し付けてばかりなのも個人的にはどうかと私はずーっと思ってますけど。
新リーグができつつあって、私はその記事をずっと書き続けているんですけどね。
https://lliga-agresiva.amebaownd.com/
気に入らないなら出ていけ、は、凄く無責任な意見だとは思います。
はい、それは存じてますよ。なんなら、大阪学芸高校が始めた当初から知ってます。でも、これだって結局は今の高校野球という部活動からの派生してできたものです。確かに主旨や目的は違うかもしれませんが、このリーグに出てる高校だって結局は甲子園がかかった大会に出てるわけで。
> 気に入らないなら出ていけ、は、凄く無責任な意見だとは思います。
無責任とは思いません。そういう選択肢があるというだけです。第一、いつまでも変わらないと言ってるなら、それぐらい激しいアクションは必要でしょう?甲子園での勝利史上主義や酷使が問題になるのなら、私はサッカーのようなユースクラブを作って育成を主眼に置いた組織を別に作ればいいと思います。それで野球の国内のレベルや競技人口が増えればいいのでは?甲子園や高野連だってこの10年でいろいろ変えてるのにいつまでも悪者に仕立てあげて批難してるだけの方がよっぽど無責任だと思いますけど。
なぜ高野連に所属したままでリーグ戦をしてはいけないのでしょうか?
彼らだって高野連の一員です。
わしらの許しを得ないでリーグ戦をするなら、甲子園の予選にも出るな、高野連を出ていけ、って、村八分にするのは、ひどいんじゃないですか?
高野連の改革を促す意味もあって、リーグ戦を展開しています。今、Ligaの責任者と高野連との間で話し合いも続けています。今月末には新事務局長との話し合いがもたれています。
高野連内にもいろんな意見があって、賛否が分かれていますが、少しずつ理解者は増えています。
高野連が好きでたまらないようですが、実態を全然知らないと思います。
他の高校スポーツはカラフルな道具が使えるのに。
グローブ、手袋、スパイク、ユニフォームもっと色んな色が使えたらやる方のテンションも上がっていくのに。