【センバツ】ペッパーミル・パフォーマンスに審判が注意「なぜ止める?」東北佐藤監督が問題提起
ふつうの感覚の人間であれば、WBCで「かつてない盛り上がり」になっている中で、「日本野球」を盛り上げるために「高校野球も連動しよう」となるはずだ。「同じ野球をする仲間」という感覚があれば、当然の話だ。

今の高校生にとって「甲子園」は単なるプロセスで、才能がある選手であればあるほど「世界」を目指している。「WBC」はその登竜門であり、彼らも夢中になってテレビやネットで試合を見ているはずだ。
大谷翔平の超人的なプレーは簡単に真似できないが、ヌートバーのパフォーマンスは、みんな真似できる。そして盛り上がることができる。「WBCの選手たち」とパフォーマンスでつながることができる。

しかし高校野球を運営している大人は、それが気に入らないのだ。甲子園の価値を相対的に貶めるWBCや、MLBにもともと批判的なうえに、子供が勝手に何かするのも良くないと思っている。
「高校球児は“高校生らしい振舞い”をすべきだ」そして「“高校生らしさ”は、わしらが決める。勝手な振舞いは許さん」と思っているのだ。

IMG_9154


高校野球の指導者の多くは、いまだに「日本野球の基本は高校野球」であり、プロ野球やMLBは傍流、あるいは「邪道」と思っている。そして一皮むけば多くの指導者の心の内には「勝利至上主義」「恫喝暴力ありのオラオラ野球」がわだかまっているのだ。

高校野球がこういう状態だから、野球の競技人口が減っているのだ。古い大人が自分たちが「ついていけなくなること」を恐れて、新しいものを認めていないのだ。都道府県高野連の中には未だに取材申請をファクシミリでしか受け付けない、江戸時代みたいなところもあるのだ。

日本高野連は
「高校野球としては、不要なパフォーマンスやジェスチャーは、従来より慎むようお願いしてきました。試合を楽しみたいという選手の気持ちは理解できますが、プレーで楽しんでほしいというのが当連盟の考え方です」

一部には「失策で出塁したのに、ペッパーミルグラインダーをしたことが問題だ」という声も出ているが、日本高野連がそれを問題視していたなら、そういうコメントを出すはずだ。そうではなくこのパフォーマンスそのものを「不要」と断じている。

安打を打った時の「ガッツポーズ」や「相手チームへのヤジ」は、不要なパフォーマンスやジェスチャーではないのか?なぜ、新しいパフォーマンスだけ慎むべきなのか?
石頭だと思われるのを恐れて「プレーで楽しんでほしい」ととってつけたように言っているが、試合中のふるまいにまで小姑のように難癖をつけられて「プレーを楽しむ」ことなどできるか!

東北高校の佐藤洋監督は、何度も会合で顔を合わせたが、スポーツマンシップを学んでいるし、プレイヤーファーストで指導をしている先進的な指導者だ。
今の体制では「これだけ日本中で話題になった。なぜダメなのか理由が知りたい」というのが精いっぱいだろうが、腹立たしい思いだっただろう。

高校野球は「金儲けの能力もない」「新しい野球の考え方も取り入れない」「他の野球との連携もしない」まま、古い指導者の利権を守ってタコつぼ化しようとしている。

こんなたわいないパフォーマンス一つ受け入れることができない、決の穴の小ささで、将来展望なんかできるか!


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!



NOWAR


1960~62年柿本実、全登板成績