中西太が90歳で逝去した。これで西鉄ライオンズの偉業を達成した投打の「4傑」はすべて鬼籍に入った。
三原脩や稲尾和久の伝記記事をNumber Webに書いたが、いろいろ調べて分かってきたのは「九州」という当時は貧しい「地方」が、「中央」であり圧倒的な経済格差のあった「東京」に対して捨て身でぶつかっていったレジスタントの記録だということだ。
三原脩が監督を務めた西鉄の成績と主要選手。

三原が巨人の総監督という「棚上げ人事」を蹴って、西鉄の誘いを受けて九州に来たのが1951年。西鉄クリッパーズと西日本パイレーツの合併チームだったが、打は西日本に優秀な選手が多く、関口誠二を中心に打線を組む。投は西鉄の川崎がエース格。
2年目に大下弘を東急から獲得、超大物中西太が新人で入る。3年目に豊田泰光が入団。4年目にこれらの
選手が活躍してリーグ優勝するが杉下茂の中日に日本シリーズで敗れる。
1956年からのリーグ3連覇は、何と言っても稲尾和久の加入が大きい。他の投手が1年だけ活躍して落ち込む中で、稲尾はこの3年、圧倒的な成績を残す。
これに中西太、豊田泰光の全盛期が重なった。
不倶戴天の敵、水原茂率いる巨人は、日本シリーズで3年連続で西鉄に敗退するのだ。
巨人が、大学卒を中心としたエリートが中心だったのに対し、西鉄は高卒選手が中心。甲子園のスター選手もいたが、活躍したのはたたき上げの選手だった。
中西太は、稲尾和久とともに圧倒的な成績でチームを引っ張った。4回も三冠王に手が届きそうになって逸しているが、その成績は驚異的だ。
当時の記事を読むと三原脩は「適度なセックスは問題ないが、深酒はやめろ」と言っている。この点でも巨人とは大違いだった。選手は試合が終わると宿舎で記者たちとマージャン卓を囲んだ。もちろん賭け麻雀である、選手に身ぐるみはがされた記者もいる。
中西太は三原脩の娘と大恋愛の末に結ばれたから、無茶はしなかっただろうが。
何でもあり、勝ちさえすればなんでも許された昭和の時代の話だ。プロ野球も日本も「青春」だった時代と言っても良いかもしれない。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!



年度別チーム第1号本塁打は俺だ! まとめリンク
三原脩が監督を務めた西鉄の成績と主要選手。

三原が巨人の総監督という「棚上げ人事」を蹴って、西鉄の誘いを受けて九州に来たのが1951年。西鉄クリッパーズと西日本パイレーツの合併チームだったが、打は西日本に優秀な選手が多く、関口誠二を中心に打線を組む。投は西鉄の川崎がエース格。
2年目に大下弘を東急から獲得、超大物中西太が新人で入る。3年目に豊田泰光が入団。4年目にこれらの
選手が活躍してリーグ優勝するが杉下茂の中日に日本シリーズで敗れる。
1956年からのリーグ3連覇は、何と言っても稲尾和久の加入が大きい。他の投手が1年だけ活躍して落ち込む中で、稲尾はこの3年、圧倒的な成績を残す。
これに中西太、豊田泰光の全盛期が重なった。
不倶戴天の敵、水原茂率いる巨人は、日本シリーズで3年連続で西鉄に敗退するのだ。
巨人が、大学卒を中心としたエリートが中心だったのに対し、西鉄は高卒選手が中心。甲子園のスター選手もいたが、活躍したのはたたき上げの選手だった。
中西太は、稲尾和久とともに圧倒的な成績でチームを引っ張った。4回も三冠王に手が届きそうになって逸しているが、その成績は驚異的だ。
当時の記事を読むと三原脩は「適度なセックスは問題ないが、深酒はやめろ」と言っている。この点でも巨人とは大違いだった。選手は試合が終わると宿舎で記者たちとマージャン卓を囲んだ。もちろん賭け麻雀である、選手に身ぐるみはがされた記者もいる。
中西太は三原脩の娘と大恋愛の末に結ばれたから、無茶はしなかっただろうが。
何でもあり、勝ちさえすればなんでも許された昭和の時代の話だ。プロ野球も日本も「青春」だった時代と言っても良いかもしれない。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

年度別チーム第1号本塁打は俺だ! まとめリンク
コメント
コメント一覧
人間の一生を国家に当て嵌めては、死が不可避になってしまいますよー。
焼け野原になった挙げ句の原爆投下そして無条件降伏は日本の死、だと思われますが、アレを再び繰り返す事で日本再生なんでしょうかねぇ…
西鉄ライオンズ黄金期昭和30年代は色々なモノが生まれ生活水準が上がっていったのは確かですが…
何歳の方なのか知らないけど、高度経済成長期の日本を「青春」というのは、この頃生まれの我々にとって珍しい比喩ではありません。
太く短くの生活スタイルは、常に死亡事故と隣り合わせだった、炭鉱労働者が多い気風も影響していたようです。
健康管理もくそもない時代でした。
中西太さんの訃報にあたり特にコメント出したりはしていらっしゃらないようですが、お元気でいて欲しいものです。
あとはムツゴロウの従弟の畑隆幸さんでしょうか?
私は1959年生まれです。3月に93歳で亡くなった父が、平和台で全盛期の中西太を見ていて、子供の頃、「中西が最強打者、とにかく打球が速い。王より凄かった」と散々聞かされました。
(今でも、自分では見ていないのに、西鉄の1番から4番まではすぐに言えます)(笑)
西鉄と言えば、豊田さんのエッセイも好きです。
残念です。
ようこそ、同い年ですね。埼玉にライオンズが移転したころに「甦れ!俺の西鉄ライオンズ」という歌がリリースされて、何度もリクエストした覚えがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=FoBjRP-Qmlw
昭和一桁生まれの両親はすでに他界していますが、サラリーマンだった父は、会社勤めをする前に、西鉄か西日本だかは忘れてしまいましたが入団テストを受けたそうです。最後の3人位まで残ったそうですが。母は独身の頃よく平和台球場に足を運んでいたそうです。豊田さんの追っかけをしていたと話していました。
他にも水原さんや中西太さん、大下さんの事、日本シリーズの3連敗4連勝、稲尾さんの連投の話など色々聞きました。母は特に当時日本シリーズを平和台球場で観たらしいので本当に嬉しそうに話していたのを記憶しています。
私は弱小のクラウンライターライオンズからしか記憶にありませんが、両親に平和台球場に連れて行ってもらった事など思い出しました。今は私が中2の息子に昔のプロ野球の話をしています。息子も興味深く聞いてくれています。(多分)
「青春」。まさに私の両親にとってもこの当時そうだったんだろうな、と思います。