昭和の時代、関西には「弱い阪神」をネタに笑いを取っていた芸人、芸能人がいた。
実は昭和中期まで「阪神ファン」と言えば、文化人が多かった。北杜夫がその代表だが、藤村冨美男が好きな人は、関東にもいたのだ。長嶋茂雄もその一人だったが。
1969年に田淵幸一がドラ1で阪神に入り、江夏豊とバッテリーを組んだ頃から「阪神ファン」の存在が大きくなっていく。
当時は巨人V9の最中で、阪神は何度挑んでも跳ね返されていた。1973年、私は中学生だったが巨人-阪神のデッドヒートに教師はじめ学校中が夢中になったのを記憶している。
昭和から平成にかけての「阪神ファン」と言えば、中村鋭一、先代の桂春蝶、上岡龍太郎、月亭八方。春蝶や八方は、先代桂春団治とのつながりが強かったから、もとは南海ホークスファンだったはずだ。私は春団治師匠に「大阪球場に行きなさい」といわれ、桂春若さんなどの大阪球場で鉦を鳴らしていた時期がある。
しかし阪神が巨人とデッドヒートを繰り広げたあたりから「阪神ファン」が、のさばり始める。
1985年の優勝で、それはピークになった印象だ。
しかし阪神ファンの真骨頂は「弱いとき」にあった。朝日放送アナウンサーの中村鋭一は、相方のキダタローにそそのかされて、毎年「阪神が優勝しなかったら」と言う罰ゲームをやらされていた。ある年などキダタローに「優勝せえへんかったら自殺する」という約束をさせられた。その年も優勝しなかったが、中村鋭一は自殺を迫るキダタローに必死で言い訳していた。ちなみにキダタローは横溝正史と双璧と言われた近鉄ファンだ。

桂春蝶や月亭八方は「ダメな阪神」をネタにした。八方は、ライオンズから移籍してさっぱりだった竹之内雅史に「ようやめてくれた」と言った。
上岡龍太郎は、当時売り出し中だった椎名誠のエッセイに影響を受けて、阪神ファンの「生態」を描写した漫談をしていた。しゅっとしたスーツ姿のサラリーマンが、阪神甲子園駅のトイレで阪神の法被に着替える話や、移籍が決まった田淵幸一に「タブタ―、お前が嫌いやったんと違うんやで―」と叫ぶファンとか。
今思うと、弱いころの阪神は「弱いから好きや」「弱いけど好きや」という、都会人の美意識のようなものを感じたものだ。
昨日はロッテと阪神のファンがブーイング合戦をしたと言うが、昔の阪神ファンはそういうみっともないことはしなかった。もっと格好良かった。
上岡龍太郎は「含羞ある芸人」だったと思うが、阪神ファンも「恥を知って」いたのだと思う。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!



年度別チーム第1号本塁打は俺だ! まとめリンク
1969年に田淵幸一がドラ1で阪神に入り、江夏豊とバッテリーを組んだ頃から「阪神ファン」の存在が大きくなっていく。
当時は巨人V9の最中で、阪神は何度挑んでも跳ね返されていた。1973年、私は中学生だったが巨人-阪神のデッドヒートに教師はじめ学校中が夢中になったのを記憶している。
昭和から平成にかけての「阪神ファン」と言えば、中村鋭一、先代の桂春蝶、上岡龍太郎、月亭八方。春蝶や八方は、先代桂春団治とのつながりが強かったから、もとは南海ホークスファンだったはずだ。私は春団治師匠に「大阪球場に行きなさい」といわれ、桂春若さんなどの大阪球場で鉦を鳴らしていた時期がある。
しかし阪神が巨人とデッドヒートを繰り広げたあたりから「阪神ファン」が、のさばり始める。
1985年の優勝で、それはピークになった印象だ。
しかし阪神ファンの真骨頂は「弱いとき」にあった。朝日放送アナウンサーの中村鋭一は、相方のキダタローにそそのかされて、毎年「阪神が優勝しなかったら」と言う罰ゲームをやらされていた。ある年などキダタローに「優勝せえへんかったら自殺する」という約束をさせられた。その年も優勝しなかったが、中村鋭一は自殺を迫るキダタローに必死で言い訳していた。ちなみにキダタローは横溝正史と双璧と言われた近鉄ファンだ。

桂春蝶や月亭八方は「ダメな阪神」をネタにした。八方は、ライオンズから移籍してさっぱりだった竹之内雅史に「ようやめてくれた」と言った。
上岡龍太郎は、当時売り出し中だった椎名誠のエッセイに影響を受けて、阪神ファンの「生態」を描写した漫談をしていた。しゅっとしたスーツ姿のサラリーマンが、阪神甲子園駅のトイレで阪神の法被に着替える話や、移籍が決まった田淵幸一に「タブタ―、お前が嫌いやったんと違うんやで―」と叫ぶファンとか。
今思うと、弱いころの阪神は「弱いから好きや」「弱いけど好きや」という、都会人の美意識のようなものを感じたものだ。
昨日はロッテと阪神のファンがブーイング合戦をしたと言うが、昔の阪神ファンはそういうみっともないことはしなかった。もっと格好良かった。
上岡龍太郎は「含羞ある芸人」だったと思うが、阪神ファンも「恥を知って」いたのだと思う。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

年度別チーム第1号本塁打は俺だ! まとめリンク
コメント
コメント一覧
いつまでも巨人への舎弟根性。どこが「伝統の一戦」「クラシコ」なんだろう?
そこまでだったら粋な対抗策だなと思ったんですが、逆の立場になった時にブーイングをやり返してしまうのは…