楽天身売りの可能性について言及したが、実はソフトバンクも楽天もDeNAも、NPB球団を持った当時の「期待感」はとっくに失っている。
ソフトバンクは、ダイエーから球団を買収してすぐに「MLBと同じビジネスモデル」にするための働きかけをした。
MLBのビジネスモデルとは、機構(MLB、NPB)と球団の「ビジネスドメイン」を明確に分けて、役割分担をすることだった。機構は放映権ビジネス、ライセンスなどのビジネスで球団の利益を代表してメディアやエージェントと交渉する。
球団は地元密着で入場料収入、マーチャンダイジング、エリアの放映権ビジネスなどを担当する。この役割分担をすれば、スケールメリットが生まれ、プロ野球全体が潤うのだ。
ソフトバンクは12球団を束ねる「マーケティング会社」を作ろうとしたが、セ・リーグ、とりわけ巨人と中日の強硬な反対にあい、パ・リーグだけを束ねる「パ・リーグマーケティング=PLM」を作ることにした。
PLMはいずれは12球団に広がることを前提にしていたが、事態は全く進展していない。

DAZNとの交渉でJリーグが巨額かつ長期の放映権契約を結んだのに対し、NPBが一けた低い少額の契約になったのは、まさにこのためだ。
楽天の三木谷オーナーが、NPBの企業姿勢に落胆していることは
「改革するくらいなら、成長なんかしなくていい」
というブログにも書いたが、
「そもそも日本のプロスポーツの世界は、ビジネスを大きく成長させようというアイデアや目標が圧倒的に不足しているのではないか」
と不満を漏らした。
DeNAは表立っては不満を表明していないが、相変わらず「親会社依存」のビジネスモデルのセ・リーグ球団に対して、独自のスポーツビジネスを立ち上げている。またスポーツ新聞を重視する球団の姿勢に違和感を覚えているようだ。

「大きくならなくてもいい」「成長しなくてもいい」「既得権益が一番大事」というNPBの基本姿勢は、ベンチャー企業にとっては奇態なものでしかない。
もしMLBがビジネスで攻勢を仕掛けるなど、何らかの動きがあれば、これらの球団は、即座に応じることだろうと思う。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!



年度別チーム第1号本塁打は俺だ! まとめリンク
MLBのビジネスモデルとは、機構(MLB、NPB)と球団の「ビジネスドメイン」を明確に分けて、役割分担をすることだった。機構は放映権ビジネス、ライセンスなどのビジネスで球団の利益を代表してメディアやエージェントと交渉する。
球団は地元密着で入場料収入、マーチャンダイジング、エリアの放映権ビジネスなどを担当する。この役割分担をすれば、スケールメリットが生まれ、プロ野球全体が潤うのだ。
ソフトバンクは12球団を束ねる「マーケティング会社」を作ろうとしたが、セ・リーグ、とりわけ巨人と中日の強硬な反対にあい、パ・リーグだけを束ねる「パ・リーグマーケティング=PLM」を作ることにした。
PLMはいずれは12球団に広がることを前提にしていたが、事態は全く進展していない。

DAZNとの交渉でJリーグが巨額かつ長期の放映権契約を結んだのに対し、NPBが一けた低い少額の契約になったのは、まさにこのためだ。
楽天の三木谷オーナーが、NPBの企業姿勢に落胆していることは
「改革するくらいなら、成長なんかしなくていい」
というブログにも書いたが、
「そもそも日本のプロスポーツの世界は、ビジネスを大きく成長させようというアイデアや目標が圧倒的に不足しているのではないか」
と不満を漏らした。
DeNAは表立っては不満を表明していないが、相変わらず「親会社依存」のビジネスモデルのセ・リーグ球団に対して、独自のスポーツビジネスを立ち上げている。またスポーツ新聞を重視する球団の姿勢に違和感を覚えているようだ。

「大きくならなくてもいい」「成長しなくてもいい」「既得権益が一番大事」というNPBの基本姿勢は、ベンチャー企業にとっては奇態なものでしかない。
もしMLBがビジネスで攻勢を仕掛けるなど、何らかの動きがあれば、これらの球団は、即座に応じることだろうと思う。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

年度別チーム第1号本塁打は俺だ! まとめリンク
コメント
コメント一覧
阪神タイガースは京阪神タイガースにしていない分、許して欲しいのですが。やはり阪神地区が本拠地なんで(笑)
他は広島カープくらいでしょう。東京ジャイアンツ、名古屋ドラゴンズとかにして欲しいですけどね。球団名に企業名つけてもあまりメリットないような気は昔からしています。
なぜ未だ12球団に拘っているのか?新聞社依存の既得権益を守ろうばかりである。大リーグのように他球団
を育てるスポーツ野球界になって欲しいものだ!
ファンとしてはろくな補強もしない、できないような所より
やる気があって資金豊富な元気のよい企業に代わるのは歓迎。
ため息しか出ません。
少なくとも今はパリーグの方がはるかにスマートで先進的に見えます。
そのうちNPBマーケティングが出来るだろうと思ってからもう何年経ったでしょうか。
世界に視野が広がっている時代にくだらないプライドは不要です。
アメリカ的なビジネスモデルが導入された場合、バラ色の展開が待っている訳ではない。それこそ痛みを伴う改革となるが、ほとんどの人が自分のひいきチームは痛みとは関係無いと思っているだろう。ファンも相当の覚悟が必要だが、その覚悟があるとは思えない。
朝も夜もどの報道番組でもプロ野球の結果が放送されるという恵まれた環境にあることを忘れてはいけないと思う。
何球団も設立されてスタジアムを自前で維持しきれず税金にタカっているのに陸スタは嫌だとゴネているサッカー界がなんだって?
放映権料にしても、DAZNに中継を独占されて新規層が入ってこなくなるよりは今の方がよっぽどマシだとNPBは考えているのだと思うが
ただ、セ・リーグの一体感の無さによりパ・リーグTVのようなものが設立されないことに対する不満はどのセ・リーグファンもあるはず
既得権益者の側に立った批判には何の魅力もない。何十年もそういって、何もしてこなかった。
既得権益側には立っていないですよ。
今の状態で不利益を被っている球団があるとは思えないということです。
何十年も何もしてこなくても何十年も何も変わらない球団は新聞社の球団だけでは無いです。
>今の状態で不利益を被っている球団があるとは思えないということです
それを「既得権益」と言います。
マーケットが縮小し、競合するスポーツも増えて、野球そのものが危機的状況にある中で、最も影響力のあるトップリーグが変革に動かない、そんな異常な状況がずっと続いてきました。
MLBは北米4大スポーツの中で劣勢になることに危機感を抱き、エクスパンションをして、ビジネスモデルを劇的に変えました。その結果として、かつては足した差がなかった企業価値は、十倍以上の差がついています。
HNを書く勇気さえないんですかね?トイレの落書きみたいなもんですか?
スポーツビが行政と組み、税金を使ってビジネスをするのは、世界の常識です。行政はビジネス能力がないからインフラ整備をして、税金で支援してスポーツビジネスを成功させるのが、一般的なスタイルです。
でも日本では、あなたみたいなわからずやがいるから、なかなかうまくいかない。
何故税金使ってスポーツ振興してはいけないんでしょうか?
新規層の参入って、DAZNより有利なメディアができれば、あなたが心配しなくても参入する。
NPBがDAZNと丸ごと手を組まないのは、自社でメディアを持っている巨人、中日がごねたのと、地元のローカル局を大事にしたい広島が嫌がったから。
何千億もの放映権契約をせずに、年間5億、10億の契約をするような会社、馬鹿だと思いません?
広尾様
ご返信恐れ入ります。
「既得権益」って何?と思っていましたが、おっしゃることは理解出来ました。
80年代は日本の方がお金を出せて、ビッグネームの選手を呼べましたが、今では全く太刀打ち出来ませんね。
但し、こちらも言いたいことがたくさんありますので、また、投稿させていただきます。
でもJリーグはほぼ赤字だらけやけどな
だいたい取得権益を使って批難するやつは、その後を見ると自分が新たな取得権益者になりたいからにしか見えない。代表は竹中平蔵
取得権益って何ですか?
中学生?はずかし!
スタジアムを球団が保有しているのはホークスだけだったはず、、、
親会社もしくは傘下企業が保有してるのを含めても西武阪神オリ中日。
Jリーグだと磐田や柏、今治などが自前になりますが、そもそも地域密着が強いJリーグは企業主体のプロ野球より公共性も高いためスタジアムも自治体が持つ例が多いです。
G大阪は寄付金を募って自前で建設し、吹田市に寄付しています。
というか、スタジアムを維持しきれていないというのは具体的にどの例を示しているのでしょうか?
いつの話?アップデートしよう。