デイリースポーツ
3年計177失点 三重大会0-52敗戦の徳風高校にエール飛ぶ 昨夏0-60、一昨年夏0-65 勝利の桑名西は整列後歩み寄る
スポーツ新聞が能天気なのは、あほなんだからどうしようもないが。
過去3年の徳風の戦績

この3年間で、1点も奪うことができなかった。2021年は1安打、2022年は2安打したが、2023年はノーヒット。つまり桑名西は3投手でコールドながら「ノーヒットノーラン」を記録したことになる。
三重は私学、春13回、夏14回甲子園出場、津西は県立で甲子園出場なしだが準優勝1回、 スーパーサイエンスハイスクールだったこともありインターハイでは常連校という文武両道。桑名西も県立だが甲子園は春2回、夏1回出場。
要するに「強豪校」である。徳風のキャッチボールやノックを見れば、そうとう弱いことが分かるはずだ。
さすがに立ち上がりは本気を出すかもしれないが、いずれも1回裏に二けた得点をしているのだから、大差が開けば「闘い方」を変えてしかるべきだ。
メンバーを控えにスイッチするとともに、少々ストライクゾーンを外れたボールでも打っていく。投手はストライクを投げ込む。そして犠打は必要がないのだから使わない。
2021年の三重は、四球は2つと少なかったが犠打が5、失策や安打になったものも含めればもっとあったかもしれない。「練習」のつもりだったかもしれないが、圧倒的な大差が開いた試合でバントをするのは、相手チームのことを考えない、極めて失礼なことだと言える。
徳風は通信制の高校だ。軟式野球では通信制高校の全国大会がある。天理高校が圧倒的に強いが、徳風は1999年と2006年に優勝している。しかし今は無く、それに代わって2020年から硬式野球部が発足した。軟式の伝統は受け継がれていないようだ。
通信制の高校はかつては、夜間高校と同様、働きながら通学する人や、社会に出てから学びなおす人が多かったが、今は不登校や他の高校をドロップアウトした若者など、多様な子供を受け入れている。
なかにはクラーク国際のように「甲子園に出ること」を最優先した学校もあるが、普通は「学校に来ない」のが前提だから全体練習ができないためレベルは非常に低い。

こうした対戦が3年連続で続くのは、不幸でしかない。高野連はこうした状況に勘案して、通信制也連合チームなど著しく実力差がある高校を、予選に参加させるのであれば「予備予選」を組むなど、それなりの対策をすべきだろう。
無能の塊のような今の高野連にそれを望むのは難しいのだろうが、3年連続でこういう試合になってしまうのは、三重県高野連の重大な過失だと思う。
デイリーの記事の最後
創部4年目の徳風は初の公式戦出場となった21年夏は強豪・三重に0-65、翌22年夏は津西に0-60で敗戦。この日も強豪相手に厳しい戦いとなったが、最後まで懸命にプレーする姿に客席から拍手が送られた。
ネットでは「創部してまだ数年なのに毎年少しずつ得点差縮めてきて本当にすごい」、「徳風がんばれ!」、「失点は減ったけど得点したい」、「センターよく捕った」、「後ろ守ってくれてるから!って声が聞こえて泣きそうになった」などエールも書き込まれている。
これを書いた記者は、こんなひどい試合を観て、何も感じなかったということだ。ネットの無責任な民も気楽なことを言っているが、こうした試合は「高校野球の荒廃」の象徴だ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!



年度別チーム第1号本塁打は俺だ! まとめリンク
過去3年の徳風の戦績

この3年間で、1点も奪うことができなかった。2021年は1安打、2022年は2安打したが、2023年はノーヒット。つまり桑名西は3投手でコールドながら「ノーヒットノーラン」を記録したことになる。
三重は私学、春13回、夏14回甲子園出場、津西は県立で甲子園出場なしだが準優勝1回、 スーパーサイエンスハイスクールだったこともありインターハイでは常連校という文武両道。桑名西も県立だが甲子園は春2回、夏1回出場。
要するに「強豪校」である。徳風のキャッチボールやノックを見れば、そうとう弱いことが分かるはずだ。
さすがに立ち上がりは本気を出すかもしれないが、いずれも1回裏に二けた得点をしているのだから、大差が開けば「闘い方」を変えてしかるべきだ。
メンバーを控えにスイッチするとともに、少々ストライクゾーンを外れたボールでも打っていく。投手はストライクを投げ込む。そして犠打は必要がないのだから使わない。
2021年の三重は、四球は2つと少なかったが犠打が5、失策や安打になったものも含めればもっとあったかもしれない。「練習」のつもりだったかもしれないが、圧倒的な大差が開いた試合でバントをするのは、相手チームのことを考えない、極めて失礼なことだと言える。
徳風は通信制の高校だ。軟式野球では通信制高校の全国大会がある。天理高校が圧倒的に強いが、徳風は1999年と2006年に優勝している。しかし今は無く、それに代わって2020年から硬式野球部が発足した。軟式の伝統は受け継がれていないようだ。
通信制の高校はかつては、夜間高校と同様、働きながら通学する人や、社会に出てから学びなおす人が多かったが、今は不登校や他の高校をドロップアウトした若者など、多様な子供を受け入れている。
なかにはクラーク国際のように「甲子園に出ること」を最優先した学校もあるが、普通は「学校に来ない」のが前提だから全体練習ができないためレベルは非常に低い。

こうした対戦が3年連続で続くのは、不幸でしかない。高野連はこうした状況に勘案して、通信制也連合チームなど著しく実力差がある高校を、予選に参加させるのであれば「予備予選」を組むなど、それなりの対策をすべきだろう。
無能の塊のような今の高野連にそれを望むのは難しいのだろうが、3年連続でこういう試合になってしまうのは、三重県高野連の重大な過失だと思う。
デイリーの記事の最後
創部4年目の徳風は初の公式戦出場となった21年夏は強豪・三重に0-65、翌22年夏は津西に0-60で敗戦。この日も強豪相手に厳しい戦いとなったが、最後まで懸命にプレーする姿に客席から拍手が送られた。
ネットでは「創部してまだ数年なのに毎年少しずつ得点差縮めてきて本当にすごい」、「徳風がんばれ!」、「失点は減ったけど得点したい」、「センターよく捕った」、「後ろ守ってくれてるから!って声が聞こえて泣きそうになった」などエールも書き込まれている。
これを書いた記者は、こんなひどい試合を観て、何も感じなかったということだ。ネットの無責任な民も気楽なことを言っているが、こうした試合は「高校野球の荒廃」の象徴だ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

年度別チーム第1号本塁打は俺だ! まとめリンク
コメント
コメント一覧
甲子園予選に参加できる本会員と、草野球的なゲームを楽しむ準会員とかに分けたほうがいいのではと思います。準会員なら1校複数団体の登録を可能にしたり、複数校の合同チームだけでなく大学や社会人との合同チームなどまで認められれば野球人口も増えると思うのですが
私は部員2人の高校野球部も取材していますが、どんなに弱くても、部員が少なくても「草野球」的な高校野球部は存在しません。そういうリアルをご理解いただきたい。
草野球は学生野球とは異なる魅力があり、大事ですが、両者は別物です。野球部は学校公認の部活ですから。
予備予選的なリーグを作るのは大事だと思いますが、勝てば本戦に進めるようにすべきでしょう。
「勝ったり負けたりするから楽しいんだ。」
現役球児の皆さんには、下部リーグとか予備予選とか、実力に応じた試合で、野球という競技そのものを楽しんでほしいと切に願います。
私も弱小相手にバントをするのは練習にもならないし、打つ可能性の方が高いのだからむしろバントは温情であるという話に賛成です
それはそれでどうかという話はありますが
失礼、添削が中途半端になりかえって訳がわからない文に
犠打はわざとアウトをあげて進塁させるという戦術で、建前上勝ちに行ってることにしてるが、本音はアウト献上するために利用するという話も聞きます
ですすいません
それはそれでどうなのかという話ですが
手抜きすべきということです。
格闘技で、全力でやったら死んでしまう相手に全力を出さないのと同様です。
わざとアウトになるためにバントをするのは、露骨かもしれません。難しいところです。
ちゃんとブログ読んでほしい。徳風は通信制定時制軟式野球で全国優勝したこともある強豪校だったけど、硬式野球に転向した。
軟式では部員が集まらない。それに弱くても硬式野球をしたい若者が多い。
「弱い奴、定時制の奴は、軟式でもやっとけ」という上から目線を感じるけどどうですか?
弱いチームでも野球をする権利はある。
こういうことをマネジメントできるのは、日本高野連だけ。
ヤバいでしょう。ボクシングでいえば完全にミスマッチで非難を浴びるレベルでしょう。
弱い方は高校野球の現状は知らないけれど、合同チームとか審判の裁量?でイニング途中とかでもコールド試合にしないと双方とも不幸な事案が起きかねないですね。
学生スポーツは教育の一環であり、勝利至上主義は徹底的に排除すべきです
本気でやらなければ失礼というのは思考停止した人間の詭弁にすぎません
どんな競技にも手心というものは存在します
ですがそういう詭弁を、さも正論のように言う人間が多い以上、打者一巡強制終了ルールを導入して欲しいですね
わざとアウトになれとはなかなか言えないし、ここまで実力差があると攻撃側が疲れきってしまうまで(ドカベンにそんな話があった)打ってしまいますので…
まあ何が正しいのかはわかりませんが。
まあ確かに、シード制度をもう少し改良して、下位のトーナメントを作ってもいいかもしれませんね。それほど学校数がないところは、逆シードで弱いブロックを作るとかしてもいいですね。
卓越した技術は、強敵としのぎを削る他に、力量差のある相手への手心にも使えたはずです。
おそらく、対戦相手はいくらでも代わりがいると思い上がっているのでしょう。そういう慢心が競技人口を減らすのです。
世界にたった2チームしかないとして、同じことができたのでしょうか。
今は、ほとんどの地域で、子供の野球ごっこも、スポ少の野球も絶滅してしまいましたから、野球を全く知らないまま高校生になって、そこから野球部に入る子もいるわけです。
そういう現状を否定して「せめて野球ができる子を集めたチームを」と言ってしまっては、高校野球は終わってしまいます。そんな子はどんどん減っているのですから。野球初心者の高校生も排除せず、試合に出ることができるような仕組みを日本高野連が作るべきです。
今までの高校野球の価値感が、これからも通用するわけではない。
サッカーの場合は90分と決まっているので『レベル差がありすぎて試合が終わらない』と言う事はありません。
また、元々点が入りにくい競技ですし、ゴール前を固めてカウンターの様な「弱者の戦術」もあります。大人vs小学生とかでも無い限り2ケタ得点にはまずなりません。
6~7点も取れたら『格上チームのゴールショーだった。』で終わりですね。試合自体は普通にやれます。
野球は3アウトが必要なので、確かに格上が手心を加えてやらないと試合が終わりませんね。
こう言う、暗黙の了解を理解するみたいな事をしないといけない事も、世界的に野球が普及していない理由の一つなのでしょう。
欠点が有る以上は、何か対策を考えるべきです。やん さんの書き込みにもある、レベル差が大きくなりがちな学生年代の全国大会は一巡=イニング終了のルールは検討の価値があると思いますね。
成る程、昔なら野球ごっこも少年野球も経験無しに高校の野球部に入部は考え難かったですからね。技術的にも入れる空気では無いですし。
そういう時代でもレベル差はあった為コールドゲームが有るのでしょうが。外野フライを捕る事もまままらないとなると、長々プレイしていてはケガや熱中症の危険もあります。(当人らは「出て良かった」と言うでしょうけど、そう言うしかないでしょう。)
こう言うチームが出場する事もあり得る前提でのルール改正や仕組みは是非必要でしょうね。
もっと言えば、この辺は今後、国際大会を広げていく上でも必要でしょう。やり始めたばかりの競技人口の少ない国が、プロのレベルで守れる投手/野手を急に揃える事は難しい。かと言ってそういう国に「出るな」と言ってては普及になりません。
国内のプロ運営ならドラフトで戦力均衡できるのでこんな心配は無いですが、こと「広める」となると、レベル差があると試合が終わらない問題には対策が必要だと思います。
少年野球でもここまでやらないのでは?