「弱くて通信制みたいなやつは、軟式でもやっとけ」みたいなコメントが来たので、むっとした。知らないということは、傲慢を生むものだ。
軟式野球は、日本で生まれた。土地が狭い日本では、野球場の確保が難しい。そんな中で子供に野球を普及させるためには、反発係数が低いうえに当たっても安全な軟球の開発は決定的だった。
発明者の鈴鹿栄は、野球殿堂入りしている。

戦前から、子供たちは軟球で野球を始めた。昭和に入ると甲子園大会に倣って、尋常小学校、高等小学校の軟式野球のトーナメント大会が、新聞社主催で各地で行われた。この大会を経て選手たちは中等学校で初めて硬式球を手にし、大学、社会人、プロと進んでいくのだ。

一方で、大人になっても軟式野球を続ける人もいた。硬式野球をするスペースや機会は少なく、むしろ軟式野球の方がハードルが低いから、競技人口が増えた。

戦後、プロ野球はナショナルパスタイムになり、多くの少年がプロを目指したが、その始まりは軟球を使った「野球ごっこ」だった。少しできる子はスポーツ少年団の野球チームに入った。中学になると中体連の軟式野球部があった。
1970年代まで、中学以下の選手が硬球を手にする機会は、アメリカからきたリトルリーグを除いてほとんどなかった。金田正一も、長嶋茂雄も、王貞治も、山本浩二も硬球を手にしたのは高校からだ。

軟式野球は手軽さ、用具の安さもあって、戦後爆発的に普及した。
子供の野球遊び、スポーツ少年団、中学軟式部活、さらに高校、大学の軟式野球部、社会人の軟式野球も発展した。そして「草野球」も。軟式野球の競技人口は野球遊びも含めれば、硬式野球の数倍になっただろう。

また定時制、通信制の高校でも軟式野球が採用された。グラウンドが狭くても、用具が貧弱でも競技をすることができたから、こちらも発展した。定時制通信制軟式野球の全国大会は、1954年から始まっている。「甲子園」は、神宮球場だ。

さらには高校軟式野球も、硬式野球と並行して発展した。全国大会は1956年から始まったが、軟式の「甲子園」は、1981年から「明石市民球場」だ。2017年の優勝の瞬間。

IMG_2090


こういう形で軟式野球のすそ野は広がった。軟式野球は硬式野球の「下位互換」ではなく「別の競技」として発展したのだ。

今の「野球離れ」の最も深刻な部分は、実は「軟式野球競技人口の激減」にある。

日本高野連の軟式野球部員数の推移

Nansiki


かつて軟式野球部員は「硬式の10分の1」と言われたが、今や20分の1に近づいている。

軟式野球用品の売り上げも、20年前の半分以下になっている。

日本の野球愛好者の大半は「硬式野球」の経験はない。軟球で野球に親しむ層が中心だった。この層がやせ細っていることこそ「野球離れ」の最も深刻な部分だ。

「強いチーム」「甲子園」「凄い選手」にしか目が行かないファンは、軟式野球を「遊び」「どうでもいいもの」であるかのように言うが、軟式野球の衰退は日本野球の将来にとって、非常に深刻な事態だと言える。


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!



NOWAR


年度別チーム第1号本塁打は俺だ! まとめリンク