52-0の試合のコメントには「まともに野球ができるチームだけでやるべきだ」とか「そういう奴は軟式でもやってろよ」みたいなものが散見された。
日本の野球ファンは「凄い選手、うまい選手が大事で、あとはどうでもよい」という考えの人が本当に多い。
「目の前の野球」だけにしか興味がないようなド素人のファンにしてみれば「へたくそなんか、どっか行けよ」ということかもしれないが、へたくそが野球できない状況が今後も続けば、高校野球もそれ以下の野球もどんどんシュリンクしてしまう。大事なことは「へたくそでも野球を続ける選手を増やす」ことなのだ。

実は高野連もその認識が希薄だ。今は、ほとんどの都道府県でシード制を敷き、強豪校同士が当たらないような配慮をしているが、一方で合同チームや万年初戦敗退の弱小チームについては適当に振り分けているだけだ。「お前らどうせ初戦で負けるんだから、適当にやっとけ」という気持ちがにじみ出ている。
今は「子供のころに全く野球をしたことがない高校生が大部分」という時代だ。サッカーは近所にクラブがあったり、フットサルのチームがあったりして一度は経験している子が多い。バスケットボールも普及活動が盛んにおこなわれている。
しかし野球はこうしたアプローチが本当に弱い。12球団本拠地ではNPB球団の「指導普及部」が普及活動をしているが、それ以外の地域では少年野球がどんどん減っている。
指導者は高齢化が進み、知識も技術もアップデートできていない。いまだに「俺の指導が嫌ならやめろよ」という馬鹿な指導者がたくさんいる。そういう指導者が煙草を喫いながら罵声を浴びせるのを見て「野球は絶対させない」というお母さんもたくさんいるのだ。

野球というスポーツは「小さい頃からやっていた方が有利」とは言えない。子供のころに肩肘を酷使すれば投げられなくなることも多いし、走り込みや筋トレなどをやりすぎると骨端線が閉じて、背が伸びないことも多い。中学や高校から本格的に野球を始めて、プロの一線級で活躍している選手もたくさんいるのだ。そういう子どもを「へたくそ」だからと排除していては、人材がいなくなってしまう。
今の野球指導者もファンも「目先の勝利」に固執しすぎている。高校野球の強豪校には「才能を先食いして」立ち枯れ寸前になっている選手がたくさんいるのだ。その一方で現時点では「素人同然」ながら、大きな伸び代を持っている選手もいるのだ。
今、へたくそだから「どこかよそでやれよ」というのは、本当に浅はかな態度だと言えよう。
「へたくそでも野球が好きでたまらない」選手がたくさんいる中から、ほんの一握りの「スター選手」が出てくるのだ。その法則は今も昔も変わらない。
0-52で惨敗したチームから、優秀な選手が出てくる可能性はゼロではないのだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!



年度別チーム第1号本塁打は俺だ! まとめリンク
「目の前の野球」だけにしか興味がないようなド素人のファンにしてみれば「へたくそなんか、どっか行けよ」ということかもしれないが、へたくそが野球できない状況が今後も続けば、高校野球もそれ以下の野球もどんどんシュリンクしてしまう。大事なことは「へたくそでも野球を続ける選手を増やす」ことなのだ。

実は高野連もその認識が希薄だ。今は、ほとんどの都道府県でシード制を敷き、強豪校同士が当たらないような配慮をしているが、一方で合同チームや万年初戦敗退の弱小チームについては適当に振り分けているだけだ。「お前らどうせ初戦で負けるんだから、適当にやっとけ」という気持ちがにじみ出ている。
今は「子供のころに全く野球をしたことがない高校生が大部分」という時代だ。サッカーは近所にクラブがあったり、フットサルのチームがあったりして一度は経験している子が多い。バスケットボールも普及活動が盛んにおこなわれている。
しかし野球はこうしたアプローチが本当に弱い。12球団本拠地ではNPB球団の「指導普及部」が普及活動をしているが、それ以外の地域では少年野球がどんどん減っている。
指導者は高齢化が進み、知識も技術もアップデートできていない。いまだに「俺の指導が嫌ならやめろよ」という馬鹿な指導者がたくさんいる。そういう指導者が煙草を喫いながら罵声を浴びせるのを見て「野球は絶対させない」というお母さんもたくさんいるのだ。

野球というスポーツは「小さい頃からやっていた方が有利」とは言えない。子供のころに肩肘を酷使すれば投げられなくなることも多いし、走り込みや筋トレなどをやりすぎると骨端線が閉じて、背が伸びないことも多い。中学や高校から本格的に野球を始めて、プロの一線級で活躍している選手もたくさんいるのだ。そういう子どもを「へたくそ」だからと排除していては、人材がいなくなってしまう。
今の野球指導者もファンも「目先の勝利」に固執しすぎている。高校野球の強豪校には「才能を先食いして」立ち枯れ寸前になっている選手がたくさんいるのだ。その一方で現時点では「素人同然」ながら、大きな伸び代を持っている選手もいるのだ。
今、へたくそだから「どこかよそでやれよ」というのは、本当に浅はかな態度だと言えよう。
「へたくそでも野球が好きでたまらない」選手がたくさんいる中から、ほんの一握りの「スター選手」が出てくるのだ。その法則は今も昔も変わらない。
0-52で惨敗したチームから、優秀な選手が出てくる可能性はゼロではないのだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

年度別チーム第1号本塁打は俺だ! まとめリンク
コメント
コメント一覧
手抜きや手心加えるか主催者が強豪と草野球が対戦しないように配慮して方式を変えるべきです
思考停止で悪平等主義の高野連は対戦方式は絶対変えないでしょうけど
レベルの低い野球=草野球
ではないよ。
表現方法は違いますが言わんとすることは共通するかと思います。
https://number.bunshun.jp/articles/-/851448
日本に足りないのは「めっちゃ楽しそうにサッカーをする下手なおっさん」 欧州で目撃した、勝利(とビール)を真剣に目指す大人たち