NHKは今年12月からBS1・BSプレミアムを1つのチャンネルに統合し、12月1日から「NHK BSプレミアム4K」として再スタートすると発表している。今BSは再放送の嵐になっている。見覚えのある番組がうんざりするほど流れている。
4K化、8K化によって通信の情報量は飛躍的に多くなり、リッチ化はさらに進むのだろうが、コンテンツの本数は確実に減少する。
政権はNHKと民放の格差を是正したいという意向があって、こうしているのだろう。また受信料に対する国民の批判にもある程度答える意味もある。NHKは、番組制作本数も、予算も削減されるのだろう。
私は、これは日本の国の「反知性主義」の進展の一環だと見ている。広告収入に頼り、企業の意向を反映せざるを得ない民放は、マーケティング主導で「視聴者が見たい番組」だけを作るようになっている。
テレビの広告収入はネットに押されて頭打ちだから「安くて視聴者が食いつく」コンテンツに主役されつつある。
その結果としてどこの局も「芸人、芸能人がだらだら話をするだけ」の番組を大量に垂れ流すようになった。芸人、芸能人のトーク術は大したものだとは思うが、同じような芸人が、どうでもいいテーマでだらだらと喋るだけの番組が延々と並んでいる。話のレベルは小学生でもわかる程度だ。

そういうのが人気があるからだろうが、4K8Kとものすごい映像技術がありながら、こんなくだらない番組しか作れないのかと思う。
野球中継の目を覆わんばかりのレベルの低下を見るにつけ、民放には何も期待できないと思う。
NHKはいろいろな番組を作っている。民放の真似をして視聴者に媚びるような番組は、ろくでもないと思うが、一方で、野球で言えばNHKはデータをきちんと用意し、まともな解説者を揃えて安定感のある放送をしている。MLB中継も日本人選手だけでなく、活躍しているメジャーリーガーも紹介するなど「まとも」である。
そもそも古典芸能や文化財、クラシック音楽や現代芸術など、広範な文化について、今、テレビで情報発信しているのは、NHKだけだ。それができるのは、各分野に大学で教員が務まるようなスタッフを擁しているからだ。
民放は歌舞伎俳優がスキャンダルを起こせば大騒ぎするが、歌舞伎そのものはここ数十年、1度も放送したことはない。
日本文化の分厚いコンテンツに、民放は見向きもしない。そもそもそれを扱えるような人材がいないのだが。
平たく言えば、今の民放は「視聴者は馬鹿ばっかりだから、こいつらが喜ぶものを適当に作って流して、視聴率を稼げればいい」というところだ。まともなコンテンツはNHKしか作っていない。
レベルの低いテレビを忌避して、視聴者の多くはBSCSやネット動画などに走っている。しかしこうしたメディアの多くは、予算が少ないためにリッチな番組は制作できない。
そんな中でNHKの力を削ぐのは、視聴者の「情報格差」を拡大させるとともに、低次元の民放番組のシェアを拡げるだけだ。
「俺はNHKなんか見ないから、受信料は払わない」というのは「情報弱者」の理屈だ。そこにレベルを合わせてNHKの力を殺ぐのは、文化的な自殺行為だ。
NHKという組織、そして経営陣に問題があるのは間違いないところだが、だからと言ってNHKを弱体化するのは角を矯めて牛を殺す所業だと言えよう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!



年度別チーム第1号本塁打は俺だ! まとめリンク
政権はNHKと民放の格差を是正したいという意向があって、こうしているのだろう。また受信料に対する国民の批判にもある程度答える意味もある。NHKは、番組制作本数も、予算も削減されるのだろう。
私は、これは日本の国の「反知性主義」の進展の一環だと見ている。広告収入に頼り、企業の意向を反映せざるを得ない民放は、マーケティング主導で「視聴者が見たい番組」だけを作るようになっている。
テレビの広告収入はネットに押されて頭打ちだから「安くて視聴者が食いつく」コンテンツに主役されつつある。
その結果としてどこの局も「芸人、芸能人がだらだら話をするだけ」の番組を大量に垂れ流すようになった。芸人、芸能人のトーク術は大したものだとは思うが、同じような芸人が、どうでもいいテーマでだらだらと喋るだけの番組が延々と並んでいる。話のレベルは小学生でもわかる程度だ。

そういうのが人気があるからだろうが、4K8Kとものすごい映像技術がありながら、こんなくだらない番組しか作れないのかと思う。
野球中継の目を覆わんばかりのレベルの低下を見るにつけ、民放には何も期待できないと思う。
NHKはいろいろな番組を作っている。民放の真似をして視聴者に媚びるような番組は、ろくでもないと思うが、一方で、野球で言えばNHKはデータをきちんと用意し、まともな解説者を揃えて安定感のある放送をしている。MLB中継も日本人選手だけでなく、活躍しているメジャーリーガーも紹介するなど「まとも」である。
そもそも古典芸能や文化財、クラシック音楽や現代芸術など、広範な文化について、今、テレビで情報発信しているのは、NHKだけだ。それができるのは、各分野に大学で教員が務まるようなスタッフを擁しているからだ。
民放は歌舞伎俳優がスキャンダルを起こせば大騒ぎするが、歌舞伎そのものはここ数十年、1度も放送したことはない。
日本文化の分厚いコンテンツに、民放は見向きもしない。そもそもそれを扱えるような人材がいないのだが。
平たく言えば、今の民放は「視聴者は馬鹿ばっかりだから、こいつらが喜ぶものを適当に作って流して、視聴率を稼げればいい」というところだ。まともなコンテンツはNHKしか作っていない。
レベルの低いテレビを忌避して、視聴者の多くはBSCSやネット動画などに走っている。しかしこうしたメディアの多くは、予算が少ないためにリッチな番組は制作できない。
そんな中でNHKの力を削ぐのは、視聴者の「情報格差」を拡大させるとともに、低次元の民放番組のシェアを拡げるだけだ。
「俺はNHKなんか見ないから、受信料は払わない」というのは「情報弱者」の理屈だ。そこにレベルを合わせてNHKの力を殺ぐのは、文化的な自殺行為だ。
NHKという組織、そして経営陣に問題があるのは間違いないところだが、だからと言ってNHKを弱体化するのは角を矯めて牛を殺す所業だと言えよう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

年度別チーム第1号本塁打は俺だ! まとめリンク
コメント
コメント一覧
よくわかりません。
あるきっかけにより3年ほど前から映画館に再び通うように
なったが、興行収入ベスト10に入らない映画には
若い客がほとんどいない。
単館系の映画館なんて、私より年上の爺ばかりだ。
書店では、売り上げベスト20というコーナーをなくしたところ
少なくない客から、抗議されたとか。
理由は 何を読めばいいのかわからなくなるから。
音楽は今やサブスクの時代だが
ジャーリストの松谷創一郎氏によれば
日本が世界の中で特殊な聞かれ方している。
他の国のように、多種多様なアーティストが
聞かれておらず、片寄っているとか。
「押し」以外は聞かないのか?
スポーツ観戦にしても、
国際大会で知った競技を、のちのち
生観戦しようとしないとか。
騒ぎに乗りたいだけか?
野球にしろサッカーにしろ客は増えていない。
なでしこが火をつけた女子サッカーは
ヨーロッパではチャンピオンリーグ決勝で
9万人を超える観客を集めているのに、
日本の惨状を見ると。
ま、そんなもんです、日本なんて。
ちなみに、テレビは生放送ではなかなか見れないので
録画しているがほとんどNHKだ。
民放では「題名のない音楽会」と
「NINJA 忍び者の生きる道」のふたつのみ。
松谷さんはお友達です。強烈な広島ファンです。
要するに「進んで知を得ようとしない」人たちなんですね。
そういう人がChatGPTを使いだしたらどうなるのかと思います。
確かに私も、テレビはほとんどがNHKです。
さもなくば、ケーブルで野球、スポーツ中継を見ます。
今日も「映像の世紀(ケネディー)」を見て、思いに耽っていたところです。
でも、自分の生い立ちを思うと、民法のアニメやドラマ、お笑い番組が圧倒的にNHKよりも面白かった。
巨人の星やドリフ、プロ野球だって民放の中継で見ていたし、プロ野球ニュースのおかげで、多くのプロ野球選手を知ることができました。
かつては、失敗も気にせずテレビという媒体で民衆を喜ばせるという意識の高い製作者が存在していたのか、元気があったからスポンサーから金が集まったのか、知性はともかく民法の方が元気はあったと思います。
情報過多な中、見当違いなコンプライアンスでがんじがらめの世の中で、民放はNHKに対して相対的に価値がさがったのかもしれませんね。
ありがとうございます。
民放は早朝や夕方の時間帯に報道番組に特化するようになり、子どもが見る番組が皆無になりましたが、Eテレは子ども向けの番組を放送しているので、その点は評価したいと思います。