逸材小学生の情熱「修学旅行いきたくない」 母親も驚き…“野球中心”家族の日常
フルカウントも能天気に喜んでんじゃない、といいたくなる。
中日ドラゴンズジュニアに選ばれたある小学生の親は、試合のたびに私設応援団ともども盛大に応援しているという。
地元愛知の他、三重、岐阜、静岡の選手で編成されたチームの遠征にも親がついていく。また、子供の練習に付き合うのが日課になっている親もいる。中には「練習できないなら、修学旅行に行きたくない」と言う子どももいるという。
野球の知識がない親もいるが、野球を勉強して応援しているとのこと。

IMG_5273




この記事は、いったい何を言いたいのだろうか?
「こんなに野球に無竜になっている子供がいる。親も一生懸命に応援している」と言うことだろうが、この世代の子供を持つ親は、ほとんどが「引いてしまう」のではないか。

今の少年野球の最大のネックは「親の負担」だ。ダブルインカム(共稼ぎ)が、一般的になる中で、子供に習い事をさせるにしても、経済的負担に加えて「送迎、付き添い」などが大きな負担になっている。
野球で言えば「お茶当番」「遠征付き添い」が、負担だとして野球チームに入るのを反対する、躊躇する家がたくさんあるのだ。
例え予定がなくても共稼ぎだから「日曜日は家でゆっくりしたい」と言う家も多い。
そんな中で、送迎はもちろんのこと、応援団もやって、家では練習に付き合う、など「おめでたい」「親ばか」としか言いようがない。もちろん、そうするのは勝手だが。

数年前に少年野球団体のトップの老人に話を聞いたが、
「子供が朝早くからユンフォームを機て練習や試合に行くのに、親が寝ているとは何事か」と言っていたが、そういう年よりはどんどん姿を消している。

野球界全体のことを考えれば、子供の野球を「家族ぐるみで支える」ようなやり方は時代遅れだ。親の負担を極力小さくするとともに、子供のハードルも下げるのが今の主流だ。

この記事は、子供に野球をやらせたいと思う親にとっては、ネガティブな情報でしかない。

フルカウントは野球専門サイトだが、野球界全体のことを考えたりはしないのだろうか?



私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!



2021年山本由伸、全登板成績【投手五冠にリーグ優勝に金メダル】

NOWAR