IMG_3401


最近は名の知られた高校が、大学の系列下に入る。竜谷大平安とか、近大泉州とか、岡田彰布が出た北陽高校も、2008年に関西大学の併設校になった。
日テレ
「死ね」暴言も 高校ハンドボール部の監督・コーチ ミスした部員に「丸刈り」強要

合宿で食事の準備のミスをしたハンドボール部員2人に対し、監督がバリカンを買ってこさせ、風呂場で丸刈りにしたという。

わが子が丸坊主になったのに驚いた親が息子に問いただしたところ、些細なミスに対して監督が丸坊主を強要したことが分かったという。

ミスした人に「罰を与える」というのは、完全に時代遅れだ。
ミズしたことを叱る指導者は「選手が成長する」ことではなく「ミスをしないこと」さらには「自分の言うことを聞くこと」ことを目的にしているわけだ。
牛や馬をどついて荷駄をひかせるように、子供を恐れさせて従わせようとしているわけだ。

そして「丸坊主」は「罰」になる得るのだ。普通に暮らしている高校生が、自ら進んで「丸坊主」になることなどありえない。恥ずかしいし今の感覚では異様だからだ。
「俺は丸坊主はいいと思う」という大人は、今の子供の気持ちがわかっていない。昔の自分が「丸坊主」だったのは、周囲がそうだったからだ。そして昔の子供が「何も考えていなかった」からだと言ってもよい。今は、子供が、ネットでいろいろなことがわかるようになっている。「人権」に対する意識も持っている。

27894435_s




昔の親ならわが子が丸坊主になって帰ってきたら「お前、何をやらかしたんだ。先生にどんな迷惑をかけたんだ」と言っただろうが、今の親は「うちの子に何をしたんだ」と思う。
今のほうがはるかに健全だが、そういう感覚がわからない指導者もいまだにいるのだ。学校もそうなのだろうが。

「丸坊主」の議論の前提として「普通の子供なら嫌がる」ということがあることを認識すべきだろう。

それにしても、今の高校生は、チームメイトが風呂場で丸坊主にされるのを、なぜスマホで撮影するのだろう。友人が恥ずかしがっているのを撮影して、何が面白いのだろう。
今の子供は「相手を思う気持ち」よりも「面白そうな画像をSNSにあげてヒットする」ことのほうが大きいのだ。承認欲求を満たすことが何より優先する、嫌な世の中だと思う。

指導者は「こんなとこ撮影するな!」とも言わなかった。レベルの低い指導者なのだろう。


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!

81iaVJGAvhL._SL1500_


https://amzn.to/47hJdhC

年度別チーム第1号本塁打は俺だ! 広島編

NOWAR