
週プレNews
モーリーの提言。「決断」さえできれば、日本はずっとよくなる
世界情勢から日本国内の様々な問題まで、今は目まぐるしく変化する時代だ。ネット社会になってアップデートのスピードが速くなっているからだ。各界のトップは、そういう状況の変化に果断に対応して「変える」決断をしなければならないのだが、それができる日本人はほとんどない。
特に地方で「上に立つ者」は、未だに門閥や地域の有力者の息がかかったもの、地方のいい学校をでていい企業や役所に就職して、年功序列で出世した人ばかりだから「波風を立てずに」「現状維持を申し送り」してきた人ばかりだ。
もちろん、政治は既存政党に依存するし、国の意向に従うし、世間の大勢に「逆らわない」。そういう人が「信用ある人」「聡明な人」「穏健な人」として、出世してきたわけだ。
日本の「保守」とは、エスタブリッシュメントを中心として「体制」の維持継続をする人々と言うことだ。そこに理屈もへったくれもない。「今までそうだったのだから、今後もそうする」ということだ。今の地方政治家のみっともなさはそうした「連綿とした不作為」の成果ではあろう。
野球界も一種の「田舎」みたいなものであり、学歴や人脈などで大勢が形作られ「変えない」「変わらない」ことを基本としてここまでやってきたわけだ。
地方の人がよそ者に冷淡なように、野球界も「新参者」「本筋から外れるもの」を馬鹿にして、粗略に扱ってきた。その結果として「野球離れ」がどんどん深刻になっていったわけだ。
日本という国があらゆる問題を先送りしているのは、決断力のあるリーダーの不在よりも、「何も解決したくない」という国民の(無意識の)意思が最大の原因かもしれません。学校や会社でも、解決すべき問題があってもハードな議論をすることなく、はぐらかしながら「よしなに」やっていく――それは日本社会の一種の"お作法"です。

深刻な事態になってもそれを直視せずに「よしなに」やってきたことで、今、日本は貧乏になり、卑屈になっている。
外国人が日本のジャンクフードを「おいしい」と言って食べるみたいな、どうでもいいことが、あたかも大ニュースのように連日報じられるのは「そんなことしか、いいニュースがない」ようになったからだ。
今、大谷翔平に日本人が夢中になっているのは、彼が日本人としては珍しく、アメリカ、世界で活躍しているからだが、彼は「そこらにいる日本人」とは全く違うメンタルを持ち、普通の日本人のように意気地なしでも、怠け者でもなく、自分で決めて、努力してきたのだ。
「日本人として誇らしい」と言う前に「自分はいかに何もしてこなかったのだろう」と恥じるべきではないかと思う。
恐らく、外国から日本に来る人の何割かは、モーリー・ロバートソンと同じような見方をしている。そして日本人を「なーんにもしない怠け者」だと思って馬鹿にしている。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

https://amzn.to/47hJdhC
年度別チーム第1号本塁打は俺だ! 広島編

特に地方で「上に立つ者」は、未だに門閥や地域の有力者の息がかかったもの、地方のいい学校をでていい企業や役所に就職して、年功序列で出世した人ばかりだから「波風を立てずに」「現状維持を申し送り」してきた人ばかりだ。
もちろん、政治は既存政党に依存するし、国の意向に従うし、世間の大勢に「逆らわない」。そういう人が「信用ある人」「聡明な人」「穏健な人」として、出世してきたわけだ。
日本の「保守」とは、エスタブリッシュメントを中心として「体制」の維持継続をする人々と言うことだ。そこに理屈もへったくれもない。「今までそうだったのだから、今後もそうする」ということだ。今の地方政治家のみっともなさはそうした「連綿とした不作為」の成果ではあろう。
野球界も一種の「田舎」みたいなものであり、学歴や人脈などで大勢が形作られ「変えない」「変わらない」ことを基本としてここまでやってきたわけだ。
地方の人がよそ者に冷淡なように、野球界も「新参者」「本筋から外れるもの」を馬鹿にして、粗略に扱ってきた。その結果として「野球離れ」がどんどん深刻になっていったわけだ。
日本という国があらゆる問題を先送りしているのは、決断力のあるリーダーの不在よりも、「何も解決したくない」という国民の(無意識の)意思が最大の原因かもしれません。学校や会社でも、解決すべき問題があってもハードな議論をすることなく、はぐらかしながら「よしなに」やっていく――それは日本社会の一種の"お作法"です。

深刻な事態になってもそれを直視せずに「よしなに」やってきたことで、今、日本は貧乏になり、卑屈になっている。
外国人が日本のジャンクフードを「おいしい」と言って食べるみたいな、どうでもいいことが、あたかも大ニュースのように連日報じられるのは「そんなことしか、いいニュースがない」ようになったからだ。
今、大谷翔平に日本人が夢中になっているのは、彼が日本人としては珍しく、アメリカ、世界で活躍しているからだが、彼は「そこらにいる日本人」とは全く違うメンタルを持ち、普通の日本人のように意気地なしでも、怠け者でもなく、自分で決めて、努力してきたのだ。
「日本人として誇らしい」と言う前に「自分はいかに何もしてこなかったのだろう」と恥じるべきではないかと思う。
恐らく、外国から日本に来る人の何割かは、モーリー・ロバートソンと同じような見方をしている。そして日本人を「なーんにもしない怠け者」だと思って馬鹿にしている。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

https://amzn.to/47hJdhC
年度別チーム第1号本塁打は俺だ! 広島編

コメント
コメント一覧
結局野球のコンテンツを扱った方がアクセス数を稼げるからこのワードが独り歩きしているのでは?
野球離れという割には野球に関する記事が非常に多いし、トレンドも野球関連が上位に来るという矛盾
【解説】止まらぬJリーグ離れ…クラブ数を増やした末路が悲惨すぎた
野球の競技人口の推移とか、サッカーの競技人口推移との比較とか、データをもとにコメントしないと、単なる情弱の「個人の感想」にすぎない。動画見て感想を言うなんで、あほでもできる。
Jリーグも苦しんでいるけど、経営理念ではNPBよりも健全。