
NPBのオールスターは、しばしばファン投票による特定チームの寡占を生む。
実は昨年も阪神タイガースがオールスター戦を寡占した。

湯浅や近本、西川が故障で出場辞退したが。
こうした寡占が起こってしまうのは、NPBのオールスター戦投票のキャンペーンがへたくそで、野球ファンの投票行動が、なかなか増大しないからだ。
昨年の投票数。

NPBの観客動員が2000万人をはるかに超す中で、10人に1人強しか投票していないのだ。
NPBでは1人(1メールアドレス)からの投票は1日1回だが、投票期間は約1か月あるから1人30回投票ができる。また紙の投票は、公式投票はがきを使用すれば、一人で何回でも投票できる。郵送料はかからない。
昨年のNPBの個人最多得票は、阪神、近本光司の76万9587票だった。ファンがちょっと結束して毎日投票すれば、簡単に選手を1位当選させることができるのだ。
MLBの投票総数は3000万票を超す。1位当選者の得票は各ポジションでほとんど100万票を超す。昨年の大谷翔平は264万6307票だった。
NPBのオールスターキャンペーンが一向に盛り上がらないためにこうなっている。
日本ハムは新庄人気でポジションを独占しそうだが、今年はエスコンでよていされていることもあり、北海道の一部で盛り上がっているだけなのだ。
私はここ数年、オールスター戦を観戦しているが、真剣勝負ではなく、ただの顔見世興行になってしまって全然面白くない。
今年は神宮だけ行こうと思っているが、そろそろオールスター戦の「意義」について考えるべき時なのかもしれない。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

https://amzn.to/47hJdhC
年度別チーム第1号本塁打は俺だ! 広島編


湯浅や近本、西川が故障で出場辞退したが。
こうした寡占が起こってしまうのは、NPBのオールスター戦投票のキャンペーンがへたくそで、野球ファンの投票行動が、なかなか増大しないからだ。
昨年の投票数。

NPBの観客動員が2000万人をはるかに超す中で、10人に1人強しか投票していないのだ。
NPBでは1人(1メールアドレス)からの投票は1日1回だが、投票期間は約1か月あるから1人30回投票ができる。また紙の投票は、公式投票はがきを使用すれば、一人で何回でも投票できる。郵送料はかからない。
昨年のNPBの個人最多得票は、阪神、近本光司の76万9587票だった。ファンがちょっと結束して毎日投票すれば、簡単に選手を1位当選させることができるのだ。
MLBの投票総数は3000万票を超す。1位当選者の得票は各ポジションでほとんど100万票を超す。昨年の大谷翔平は264万6307票だった。
NPBのオールスターキャンペーンが一向に盛り上がらないためにこうなっている。
日本ハムは新庄人気でポジションを独占しそうだが、今年はエスコンでよていされていることもあり、北海道の一部で盛り上がっているだけなのだ。
私はここ数年、オールスター戦を観戦しているが、真剣勝負ではなく、ただの顔見世興行になってしまって全然面白くない。
今年は神宮だけ行こうと思っているが、そろそろオールスター戦の「意義」について考えるべき時なのかもしれない。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

https://amzn.to/47hJdhC
年度別チーム第1号本塁打は俺だ! 広島編

コメント
コメント一覧
侍JAPANの国際マッチとか、クラブ同士の国際マッチとか、新しいこと考えてほしいですね。
昔、パリーグが不遇の時代はTVで放送されるこの時に実力を見せ、名を挙げてやろうと真剣に戦っていたと言うのはありますが、今はセリーグの試合も地上波で大して中継されないですし、衛星放送やネット中継は同条件ですからね。その上交流戦もあるから新鮮味も薄い。
真剣みの無い花試合では大して興味も出ず、組織票が幅を利かせてしまうのも当然なのでしょう。
昔、Jリーグも野球を模してオールスターを行っていましたが今は無くなりました。W杯出場の常連になった今では国同士のプライドをかけた激しい戦いと比べて、ケガを避けての花試合では面白味など無いですからね。ファンもそれで納得しています。
とは言え野球の場合、NPB機構の数少ない重要な収入源と言う事もあるから難しいのでしょうね。思い切って侍ジャパンの強化試合だけに出来た方が面白さと収益とを両立できると思うのですが。
この辺にもNPBがプロのみでアマチュアを含めた全ての野球チーム/関係者の組織ではない弊害が現れていると思います。
ALのメンバーがロイヤルズで埋まってた記憶がある
>「特定球団の球宴ジャックはけしからん」と言うのなら、
誰がそんなこと言っているんですかね?