
指名打者制の導入について、日本のファンの中には、いまだに「投手の打撃を見る余地がある方が良い」と主張する人がいる。
端的に言ってDH制の話は「ある、なし、どちらが良いか」という話ではない。
今から50年近く前に始まったDH制は「その方が良い」ということよりも「その方が人気が出るのではないか」という判断で、導入されたのだ。そして日本のパ・リーグもこれに追随した。
以来ほぼ半世紀が経過した。この間に、CPBLやKBO、さらには世界のアマチュア野球の大半がDH制を導入した。アメリカのアマチュア野球は、MLBの影響下にあるから、すぐにDH制を導入した。
そして日本でも多くの野球リーグでDH制が導入された。その最大の理由は「国際大会で不利にならないため」ということだったと思われる。
その結果として、2022年の段階ではDH制を導入していないのは、MLBのナショナル・リーグとNPBのセントラル・リーグ、東京六大学、関西連盟、高校野球だけになった。
そして2023年からナショナル・リーグもDH制を導入。MLBはこれを「ユニバーサルDH」といったが、これによってア・ナ両リーグにあった野球のスタイルの違いが解消された。
これを「ユニバーサル(普遍的、全世界共通の)」と表現するところにMLBの「意図」を感じる。これまで、DH制があるリーグとないリーグの間にあった「不都合」を解消したことを、極めてポジティブに受け止めているのだ。
DHと投手しかしない大谷翔平がドジャースに移籍したのは、まさにその「象徴」だった。


日本で「ユニバーサルDH]が進まないのは「伝統」「昔からの慣習」を重んじ、新しい取り組みを蔑視する保守的な野球人が多いからだ。そして「日本は日本、アメリカはアメリカ」と言いたい人も多いのだ。そもそも野球はアメリカから来たのだから、それを言うのは滑稽でしかないが。
「俺たちがあいつらのやり方を受け入れるのが、気に入らない」という「愚かな保守」が幅を利かせる日本という国の頭の悪さが、今の停滞を生んでいる。
「DHの是非」の議論は、もう終わっているのだ。「世界中の野球がそうなっているから合わせるべきだ」という単純な理屈を受け入れるかどうか、なのだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

https://amzn.to/47hJdhC
年度別チーム第1号本塁打は俺だ! 広島編

今から50年近く前に始まったDH制は「その方が良い」ということよりも「その方が人気が出るのではないか」という判断で、導入されたのだ。そして日本のパ・リーグもこれに追随した。
以来ほぼ半世紀が経過した。この間に、CPBLやKBO、さらには世界のアマチュア野球の大半がDH制を導入した。アメリカのアマチュア野球は、MLBの影響下にあるから、すぐにDH制を導入した。
そして日本でも多くの野球リーグでDH制が導入された。その最大の理由は「国際大会で不利にならないため」ということだったと思われる。
その結果として、2022年の段階ではDH制を導入していないのは、MLBのナショナル・リーグとNPBのセントラル・リーグ、東京六大学、関西連盟、高校野球だけになった。
そして2023年からナショナル・リーグもDH制を導入。MLBはこれを「ユニバーサルDH」といったが、これによってア・ナ両リーグにあった野球のスタイルの違いが解消された。
これを「ユニバーサル(普遍的、全世界共通の)」と表現するところにMLBの「意図」を感じる。これまで、DH制があるリーグとないリーグの間にあった「不都合」を解消したことを、極めてポジティブに受け止めているのだ。
DHと投手しかしない大谷翔平がドジャースに移籍したのは、まさにその「象徴」だった。


日本で「ユニバーサルDH]が進まないのは「伝統」「昔からの慣習」を重んじ、新しい取り組みを蔑視する保守的な野球人が多いからだ。そして「日本は日本、アメリカはアメリカ」と言いたい人も多いのだ。そもそも野球はアメリカから来たのだから、それを言うのは滑稽でしかないが。
「俺たちがあいつらのやり方を受け入れるのが、気に入らない」という「愚かな保守」が幅を利かせる日本という国の頭の悪さが、今の停滞を生んでいる。
「DHの是非」の議論は、もう終わっているのだ。「世界中の野球がそうなっているから合わせるべきだ」という単純な理屈を受け入れるかどうか、なのだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

https://amzn.to/47hJdhC
年度別チーム第1号本塁打は俺だ! 広島編

コメント
コメント一覧
それがない野球は、つまらないですか?
正しいか悪いか、の問題でなく必要かどうかの問題なので、この際は日本の各球界が必要性を感じない限り、導入には踏み切れないのでしょう。
実際にゲームをやっているセ・リーグのチーム自身が将棋の駒の出し方を思案するように、投手起用を試合運びの1つとして日々頭をめぐらしてます。当のセ・リーグからは導入を主張する声はなかなか大きくならないと思いました。
DH制の野球を見慣れると、なぜ明らかに能力が低い打者を打線に置くのか、こちらの方がはるかに理不尽に思えます。そこに代打がどうの、みたいなちまちました話は、打って投げて走るという、野球の本質とは無関係でしょう。
趨勢として、日本の野球界はぼDH制導入に肯定的です。巨人、DeNAなどは推進派ですが、パ・リーグのやり方を取り入れることに抵抗がある広島と阪神あたりが抵抗勢力になっています。
もう終わっているのに、くだらない意地を張っているだけだと思います。
投手の酷使の問題は、球数制限以降、劇的に変化しているので、DH制と関係ないと思います。
ソフトボールがピッチャー以外が今でもokでしたっけね。それでも指名打者自体は1人だけですけど。