8dbffc3a


Number Webで曹宇鉉という人が、今年の異様な投高打低について書いている。
ロ野球で異常事態「何かがおかしい」ホームランが消えている…なぜ? 村上宗隆も発言「“飛ばないボール”は本当か」専門家にズバリ聞いた
プロ野球“じつは危機的状況”とにかく打てない問題「退屈な試合でファン離れも」「引退する選手が出る可能性」専門家も衝撃…最悪のシナリオとは
私はここ数年、年に70~100試合ほどプロ野球の試合を見てスコアをつけているが、今年はロースコアの延長戦が非常に多いとは思っていた。

両リーグの2018年以降の打撃成績の推移を見るとこうなっている。

NPB2018-2024Batting


両リーグともに、打率、出塁率、長打率、OPSなどの打撃指標がずっと低落しているが、特に今年の落ち込みがひどい。

特に本塁打は1試合当たり0・7本くらいはあったのが、今季はセが0.515、パは0.46本と大幅に減っている。確かに、今年はホームランを見る機会が減ったなと思う。

IMG_6131


IMG_6821





2018年と2024年の各指標で減少していないのはSH/G(1試合当たりの犠打数)くらいだ。

これはかなり衝撃的ではある。ただ曹宇鉉さんは、ロースコアの試合が多くなって「試合が面白くなくなった」と言っているが、私の印象は真逆だ。とにかく接戦が多いので、最後まで目を離せない試合が多い。引き締まった投手戦が多くなったと思うが。

子細に見ると、安打よりもホームランの減少の方が著しい。長打が出なくなっているのだ。
これはなぜなのか、よくわからない。

ボールが変わったと言うのは、普通考えられない。NPBの公式球を作っているミズノが、勝手にボールを改変するなどと言うことは考えられない。またバットなども品質が変わったわけではないだろう。

そうなると「投打の力関係が変わった」と見るべきではないかと思う。このあたり、もう少し調べてみようと思うが。

重要なポイントとして、今の「投高打低」の兆候が、両リーグ2021年を契機としてはっきりしてきていると言うことだ。

コロナ禍でもNPBは試合興行を続けてきたが、2021年は観客数を制限して試合をしていた時期になる。この時期に何かがあったのか?

結論を出すのは早計だが、私なりに数字を追いかけたいと思っている。


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!

81iaVJGAvhL._SL1500_


https://amzn.to/47hJdhC

年度別チーム第1号本塁打は俺だ! 広島編

NOWAR