
高校野球を見て、いつも思うのは「試合に出られなかった野球部員の応援は『任意』にすべきではないか」ということだ。
野球だけでなく、スポーツには「出場できる選手」が限られている。「選手」という名の通り「選ばれた人」だけが試合に出ることができる。他の部員は、試合には出られなくなる。
高校野球もそうだし、インターハイもそうだが、試合に出られなかった選手(矛盾しているけど)は、スタンドから応援することになっている。
「仲間が出場するんだから、応援するのが当たり前じゃないか」
「お前が至らなくて選手に選ばれなかったんだから、もっと努力して出場することになった選手に敬意を表して試合の応援するのは当然だろう」
という理屈だろうが、高校部活は「プロスポーツ」ではない。技能の優劣、競技成績の優劣だけが評価基準ではない。
部員一人一人が、自分の課題に挑んで、それなりの成果を上げるのも立派な目標だ。さらに言えば、スポーツは「健康で文化的な生活」を送るための手段の一つなのだから「楽しみ」でスポーツ部活をするのだって、立派な高校部活のはずだ。
だとすれば、試合に出られなかったからと言って、仲間の応援をしなければならないとは限らない。
貴重な夏休みの時間を、どのように過ごすかは部員の判断に任されるべきではないか。
もちろん、そのうえで「俺はあいつらを応援したい」「試合を見届けたい」と思う部員がいても良いとは思うが、「夏休みは受験勉強したい」とか「野球以外のことをしたい」「女の子と遊びたい」という部員がいても当然良いのではないかと思う。
指導者は「試合に出なくてもチームは一心同体だ、出ていないやつも応援で参加すべきだ」と思うかもしれないが、それは指導者の一方的な思い込みであって、どうするかは彼ら次第ではないのか。「行かなくてもいいのなら、試合は見に行きません」という部員がいても、当然なのではないか。
私はずっと前から、炎天下で馬鹿みたいに応援している「補欠部員」が気の毒で仕方がないと思っていた。
コメント欄には
「まるで自分たちが歌ったり踊ったりすることに酔っているかのように感じられ果たしてそれがグラウンドでプレーしている選手たちを後押ししているのかと疑問に感じることがしばしばあります」
というのがあったが、戦前の全体主義じゃあるまいし、自分にとって何のためにもならないことをやらされているのだから、せめて「応援を楽しんでくれれば」と思うばかりだ。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

https://amzn.to/47hJdhC
年度別チーム第1号本塁打は俺だ! 広島編

高校野球もそうだし、インターハイもそうだが、試合に出られなかった選手(矛盾しているけど)は、スタンドから応援することになっている。
「仲間が出場するんだから、応援するのが当たり前じゃないか」
「お前が至らなくて選手に選ばれなかったんだから、もっと努力して出場することになった選手に敬意を表して試合の応援するのは当然だろう」
という理屈だろうが、高校部活は「プロスポーツ」ではない。技能の優劣、競技成績の優劣だけが評価基準ではない。
部員一人一人が、自分の課題に挑んで、それなりの成果を上げるのも立派な目標だ。さらに言えば、スポーツは「健康で文化的な生活」を送るための手段の一つなのだから「楽しみ」でスポーツ部活をするのだって、立派な高校部活のはずだ。
だとすれば、試合に出られなかったからと言って、仲間の応援をしなければならないとは限らない。
貴重な夏休みの時間を、どのように過ごすかは部員の判断に任されるべきではないか。
もちろん、そのうえで「俺はあいつらを応援したい」「試合を見届けたい」と思う部員がいても良いとは思うが、「夏休みは受験勉強したい」とか「野球以外のことをしたい」「女の子と遊びたい」という部員がいても当然良いのではないかと思う。
指導者は「試合に出なくてもチームは一心同体だ、出ていないやつも応援で参加すべきだ」と思うかもしれないが、それは指導者の一方的な思い込みであって、どうするかは彼ら次第ではないのか。「行かなくてもいいのなら、試合は見に行きません」という部員がいても、当然なのではないか。
私はずっと前から、炎天下で馬鹿みたいに応援している「補欠部員」が気の毒で仕方がないと思っていた。
コメント欄には
「まるで自分たちが歌ったり踊ったりすることに酔っているかのように感じられ果たしてそれがグラウンドでプレーしている選手たちを後押ししているのかと疑問に感じることがしばしばあります」
というのがあったが、戦前の全体主義じゃあるまいし、自分にとって何のためにもならないことをやらされているのだから、せめて「応援を楽しんでくれれば」と思うばかりだ。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

https://amzn.to/47hJdhC
年度別チーム第1号本塁打は俺だ! 広島編

コメント
コメント一覧
私は9人ぎりぎりといったような部員数の少ないチームの試合を観ることの方が多いのですが、
その相手チームが多くのベンチ外選手を抱えているような場合に
相手を圧倒するような応援には
そこまで声を張り上げなくてもと思ってしまうこともよくあります。
春・秋の大学野球もよく観戦しますが
チームによってはベンチ外部員が高校野球の延長のようなスタンド応援をしていたりして
そちらの方がやらされ感がより強く感じられます。
ああいうのって、彼ら自身が勝手に盛り上がって、ハードルを上げていくんですね。
でも、応援しない、試合を見に来ないという選択肢もありだと思いました。みんながみんな応援が好きなわけではないですからね。
ちなみに、今もやっているかはわかりませんが、東京都高野連はスタンドで応援する部員からも入場料をとっていました(200円)。
ありがとうございます。多くの高野連は、高校関係者に招待券を配っていますね。
メンバーはいつも固定、上手い選手が幅を利かせ、若干のいじめがあるようなチームだったので、
途中からは「打つな打つな。そうすれば夏休みが早く来る。負けろ負けろ」と心の中で念じていました。
結局、1回戦、隅1で負けたのですが、試合後にうちの部のキャプテンが泣いているのを見て「ざまぁ見ろ」と思ったのを覚えています。
(相手チームは結構上の大会に行ったと思います)
ちょっと自分でもさすがにまずいと思って、高校からは別のスポーツに行きました。そのスポーツではどんなに下手でも出場機会が与えられたこともあり、特にこんな憎しみが湧いてくることはありませんでした。
今でも野球の試合を見るのはとても好きなのですが、野球をしている人は苦手で、草野球などをやりたいと思わないのは、この経験からだと思います。
私のケースは異常かもしれませんが、口には出さないだけで同じような人は一定数いると思います。
応援なんて、応援したい人がやればいいと思います。
野球好きは嘘で、本当にあり得ない野球下げ記事ばかり書いていますね。
Jリーグが税金で成り立っていることを書いてください。
税リーグが使用のスタジアムは全て赤字です。
全て税金です。
自治体に税金でスタジアムを建設させて、年間数億円の天然芝の維持管理まで自治体の税金を使って。
芝の保護のためにピッチは一般に貸出せず月にたった試合の2、3日の使用。
7月は国立競技場でも5日間。そうするとそこで試合するクラブはホームスタジアムで月に一日だけ。
トラックかあるスタジアムは陸上で使用しできる。公営スタジアムだから使用頻度も上がるのに、無能なサポーターはトラックが邪魔とか発言。
クラブが自前で建設しなさいと言いたいです。
使用料金もスポーツ庁で減免してくれているのか、100万円代しか払わず。
昨年は40万枚の無料チケットを配っている。
サッカーは税金頼りのプロスポーツです。
税金を食いつぶすプロスポーツは日本に必要ないと思います。
天然記念物級の馬鹿たれですね。最近珍しい
>1、2年生やベンチに入れなかった子供が楽しんで応援しているのだからアナタが心配する事ではありません。行きたくない子供は行っていないでしょ!
ほぼすべての高校で、野球部員は全員応援参加になっています。行きたくない子なんていない前提になっています。受験勉強したい子もいるのに。
税金でスタジアムを立てて、プロスポーツチームが使うのは、今、最も望ましい運営形態です。プロ野球では、千葉ロッテ、DeNA、楽天がそのスタイルです。「指定管理者」という制度です。これらの球団は施設に使用料も払っていませんが、周辺の賑わいを創出し、税収増につなげています。行政にはできないことをプロチームがやっています。
サッカーで同じモデルは浦和、横浜FCなど一部です。もちろん使用料金は払っていません。
施設が赤字なのはJリーグの責任ではなく、行政の問題です。行政は、税金を使って施設をうまく運用できないから、プロチームに任すわけです。そのうえで包括的な税収増を目指します。
ヤンキースも市が建てたヤンキースタジアムを年1ドルで借りています。これが、今のプロスポーツの在り方です。
あなたには理解できないでしょう。もっと勉強しなさい。