80712758-s


私が利用している私鉄のローカル駅のホームの端っこの写真だ。
IMG_2989


線路にタバコの吸い殻が落ちている。結構な数だ。

平成以降、鉄道での喫煙は、どんどん規制が強化されている。私が利用する鉄道は、最も喫煙に甘い会社として知られていたが、駅が全面禁煙になってもう20年以上が経っているはずだ。

今は特定の喫煙所以外でタバコを喫うことはできないはずだが、喫煙所のない駅のホームの端っこには今も吸い殻が捨てられている。

朝など出勤途中のサラリーマンが、ホームの端っこに行って後ろめたそうに今も煙をくゆらせているのだ。せめて吸い殻くらい持ち帰ればいいと思うが、こういう人は線路に吸い殻を捨てる。昔からそうしてきたのだろう。

喫煙者にとっては「何でもない」ことなのかもしれないが、非喫煙者からすると「とんでもない」ことに見えてしまう。私などは「モラルが捨てられている」と感じてしまう。

喫煙者と非喫煙者の「意識、感覚の違い」は、相当大きくなっている。

高校の野球部でも喫煙が見つかって、謹慎処分を食らうことがいまだにあるが、学校の指導者に「それくらいのことで、なんで処分するんだ、あんただって喫っているだろう」とねじ込んでくる親が、今も後を絶たないようだ。

喫煙者にとっては「タバコ」は日常ではあるが、非喫煙者にとっては、非日常どころか、下手をすると「犯罪まがい」に見えている。そこまでのギャップができていることを喫煙者は認識すべきだ。

禁煙できないのなら、より高い意識、高いレベルのマナーを心掛けるべきだろう。
タバコも値上がりしているが「喫煙習慣」は、有形無形の「コスト」がかかる習慣になりつつあるのだ。





私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!

81UUCLO+nDL._SY466_

https://amzn.to/47hJdhC

2021年山本由伸、全登板成績【投手五冠にリーグ優勝に金メダル】

NOWAR