
もともと外野手として入団した佐藤輝明だが、入団2年目から三塁を守ることが多くなった。
ごつい体で打球に突進する守備は、豪快で見ていて楽しいが、失策の多さはもはや許容範囲を超えている印象がある。今季の規定試合数以上の守備成績 両リーグ突っ込みで。

守備範囲を示すRF(簡易形)順にした。RF1位は巨人の坂本、2位は楽天の浅村。供にコンバートされたベテランが並んでいる。遊撃、二塁に比べてフォーメーションが簡単で、守りやすいからかもしれない。
そして3位に佐藤輝明。よく打球を拾っているのは間違いないところだ。しかしながら失策数はダントツ最多の21、守備率は.913と恐ろしく低い。
守備率は野手の能力の低さを示す数字としては、いまどき尊重されないが、それにしても低すぎる。調べてみたら、サトテルのこの数字は「歴史的」であることが分かった。
過去に100試合以上三塁守備に就いた選手の守備率、ワースト20

ワーストは1950年の近鉄、宝山。この年は2リーグ分立の年、近鉄はこの年からパ・リーグに参入した。宝山は明大から入団したが、パ記録の43失策、10個に1個はエラーをしていた。
以下、1950年代、60年代の記録が並び、1979年の西武、山村が5位に。いわゆる山村兄やんである。打撃は勝負強かったが、三塁守備は下手でワースト20に3回も出てくる。1982年に南海に移籍してからは外野を守ることが多くなった。
佐藤輝明はあと5試合で100試合になるが、今年の守備率は、この年の山村の.9126に次ぐ.9132、21世紀以降では2012年の広島、堂林の.9243をはるかに下回る断トツのワーストだ。
ちなみに昔の三塁手の方がRFが圧倒的に高いが、これは昔は奪三振によるアウトが少なく、長打も少なかったからだ。
なお三塁手の守備率のベストは2011年のヤクルト、宮本愼也の.997、132試合92刺殺199捕殺1失策。
21世紀に入って、内野の守備率は向上している。
佐藤輝明は、これを考えても外野にコンバートすべきだろう。その方が打撃専念できるのではないか。



私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

https://amzn.to/47hJdhC
2021年山本由伸、全登板成績【投手五冠にリーグ優勝に金メダル】


守備範囲を示すRF(簡易形)順にした。RF1位は巨人の坂本、2位は楽天の浅村。供にコンバートされたベテランが並んでいる。遊撃、二塁に比べてフォーメーションが簡単で、守りやすいからかもしれない。
そして3位に佐藤輝明。よく打球を拾っているのは間違いないところだ。しかしながら失策数はダントツ最多の21、守備率は.913と恐ろしく低い。
守備率は野手の能力の低さを示す数字としては、いまどき尊重されないが、それにしても低すぎる。調べてみたら、サトテルのこの数字は「歴史的」であることが分かった。
過去に100試合以上三塁守備に就いた選手の守備率、ワースト20

ワーストは1950年の近鉄、宝山。この年は2リーグ分立の年、近鉄はこの年からパ・リーグに参入した。宝山は明大から入団したが、パ記録の43失策、10個に1個はエラーをしていた。
以下、1950年代、60年代の記録が並び、1979年の西武、山村が5位に。いわゆる山村兄やんである。打撃は勝負強かったが、三塁守備は下手でワースト20に3回も出てくる。1982年に南海に移籍してからは外野を守ることが多くなった。
佐藤輝明はあと5試合で100試合になるが、今年の守備率は、この年の山村の.9126に次ぐ.9132、21世紀以降では2012年の広島、堂林の.9243をはるかに下回る断トツのワーストだ。
ちなみに昔の三塁手の方がRFが圧倒的に高いが、これは昔は奪三振によるアウトが少なく、長打も少なかったからだ。
なお三塁手の守備率のベストは2011年のヤクルト、宮本愼也の.997、132試合92刺殺199捕殺1失策。
21世紀に入って、内野の守備率は向上している。
佐藤輝明は、これを考えても外野にコンバートすべきだろう。その方が打撃専念できるのではないか。



私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

https://amzn.to/47hJdhC
2021年山本由伸、全登板成績【投手五冠にリーグ優勝に金メダル】

コメント
コメント一覧
エラーが直接敗因に繋がるケースが多く、エラーで負けた星数がそのままカープとのゲーム差になっている感じです。
打撃も守備も大きすぎる出力をコントロールできていないんでしょうね。かなりピーキーなスペックの選手になってきました。
外野の方が持て余してる出力をフル回転しやすいので活きると思います。それこそ糸井のようになってくれるといいんですが。
ピーキーなスペックの選手 的確な表現です。
佐藤輝明の持ち味の長打と失策は、試合の流れをがらりと変えるので、野球観戦の盛り上げ効果は大きいが、監督とコーチは確実に勝つことを目指すので、厄介者扱いされがちですね(笑)。
普通にファーストなら機能すると思われます、無論ファーストも絶対に送球しないわけではないですがサードと比べれば機会は減るので。
これも岡田監督のコンバートの弊害かなと、自身が現役時代セカンドでファーストの守備に悩まされた経験を持つ故か
シーツ新井そして大山とやたらファーストの守備能力を重視する傾向にありますが、一般論的にプロレベルであれば内野で一番守備が下手な人が守るのがファーストになりますから。
大山はサードでも特筆の守備能力があり、サトテルと比べても守備能力が高いのは一目瞭然でした。
外野から内野に専念させるというのであれば、サード大山ファースト佐藤になるのが常識的な布陣でしょう。
>大山はサードでも特筆の守備能力があり
→大山の送球エラーもなかなかのものでしたよ。
「大山をサードに戻せ」という声をよく聞きますが、喉元過ぎればなんとやらです。阪神の試合を観ている人ならわかると思いますが。
大山にしても新井にしてもファーストコンバートは大成功だったと思いますよ。
「海を渡った問題児」と同じくポテンシャルだけでここまできたのでしょうと思いますが・・・。
私は最初、「MLBを目指すなら」と外野専念をすすめてきましたが、いまではその目標(希望)も薄れていくのは打撃・守備、双方に見受けられる「腰高」のせいかと思います
サードはどうしても投げる距離が長いので、エラー数はショートに次いで多くなる傾向にありますが
少なくとも今のサトテルよりは大山のサードの方が良かったというのは万人が納得して頂けると思います。
件の新井コンバートも岡田監督から真弓監督にバトンタッチをした際に再度サードに戻してますが
やっぱりサードを一定以上の守備力で守れる人はサードをやってもらった方がチーム全体の攻守のバランスは良くなりますよ。
実際サード新井のお陰で2010年にはホームラン40発打ったブラゼルがファーストに収まったんですから、新井ファーストのままだとブラゼルは来てないという話になります。