
スポニチ
照ノ富士は実戦稽古再開できず 伊勢ケ浜親方「内臓とかも調子悪い」糖尿病で10キロ減…秋場所出場へ暗雲
おそらくは、大相撲力士は昔から現役ですでに糖尿病や通風にり患していたのだろう。しかし当時はそれを口うるさく言うことはなかった。
昭和の昔は、社会は喫煙や生活習慣病に寛容だったし、ダイエットや食生活改善もそれほど盛んではなかったからだ。
しかし今のアスリートは、トレーニングにしても体調管理にしても、自分たちの意志で、高いレベルでコントロールすることが求められる。生活習慣病など、アスリートとは無縁のはずだ。
中には阪神の岩田稔のように「1型糖尿病」を克服したアスリートもいるが、過大な栄養を摂取して適切な運動をしないことでなることが多い「2型糖尿病」のアスリートは、引退後ならともかく、ふつうは考えられない。
大相撲もかつては「技術」「力」「スピード」の競い合いだったが、今は実質的に「質量の大きさ比べ」になってしまっている。
どんな形であれ相手を押しつぶせるくらい体重を増やせば勝ち、みたいなスポーツとは程遠い「強化法」が主流になった。
そしてその頂点に立つ「横綱」が、糖尿病で体重が激減し、けいこができない状態になっているのだ。
こんなスポーツ、誰が憧れるだろうか?
そもそも「人生100年時代」の今、大部分は、50歳前後までしか生きることができない「大相撲力士」という職業を選択する若者などいないのではないかと思う。
先月、久々にアルメディアの大相撲デスクと話をしたが「大相撲の将来は絶望的」と言っていた。しかし「誰も不安になっていない」なのだそうだ。
これ、誰かが大きな問題提起をすべきではないかと思う。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

https://amzn.to/47hJdhC
2021年山本由伸、全登板成績【投手五冠にリーグ優勝に金メダル】

昭和の昔は、社会は喫煙や生活習慣病に寛容だったし、ダイエットや食生活改善もそれほど盛んではなかったからだ。
しかし今のアスリートは、トレーニングにしても体調管理にしても、自分たちの意志で、高いレベルでコントロールすることが求められる。生活習慣病など、アスリートとは無縁のはずだ。
中には阪神の岩田稔のように「1型糖尿病」を克服したアスリートもいるが、過大な栄養を摂取して適切な運動をしないことでなることが多い「2型糖尿病」のアスリートは、引退後ならともかく、ふつうは考えられない。
大相撲もかつては「技術」「力」「スピード」の競い合いだったが、今は実質的に「質量の大きさ比べ」になってしまっている。
どんな形であれ相手を押しつぶせるくらい体重を増やせば勝ち、みたいなスポーツとは程遠い「強化法」が主流になった。
そしてその頂点に立つ「横綱」が、糖尿病で体重が激減し、けいこができない状態になっているのだ。
こんなスポーツ、誰が憧れるだろうか?
そもそも「人生100年時代」の今、大部分は、50歳前後までしか生きることができない「大相撲力士」という職業を選択する若者などいないのではないかと思う。
先月、久々にアルメディアの大相撲デスクと話をしたが「大相撲の将来は絶望的」と言っていた。しかし「誰も不安になっていない」なのだそうだ。
これ、誰かが大きな問題提起をすべきではないかと思う。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

https://amzn.to/47hJdhC
2021年山本由伸、全登板成績【投手五冠にリーグ優勝に金メダル】

コメント
コメント一覧
見ている方も双葉山や栃若時代のようなスピードのある攻防が見れそうな気がします。
相撲の今後のために何らかの基準を設けるというのは賛同しますが、BMIなどによる規制はなかなか難しいのではないかと思います。
生活習慣病は、確かに生活習慣が要因の1つですが、遺伝的要因もかなり大きい病気です。
糖尿病も代表例の1つ
日本よりよっぽど肥満が多く、貧富の差があるはずのアメリカの糖尿病疾患率が日本より低いのが何よりの証拠です。
そろそろ生活習慣病という名前もスティグマとしての弊害の方が大きくなってきたから変えたほうがいいのではないかと思います。インスリンの分泌が〜とか原因物質も分かってるものも多いですし
話がそれていましたが、相撲は健康問題という見方より出力とスピード感のバランスが壊れてしまっているのがより大きな問題かと思います。
野球だって球速180キロ出せるようになれればただただ出力をあげるだけになってしまうでしょう。今ですらMLBは高出力のリリーバーを使い潰しにしてしまっていますし
相撲はその出力が「体重」に集約されている。
今よりもっとスピード感が必要となれば流石に今の体重では厳しいという方向で稽古の内容も変わったりすると思うのですが...何を区切るべきなんでしょうね
90年代はMLBや、自転車ロードレース等多くのスポーツで薬物が大流行し、アスリートの突然死が相次ぎました。
多くの国々はそれなりのアンチドーピング対策をしましたが、日本に関して言えばかなりのザルです。
野球界などはまだマシな方で、相撲や競馬、競輪、総合格闘技などは完全に放置している状態です。
筋量増加のために成長ホルモンや男性ホルモンを摂取したり、減量のために利尿剤を常用したり、エネルギー効率を上げるために健康にもかかわらずインスリンを注射したり、そしてこの手のドーピングは主に心機能、肝機能、腎機能に重大なダメージを与えます。
現役時代の貴乃花の湿疹まみれの顔や胸、引退後の曙の心疾患と武蔵丸の腎臓移植、ほぼ間違いなく薬物による副作用です。
抜き打ちドーピング検査の義務付けと、違反時の出場停止規定を定めるだけで、かなり改善されると思いますよ。
あるお相撲さんが、小学生の時から力士志望で、父親が体重を増やすために食べ盛りの小学生でもとても食べきれないような食事をノルマに課し、食べ切るまで絶対に許さなかったそうで、メディアでは「父親と二人三脚で力士になった」みたいに美談で取り上げていましたけど、僕自身は美談どころか「虐待じゃないのか?」って思っていました、そういうお相撲さんの「早期英才教育」もどうにかした方がいい気がしますね