71criqrXpDL._SY466_


中日新聞
中日・立浪監督、トップダウン指導を続けたが…「切り札」去るのは球団にとってもダメージ大きい【記者の目】
監督がやりたいことと、選手ができることの溝が最後まで埋まらなかった。その最たるは就任会見で「打つ方はなんとかします」と宣言した打撃部門だろう。「形」にこだわりトップダウンで指導を続けたが、それを選手が実践できるかどうかは別問題だった。徹底してやり切らせようとしたが、理論が合わない選手にとって悩みは深まる一方だった。徐々に教えを守る/守らないが主題となり、相手投手と戦う前に監督が納得する打ち方かどうかが優先されるようになっていった。それでもチームの成績が改善すればよかったが、そうはいかなかった。

要するに立浪和義は、自分の打撃理論を選手に押し付けていたのだ。
大昔の川上哲治じゃあるまいし、いまどきこんな指導者が日本のトップリーグにいるとは信じられない。少年野球でもそういう指導者は減ってきているのに。
ビシエドに対して「打撃指導」をしたことで、両者の溝が深まり、ビシエドが腐ったのは既報ではあったが、立浪は、他の打者にも「俺の打撃理論に従うかどうか」を踏み絵にしていたのだ。

他者から見れば「おかしな打ち方」に見える打者でも、本人にはそれがベストのフォームと言うことはいくらでもある。ましてや小柄な左打者の立浪と、大柄な右打者、スラッガータイプの打者が「同じ打撃理論」なはずがない。

今の打撃指導は、それぞれの体格、タイプ、打撃の志向に合わせて、自らが編み出すものであり、打撃コーチは、その打者の「ベストのスイング」を知って、それと今の打撃との「乖離」についてアドバイスをする。また打撃で一番重要な「スイングスピード」について、ブラストやトラックマンなどの数字をチェックして、助言する。そもそも一流の打者は「自分の感覚」「調整法」を重視している。

立浪は大打者だったから、打撃に関して一家言は当然あるだろうが、アップデートが全くできておらず「昭和の指導者」のままだったのだろう。

大学院でバイオメカニクスやコーチングを学んだ指導者なら陥ることもない「トンデモ指導」をしていたと言うことなのだろう。

それにしても、と思うのは、ここまではっきりした見方を持っていたのなら、ドラゴンズ担当キャップ・土屋善文は、なぜそれを立浪が辞職を表明する前に記事にしなかったのか?立浪に嫌われるのが怖かったからか?
親会社の記者だったからかもしれないが。中日ファンの方向を向いているとはとても思えない。

失脚してから叩くのは、ジャーナリストとしては失格ではないのか。

0bfcb025





私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!

81iaVJGAvhL._SL1500_


https://amzn.to/47hJdhC

2021年山本由伸、全登板成績【投手五冠にリーグ優勝に金メダル】

NOWAR