
西日本スポーツ
西武の来季新監督に西口文也2軍監督就任へ 外部招聘検討もチーム熟知の〝レジェンド〟エースに再建託す 渡辺久信監督代行は退任へ
渡辺久信GMは、絶不振の責任を取って退任するのだろうが、西武の不振は渡辺GMや松井稼頭央監督にだけあるのではない。
主力選手がいなくなっても、補強をほとんどせずに「選手が育つに任せた」結果として、水枯れのようになってしまったのだ。
昔なら「育成の西武」で通用したかもしれないが、今は、各球団がデータも駆使しながら選手を育成している。「育成の競争」も激化しているのだ。取りやすい選手を取っているだけなら、浮上の兆しなどないだろう。
もう一つ言えば、西武は「おいていけばまだ働く選手」を簡単に手放しすぎる。
昨年のデービッド・マキノンは15本塁打だったが、それでもチーム最多。中距離打者で、2年目には適応する可能性があったが、あっさり手放してしまった。

確かに今年のヘスス・アギラーはMLB通算114本の大物だったが、そういうのがあてにならないのは、分かり切っていたことだ。マキノンを保険で残しておくべきだった。
そして呉念庭。どこでも守れてそこそこ打つ6番打者だった。彼が台湾へ戻るのもあっさり認めてしまった。

投手陣は隅田、武内、今井と揃い、高橋光も復調するだろう。救援では増田がやめたが、平良も戻ってきたし、一線級なのだ。
問題は「昨年までの延長」ではなく、新しいチームを作ることができるリーダーシップがあるかどうかだ。さらには数年のスパンでチームの補強のために投資すると言う、球団側の覚悟だろう。
単に「みんなが知っている」人物を監督にしたって、何も変わらない。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

https://amzn.to/47hJdhC
2021年山本由伸、全登板成績【投手五冠にリーグ優勝に金メダル】

昔なら「育成の西武」で通用したかもしれないが、今は、各球団がデータも駆使しながら選手を育成している。「育成の競争」も激化しているのだ。取りやすい選手を取っているだけなら、浮上の兆しなどないだろう。
もう一つ言えば、西武は「おいていけばまだ働く選手」を簡単に手放しすぎる。
昨年のデービッド・マキノンは15本塁打だったが、それでもチーム最多。中距離打者で、2年目には適応する可能性があったが、あっさり手放してしまった。

確かに今年のヘスス・アギラーはMLB通算114本の大物だったが、そういうのがあてにならないのは、分かり切っていたことだ。マキノンを保険で残しておくべきだった。
そして呉念庭。どこでも守れてそこそこ打つ6番打者だった。彼が台湾へ戻るのもあっさり認めてしまった。

投手陣は隅田、武内、今井と揃い、高橋光も復調するだろう。救援では増田がやめたが、平良も戻ってきたし、一線級なのだ。
問題は「昨年までの延長」ではなく、新しいチームを作ることができるリーダーシップがあるかどうかだ。さらには数年のスパンでチームの補強のために投資すると言う、球団側の覚悟だろう。
単に「みんなが知っている」人物を監督にしたって、何も変わらない。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

https://amzn.to/47hJdhC
2021年山本由伸、全登板成績【投手五冠にリーグ優勝に金メダル】

コメント
コメント一覧
主力選手がいなくなっても、補強をほとんどせずに「選手が育つに任せた」結果として、水枯れのようになってしまったのだ。
昔なら「育成の西武」で通用したかもしれないが、今は、各球団がデータも駆使しながら選手を育成している。「育成の競争」も激化しているのだ。取りやすい選手を取っているだけなら、浮上の兆しなどないだろう。
もう一つ言えば、西武は「おいていけばまだ働く選手」を簡単に手放しすぎる。
はGMの責任です。監督代行もされましたし今年の成績にはかなりの責任はあるのではないでしょうか
西武は西口文也監督?なんで?
のタイトルで
リーダーシップがあるかどうかだ。
単に「みんなが知っている」人物
という書き方はおかしくないですか
西武のGMは、編成権はあっても、予算を付与されていないので、出来ることが限られています。もちろん、それでも責任はありますが、渡辺代行をクビにして、それで良しとする風潮には賛同できません。
西口は二軍監督としてたまたま好成績を上げているだけです。二軍監督で好成績を挙げたことが、一軍監督のエビデンスになるとは考えられません。
ただただ有名人OBと言うだけで後継者にするのではなく、コーチングやバイメカやデータを勉強するとかした本当の「指導のプロ」を外部から招へいするなどしないと、この体質は変わらない。
一番安易な選択肢だったと思いますが。たとえばソフトバンクの倉野コーチみたいな人を三顧の礼で迎えても良いのではないかと思います。
は完全に同意見です。
二軍監督で好成績を挙げた人が、
有名人OBと言うだけ
リーダーシップが (無い)
本当の「指導のプロ」 (ではない)
と言い切ることは納得できません
渡辺代行をクビにして、それで良しとする風潮には賛同できません。
は同意見ですが。
取りやすい選手を取っているだけなら、浮上の兆しなどないだろう。
もう一つ言えば、西武は「おいていけばまだ働く選手」を簡単に手放しすぎる。
はGMの責任は大きいと思います、好きではありませんがカープや日本ハムのような手法はあり得ます、好きではありませんが
あなたの好き嫌いは知りませんが、渡辺GMの責任は当然あります。
しかし、彼に十分な権限も、予算も与えなかった経営陣の責任がより大きいはずで、そこはどうなるのか、と思います。
私は球団本部長やいろんな幹部の人と今年、話をしましたが、辞めそうな感じがなかったのですが。渡邊を切っておしまいではどうしようもないでしょう。
それと関係ないかもしれないけど、西武のGMや指導者、選手には喫煙者がすごく多いんです。遅れてるなあ、と思ってしまいます。
西口を監督にした理由が
・有名人のOBだから
・二軍で好成績だったから
ではなく、指導者、育成者として特に優れていて、崩壊状態の球団を率いるにふさわしいから、というのなら納得しますが、そういう根拠があるのなら教えていただければと思います。
例えば大学院で勉強したとか、指導者としてMLBに留学したとか、西武の外で勉強したのならそれなりの根拠と言えるでしょうが、西口は西武の中でしかキャリアを積んでいません。
めぼしいOB選手から安易に選んだ、と見えても仕方がないと思いますが。
は根拠のあるプロのご意見かと思っておりましたが
スポーツライターとしての調査取材ではなく印象なのですねわかりました
例えば大学院で勉強したとか、指導者としてMLBに留学したとか、西武の外で勉強したのならそれなりの根拠と言えるでしょうが、西口は西武の中でしかキャリアを積んでいません。
は逆にそれをすれば指導者、育成者として特に優れているのでしょうか非常に疑問です。
GMや指導者の喫煙者は適切な対応がされていれば問題ないのではないかと。
彼に十分な権限も、予算も与えなかった経営陣の責任がより大きいはずで、そこはどうなるのか、と思います。
GMを切っておしまいではどうしようもないでしょう。
はおっしゃるとおりです。
少なくとも、今の西武のファームで指導者しているだけのキャリアの人よりも、大学院で勉強したとか、指導者としてMLBに留学したとか、西武の外で勉強した人の方が、明らかに期待が持てると思いますが。
それから取材にはお金もかかりますし、いろいろ手続きがいます。匿名でごちゃごちゃいうような人のために取材なんかしません。
でも西武ライオンズはここ10年ほど取材してきているので、ある程度のことは言えると思います。
あなたは西武ライオンズの内部について全く知らないでしょ?取材したこともないでしょ?
単なる一ファンの期待感だけでものを言ってるんじゃないですか?
ぞれはそれでいいけど、邪魔くさいのでこれくらいにしてください。