
デイリー
西武・金子の引退試合で捕邪飛あえて捕らず ロッテ選手の粋な演出に西武元監督も感謝「佐藤捕手、流石です」
デイリー
オリックス 小田の打席でキャッチャーフライをスルー 西武・古賀に「ありがとう」の声続々「男すぎる」公式記録も失策判定なし
東スポ
【西武】古賀悠斗 ロッテ・佐藤都にならい…引退試合・オリックス小田の捕邪飛を〝敬意の落球〟
西武に金子が、相手捕手の佐藤都に「お情け」をかけてもらって、最後の打席を終えたあとは、オリックスの小田も、相手捕手の古賀悠斗が、わざとファウルフライを捕らなかった。
両者ともに二死満塁での打席だったが、その前の打者は両方とも「併殺になったら悪い」とわざと三振をしていたのだという。そして相手の捕手も「故意落球」。
最後は「公式記録員もエラーを付けず」。

この気味の悪い連鎖は今後も続くのだろうか?
みんなプロ野球選手として一つのアウト、一つの三振、一つの安打のために、子どもの頃から努力をし、今の立場を築き上げたのではないのか?
それが「プロの魂」ではないのか?安っぽい茶番劇に、簡単に売り渡してよいのか?
公式記録員は、目の前で起きた「明らかな失策」を記録しなくても、仕事になるのか?
こんなの野球を愛する子供たちに、何と言って説明するのだろうか?
これを看過しておけば、次は「あと1本で2000本安打」とか「あと1球でノーヒットノーラン」みたいなときにも「敬意の失投」「敬意の三振」が出てくるのではないか。
こういう「故意のプレー」をひとたびやり始めたら、そしてそれを周囲も容認したら、境界線があやふやになって、どんどんおかしな方向に流れていくのだ。
デイリーや東スポは「ジャーナリズム」ではないのか?受けりゃなんだって書くのか?こういう神経の人間が取材パスをぶら下げて「いい話」をあさっているとすれば、もはや野球の現場には腐敗臭が漂っているのではないか。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

https://amzn.to/47hJdhC
2021年山本由伸、全登板成績【投手五冠にリーグ優勝に金メダル】

オリックス 小田の打席でキャッチャーフライをスルー 西武・古賀に「ありがとう」の声続々「男すぎる」公式記録も失策判定なし
東スポ
【西武】古賀悠斗 ロッテ・佐藤都にならい…引退試合・オリックス小田の捕邪飛を〝敬意の落球〟
西武に金子が、相手捕手の佐藤都に「お情け」をかけてもらって、最後の打席を終えたあとは、オリックスの小田も、相手捕手の古賀悠斗が、わざとファウルフライを捕らなかった。
両者ともに二死満塁での打席だったが、その前の打者は両方とも「併殺になったら悪い」とわざと三振をしていたのだという。そして相手の捕手も「故意落球」。
最後は「公式記録員もエラーを付けず」。

この気味の悪い連鎖は今後も続くのだろうか?
みんなプロ野球選手として一つのアウト、一つの三振、一つの安打のために、子どもの頃から努力をし、今の立場を築き上げたのではないのか?
それが「プロの魂」ではないのか?安っぽい茶番劇に、簡単に売り渡してよいのか?
公式記録員は、目の前で起きた「明らかな失策」を記録しなくても、仕事になるのか?
こんなの野球を愛する子供たちに、何と言って説明するのだろうか?
これを看過しておけば、次は「あと1本で2000本安打」とか「あと1球でノーヒットノーラン」みたいなときにも「敬意の失投」「敬意の三振」が出てくるのではないか。
こういう「故意のプレー」をひとたびやり始めたら、そしてそれを周囲も容認したら、境界線があやふやになって、どんどんおかしな方向に流れていくのだ。
デイリーや東スポは「ジャーナリズム」ではないのか?受けりゃなんだって書くのか?こういう神経の人間が取材パスをぶら下げて「いい話」をあさっているとすれば、もはや野球の現場には腐敗臭が漂っているのではないか。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

https://amzn.to/47hJdhC
2021年山本由伸、全登板成績【投手五冠にリーグ優勝に金メダル】

コメント
コメント一覧
がどんどんエスカレートして、選手もファンも引退試合が権利みたいに感じている節はありますね。
流れにまかせていると今回のような忖度が当たり前になっていくので、歯止めを掛ける必要がありますね。
引退試合とセレモニーをセットにしてお金になるイベントを作れないですかね?
こういう人達がスポーツ新聞を喜んで買うのでしょうね
公式審判員までとは、、、
現場の中からきっぱりとNOを突き付けてくれる人、出てこないものだろうか。
サッカーの場合はそう言う成績不振のペナルティ、上位チームがもらえる権利があるのでシーズンの最後の試合まで全力で勝ちに行くのが当然です。引退を発表していた選手の出番が結局無しで終わる事も多いし、それでとやかく言われる事もありません。
公式戦を引退試合などにはせず、シーズンオフにゆかりの選手らを集めてイベントと言う形で形で行うのが普通ですね。時にはチャリティとかを兼ねる場合もあります。
野球のこういう風潮ですがヤフコメなどを見る限り、欠点と思うどころか、公式戦を沢山やれて、経営的にも安定しているからエンタメとして演出できる野球の長所だと思っている人の方が多いのでしょうね。
価値観が完全にメディアに都合が良い様に洗脳されていると言うか、スポーツをやろうと思っている子供達から見れば違和感大ありでしょう。こういう事も野球離れの一因だろうとも思います。
これは八百長ではないんですか?
私は高校の時に軍隊のような部活に楽しさを見出せずに野球を諦めました。でも野球は大好きです。しかしそういった窮屈で厳しい野球の世界の延長線上、それも最先端にいるはずの日本のプロ野球選手達が、まさか真剣勝負を否定するような茶番を繰り返すことも、大変残念です。
(私の主観であり客観的な統計データがあるわけではありません)
特に消化試合の時期になると真剣勝負より興行的な成功や客の満足度や話題性が第一であると。
私はそれじゃあプロレスじゃないかと思いますが、実際そういう人にとってはプロ野球は真剣勝負もあるプロレスぐらいに思ってるのかもしれませんね。