51YcLibBPUL._SY445_SX342_


26日はみずほPayPayドームにいたが、いろいろな広告が掲出してある。
ドームの天井付近にこういう広告があった

IMG_1286


博多駅周辺には「麻生グループ」の看板がたくさんあるし、学校法人麻生塾系の学校もたくさんある。
また九州にはスーパーASOなどもある。

いわゆる「麻生グループ」だ。九州の人は、何とも思っていないだろうが、よその地方から来た人は「麻生ってなんだ?」となる。
炭鉱で財を成した麻生太吉が起こした麻生グループは、三男の麻生太郎、その子の麻生太賀吉と続く。麻生太賀吉は、吉田茂の娘と結婚したが、その間に生まれたのが、昨日の自民党総裁選で渋面をつくっていた麻生太郎だ。今の太郎は早死にした祖父の名を受け継いでいるが「太」は、初代、麻生太吉以来の「通字」でもあるのだ。

麻生グループは、麻生太郎の「持ち物」である。今は弟の麻生泰がトップになっている。

麻生太郎はついこのあいだ84歳になったが、この人が生まれる半世紀も前から「麻生家」は、九州の大財閥だったのだ。

博多駅から在来線で1時間弱で着く久留米は、全く違った空気の街だ。この町はブリジストンの創業の地。石橋正二郎が、足裏にゴムを貼り付けた足袋を売り出して成功し、ここからタイヤメーカーに。自動車産業の発展とともに大企業となった。
この正二郎の娘と、鳩山一郎の息子の威一郎が結婚して、鳩山家との関係ができた。鳩山家は明治期から大物の政治家を輩出してきたが、威一郎の息子の由紀夫が総理大臣になった。石橋財閥はその後ろ盾になったのだ。
博多と久留米は全く異なる空気の街だと感じる。

29830077_s


こういう感じで、日本中に「特別の家柄」が存在する。その当代が中央で政治家になっている。乞う人たちで自民党政権は成り立っている。

我々は民主主義の国に住んで、1票と言う形で参政権を行使しているつもりだが、実際は1世紀も地域に根を張っているこういう「エスタブリッシュメント」によって、日本は今も動かされているのではないか、とも思う。

石破茂にしたところで、鳥取県知事石破二郎の子であり、エスタブリッシュメントなのだ。
日本人の多くは自分が出世するよりも、他の「偉い人」にまつりごとを託するのが好きなのだろう。





私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!

81UUCLO+nDL._SY466_

https://amzn.to/47hJdhC

2021年山本由伸、全登板成績【投手五冠にリーグ優勝に金メダル】

NOWAR