
満塁でのわざと三振、捕邪飛の故意による落球を「感動」「敬意」と書くメディアは、今のところデイリースポーツと東スポだけの様だ。
というか、そういう風に物事を見る記者が、現場に二人いると言うことだ。
そして他のメディアの記者は、いくらなんでも、という気持ちもあって、このことには触れていないのではないか。見落としているかもしれないけど。
このプレーは、やはり「ヤバい」のである。なんといっても公式戦で「捕球できる球を捕球しなかった」とか「わざと三振する」とか。その行為は、明らかに野球協約の「敗退行為」になる可能性がある。少なくとも外見はそう見える。
例えば、引退する打者のひとつ前の打席で三振した打者に「わざと空振りしたのか?」と聞いて「そうだ」と返ってきたとすれば、それは「敗退行為」になる可能性がある。
また捕邪飛を落球した捕手に「わざと捕らなかったのか?」と聞いて「そうだ」と返ってくれば、これも「敗退行為」になる可能性がある。

だから選手たちは、公式に事情を聴取されれば「そうではなく、真剣にプレーした結果だ」ということになるのだと思う。
公式記録員の場合も「捕手が真剣に球を追いかけて、不可抗力で球を落とした」と判断したと言うことになる。「引退する選手に花を持たせるために、わざと落球したから失策はつけない」は通らないと思う。
これ、みんな美談だ美談だと騒いでいるが、冷静に考えれば、非常に怖いことだと思うのだ。
デイリーと東スポ以外のメディアは、ちょっと身構えているのではないか?
NPBが出場を公認した「引退選手」による試合で、こうした「疑惑のプレー」が起きるのは、多くが想定外だったのではないか?
だんだん規範意識が緩んで、こういうことをし始めた。
これに対して危機感のようなものを抱くメディアや関係者は少なくないと思う。ただ、相手はNPB、球団であり腰が引けているのではないか。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

https://amzn.to/47hJdhC
2021年山本由伸、全登板成績【投手五冠にリーグ優勝に金メダル】

そして他のメディアの記者は、いくらなんでも、という気持ちもあって、このことには触れていないのではないか。見落としているかもしれないけど。
このプレーは、やはり「ヤバい」のである。なんといっても公式戦で「捕球できる球を捕球しなかった」とか「わざと三振する」とか。その行為は、明らかに野球協約の「敗退行為」になる可能性がある。少なくとも外見はそう見える。
例えば、引退する打者のひとつ前の打席で三振した打者に「わざと空振りしたのか?」と聞いて「そうだ」と返ってきたとすれば、それは「敗退行為」になる可能性がある。
また捕邪飛を落球した捕手に「わざと捕らなかったのか?」と聞いて「そうだ」と返ってくれば、これも「敗退行為」になる可能性がある。

だから選手たちは、公式に事情を聴取されれば「そうではなく、真剣にプレーした結果だ」ということになるのだと思う。
公式記録員の場合も「捕手が真剣に球を追いかけて、不可抗力で球を落とした」と判断したと言うことになる。「引退する選手に花を持たせるために、わざと落球したから失策はつけない」は通らないと思う。
これ、みんな美談だ美談だと騒いでいるが、冷静に考えれば、非常に怖いことだと思うのだ。
デイリーと東スポ以外のメディアは、ちょっと身構えているのではないか?
NPBが出場を公認した「引退選手」による試合で、こうした「疑惑のプレー」が起きるのは、多くが想定外だったのではないか?
だんだん規範意識が緩んで、こういうことをし始めた。
これに対して危機感のようなものを抱くメディアや関係者は少なくないと思う。ただ、相手はNPB、球団であり腰が引けているのではないか。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

https://amzn.to/47hJdhC
2021年山本由伸、全登板成績【投手五冠にリーグ優勝に金メダル】

コメント
コメント一覧
変化球を使わないなんてお情けですか?
あの試合は観ていて気持ち良い勝負だったと思いました。
打たれてもいいや、と思って投げていたのなら、お情けでしょう。心のうちは分かりませんが。
そういう「疑問」を抱く人が一定数出てくるような「勝負」「対戦」を組むことが、問題だと思っています。