
古い野球指導者などが「アメリカの選手の守備は観ていられない」というのを聞くことがある。
「みんな体の横で雑に取っている。だから日本じゃ観ないようなエラーも多い」しかし、日本の内野手はMLBではほとんど通用しない。
村上宗隆や岡本和真など、NPB屈指のスラッガーがMLBを目指すうえで、最大のネックは「守備」だと言われている。村上も岡本も一塁、三塁を守るが、MLBでは彼らの守備は通用しないだろうと言われている。


NPBのグラウンドは人工芝が多い、イレギュラーは少なく内野守備は比較的容易だとされる。しかしMLBは自然芝が多い、イレギュラーが多い上に、NPBよりも打球が速い。だから対応が難しいとされる。
また日本野球では「ゴロは身体の正面で、腰を落として捕りなさい」という指導が長かった。確かにこういう守備の場合、失策は減るが、無理目の打球をスルーすることが多くなる。
アメリカ流では、野手はリラックスして、身体の側面で捕って、大勢が崩れていても、どこからでも投げてアウトにする。様々な体制からアウトにできなければ、レギュラーは務まらない。
数年前、日本の侍ジャパンU12が、少年野球の指導者に練習を見せたことがあったが、当時の仁志敏久監督は「うちではワンハンドキャッチが基本で、ジャンピングスローの練習もしています」と言った。指導者は「へえー」と半信半疑だったが。
広岡達朗はプロ野球の春季キャンプで「選手が体の横で捕って横着な投げ方をしている。真剣にやれ」と言ったが、こういう考え方が残っている限り、日本の内野手がMLBに挑戦しても、打撃はともかく、守備で「不合格」の烙印を押されるだろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

https://amzn.to/47hJdhC
2021年山本由伸、全登板成績【投手五冠にリーグ優勝に金メダル】

村上宗隆や岡本和真など、NPB屈指のスラッガーがMLBを目指すうえで、最大のネックは「守備」だと言われている。村上も岡本も一塁、三塁を守るが、MLBでは彼らの守備は通用しないだろうと言われている。


NPBのグラウンドは人工芝が多い、イレギュラーは少なく内野守備は比較的容易だとされる。しかしMLBは自然芝が多い、イレギュラーが多い上に、NPBよりも打球が速い。だから対応が難しいとされる。
また日本野球では「ゴロは身体の正面で、腰を落として捕りなさい」という指導が長かった。確かにこういう守備の場合、失策は減るが、無理目の打球をスルーすることが多くなる。
アメリカ流では、野手はリラックスして、身体の側面で捕って、大勢が崩れていても、どこからでも投げてアウトにする。様々な体制からアウトにできなければ、レギュラーは務まらない。
数年前、日本の侍ジャパンU12が、少年野球の指導者に練習を見せたことがあったが、当時の仁志敏久監督は「うちではワンハンドキャッチが基本で、ジャンピングスローの練習もしています」と言った。指導者は「へえー」と半信半疑だったが。
広岡達朗はプロ野球の春季キャンプで「選手が体の横で捕って横着な投げ方をしている。真剣にやれ」と言ったが、こういう考え方が残っている限り、日本の内野手がMLBに挑戦しても、打撃はともかく、守備で「不合格」の烙印を押されるだろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

https://amzn.to/47hJdhC
2021年山本由伸、全登板成績【投手五冠にリーグ優勝に金メダル】

コメント
コメント一覧
実際、現在のNPBでもビシエドなど、本来は1Bじゃないはずだった選手を1Bにコンバートしても、日本人よりショートバウンドの処理がうまいみたいなのも多いですね。
ショートバウンドの処理は必然的に半身で片手になりますから。
1B守備の軽視というのも共通する根っこがあるように思います
ライオンズ、来年は前向きになりそうな予感。